フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

前回、本ブログ立ち上げの理由などについての記事を上げました。
今回は、これから上げていく予定のレビューの方向性などについて書きます。

取り上げる作品について

私はフリーゲーム全般が好きなので、様々なジャンルのゲームを取り上げるつもりでいますが、前回述べたように最近はノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心に遊んでいるので、これらがメインになります。
その他にも、アクション、シューティング、RPG、パズル、シミュレーションなどいろいろやるので、これらの記事も上げていけたらいいなと思っています。
また、取り上げるのは私が最近新たにプレイした作品だけでなく、過去にプレイして気に入っているものも含みます。

シナリオのジャンルとしては、コメディが好みです。ばかばかしいノリでもとりあえず笑えればOKというタイプなので、コメディ系のゲームの評価が高くなる傾向があるかもしれません。しかし人によって笑いのツボが違って評価に振れ幅が出るジャンルであるとも思っているので、本ブログの評価はあくまで私のセンスということでご理解ください。
逆に苦手なのは歴史ものですかね。多分あまり扱わないと思います。

基本的には1つの記事につき1つのゲームを取り上げ、レビューしていくという形式になるかと思います。いくつかのゲームをまとめて1つの記事で扱うことや、逆に1つのゲームを1回取り上げただけでは飽き足らず、レビュー以外の形で再度扱うこともあるかもしれません。

レビューの目指すところ

私がゲームをレビューするうえで最も意識することはズバリ、レビューを読んだ方がその作品に興味を持ち、プレイしてみようかなと思ってくれるような文章にすることです。
私はもともと自分の好きなゲームの良さを多くの方に伝えたい、好きな作品を語り合いたいという気持ちでTwitterを始めたので、本ブログでも読者の方にぜひプレイしてもらいたいお薦めの作品を取り上げていきます(逆に言えば、プレイしたけどあんまりおもしろさが分からなかったという作品は取り上げません)。しかしレビューとして書くなら、ある程度は冷静に作品を見て、良かった点と悪かった点をはっきりさせておくことでより作品の魅力を読者に伝えられると思っているので、ブログではTwitterよりはネガティブなことも書くかと思います。逆にTwitterではネガティブなことはあまり書かないようにしてきました。

前回書き忘れましたが、私がブログを始めようと思ったきっかけがほかにもあって、それは私自身が最近ノベルゲームコレクションのレビューを見なくなったことに気付いたという点です。ノベコレは今やフリーゲーム掲載サイトの大手で、毎年開催しているティラノゲームフェスは大変な賑わいを見せています。このノベコレは公式のコメントガイドラインでネガティブなことを書かないよう推奨しています。そうするとコメント内容は当たり障りのない称賛ばかりとなり、いくつかレビューを投稿した私もいつの間にかほかの方のコメントを作品選びの参考にしなくなっていました。作者同士が交流するという面では大きなプラスだと思いますが、私のようなプレイ専にはあまり価値のないレビュー欄という風に感じてしまうのです。…とまあ、こんな思いもあり、このブログでは私が感じたままにいい点と悪い点の両方に触れたいと思っています(辛口レビューをするというつもりなわけではないです。念のため。むしろ私の性格的に甘めのレビューしか書けないと思います)
また、作品がどれくらいお薦めなのか、特にいいと思う作品はどれなのかを評価しておく必要もあるかと思います。そこで、本ブログでは取り上げた作品を以下の形式で評価していきたいと思います。

評価について

レビューをするうえで作品にどう評価をつけるかというのは悩ましいところです。私の好みに応じてバンッと点数をつけて評価するのは、作品を探している方にとって私のオススメ度が分かりやすいというメリットはありますが、人が趣味で作ったものに勝手に点数をつけるというのが私にはどうもしっくりきません。逆に点数や段階での評価を排して文章のみで語るのも、分かりやすさに欠ける面があります。
本ブログではその間を取って、私がプレイして特に印象に残った、夢中になった高水準な作品にオススメ!の印をつけることにします。また、最近のフリーゲームは非常にハイレベルで、グラフィックや音楽も隙のなくボリュームもたっぷりあるような商業作顔負けの大作も多く、そうした作品には高評価をつけたくなる一方で、フリーゲームの良さはそこだけではないと思っています。むしろ私は、いいものを作りたいという作者の意気込みが感じられたり、コンシューマーゲームにはできないようなとがったアイデアやセンスに感動させられることを期待しているところがあるので、そのような作品にはオススメとは別に★favoをつけることにします(もちろんfavoriteの意味です。類語辞典とかいろいろ調べたんですが他に適切な名前が思いつきませんでした)
オススメもfavoもどちらも私の心を動かした、夢中になった、私の好きな作品につけますが、オススメはどちらかというと全体的によくできていて万人に薦めやすい作品、favoは粗も見えるが輝く面の見どころが大きく、最大瞬間風速的な意味で私を強く感動させた作品につけていきます。どちらが上とかではなく、ベクトルの違いとご理解ください。オススメ、favo、無印の厳密な基準はないですし、評価は私の感覚によりますが、作品の良さは1次元的な評価軸では表現できないよという意味を込めて、しばらくはこの方法でやってみようと思います。

それでは次回から、具体的な作品を取り上げてレビューしていきたいと思います。

はじめまして。冬瓜と申します。
これまでTwitterなどでプレイしたフリーゲームの感想や、私が好きなオススメのゲームなどについて発信してきましたが、今回ブログを立ち上げて、レビューとして掲載していくことにしました。
ブログ開設の理由としては、大きく分けて2つあります。1つは、Twitterでは書きにくいと感じることがあるからです。単純に140文字という字数制限が厳しく、伝えたい情報が入りきらずに苦労する場面が多かったです(もちろん制限の範囲内で作品の魅力をできるだけ伝えられるようなツイートをするよう心掛けてきましたが)。
他にも、否定的な感想を書きにくいという点もあります。どんなに楽しかった作品でも、たいていの場合はここはイマイチだったなというポイントがあります。しかしTwitterの短い字数制限の中でネガティブなことを言うのも誤解を生みそうでためらわれます。
また、作品をプレイする中で、個人的な経験と結びついて心を動かされるというのはわりとよくあるのですが、私的な経験についての長文でTLを占領するのも何か違うなと思い、これまで避けてきました。しかしブログとしてなら、このような内容の文章もアリなんじゃないかと思っています。

2つ目は、もう少しまとまった形として自分のレビューを記録しておきたいと思ったからです。長くレビューを続けられている方には到底及びませんが、私もすでに数百の作品に触れてきてツイート数もそこそこ多くなり、まとめたほうが自分で振り返るときも楽だし、読んでくださる方がいれば作品選びの参考にもしやすいのではないかと考えています。

少々堅苦しくなりましたが、そんな感じでブログ始めていきます。自己紹介代わりに私のゲーム遍歴をお話しておきます。
私は子供のころからゲームが好きだったのですが、両親(特に母)がゲーム嫌いで、家にはDSもプレステもありませんでした。しかしたまに友達の家でゲームをやるととても楽しかった。そこで私がたどり着いたのが、フリーゲームです。幸い自宅のPCは使えたので、当時たくさん公開されていたFlashゲームやShockwaveゲームを数多くやりました(つい先日Flashが終了してしまったのが本当に寂しい)。小学生の時はアクションゲームやミニゲームをやり込み、中学生の頃にはRPGの楽しさに夢中になり、高校生くらいでノベルゲームやアドベンチャーゲームに触れていきました。現在は親元を離れ独り暮らしをしているので、買おうと思えばゲーム機もソフトも買えるわけですが、なんだかんだ子供のころからハマっていたフリーゲームが楽しくて、今でもほぼフリーゲームばかり遊んでいます。
プレイするジャンルでいうと、現在はノベルゲーム、アドベンチャーゲームが圧倒的に多いので、本ブログで扱う作品もこれらが中心になると思いますが、ゲーム全般が好きなので他のジャンルも扱います。逆に苦手なのは格闘ゲーム、3Dゲームです。格ゲーは単純に弱くてクリアできず、3Dは数分で画面酔いしてまともにプレイできないのです…。
フリーゲーム以外のゲームネタや、個人製作スマホゲームも触れることがあるかと思いますが、ソシャゲを扱う予定はありません。レビュー以外でのフリーゲームに関する話や、そもそもゲームと関係ない話もたまに書くかもしれません。

という感じで、読者の方に作品の魅力をお伝えできるようなレビューを目指すので、よろしくお願いします。当分は週1以上の更新を目標に頑張りたいと思います。

これまでレビューした作品の公開年順一覧です。何となく作ってみました。
シリーズものなど複数作同時レビューの記事は、最も古い作品基準で並んでいます。


2000年代

2010年代前半

2010年代後半

2020年代

記事一覧です。レビューはジャンルごとに並んでいます。
個別レビュー記事のかっこ内は制作者名です。
レビュー
ノベルゲーム(クリックで展開)
アドベンチャーゲーム(クリックで展開)
RPG(クリックで展開)
パズルゲーム(クリックで展開)
シミュレーションゲーム(クリックで展開)
アクションゲーム(クリックで展開)
その他/まとめ等(クリックで展開)
その他(クリックで展開)
お知らせ・ごあいさつ(クリックで展開)

↑このページのトップヘ