フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

もう1週間たってしまいましたが、先週東京ゲームダンジョン5に行ってきたのでその感想や出会った作品たちなどについて書いておきます。


会場は東京都立産業貿易センター浜松町館というビルで、ビッグサイトのように巨大な施設ではありませんでしたが綺麗でよかったです。


事前に入場チケットを買っておいたので入り口でQRコードを見せて入場します。パンフレットももらいました。まず入ると目の前にたくさんの出展者のビラが並んでおり期待が高まります。
会場は2フロアにわたっていたのですが、まずは入り口のある4階のブースを端から見ていくことにしました。


まず見つけたのはNutrientsさんでした。私が実際にプレイしたことがあるのは「おいなりっ!」のみという状態でしたが、ノベコレでの活躍はよく耳にしますしお話しできてよかったです。とりあえずその場で頒布されていた「Eclipse:Fall -神の断罪-」のパッケージ版を購入しました。
次にプレイするフリー作品は何がおすすめか聞いてみたところ、「こと国シスターズ!!」がおいなりっ!同様にコメディ寄りで楽しめるんじゃないかということだったので、帰ってからノベコレでDLしました。
eclipsefall


さて会場をまた歩いていくとBagueGamesさんにお声掛けいただき、「私が死ぬための乙女ゲーム」の10ページほどあるしっかりしたパンフレットをいただきました。インパクトあるタイトルで、おそらくTwitter上かどこかで見たことがあったのですがプレイはしていませんでした。せっかくの機会なのでプレイリストに加えておきます。A4フルカラー10ページのパンフレットで紙も上質だったのでうれしくなりますね。
そしてすぐに神歩月さんにもお声掛けいただきました。ノベコレで配信されているようだったのですが存じ上げないサークルだったのでやや申し訳ない気持ちがありつつも、自己紹介なんかをしました。代表(個人サークルさんかな?)のカンナさんの名刺もいただいてしまって、これは紹介されていた「MonstrousPark」をプレイするほかないなという思いを抱いて一旦別のブースへ。

続いて以前から知っているサークルである箱庭ゾーイトロープさんのブースを発見しました。「七ツ怪」や「黄泉廻道」なんかをプレイしたことをお話しできました。とっさに作品名が出てこなかったりしてテンパって、感想とかの中身は全然言えなかったのが悔やまれます。どちらの作品も立ち絵がかわいらしく作りこまれていたなという印象をよく覚えています。お着換えできたりLive2Dがうまくなじんでいたり。
現在制作中という「心情ノイズ」もCi-en上などでたびたび目にするので、期待しています。


またまた歩いていき、ToAgeさんのところでシンプルな2Dアクションゲームの「To my forever Love」を試遊することにしました。マウスで遊ぶ高難度2Dアクションという触れ込みだったので、私は「ニュー・スーパーフックガール」を通しSランククリアし裏スノーマンストリートだってクリアしてるんだぞ、やってやるぜ、という気持ちでプレイしてみました。手紙をマウスクリックで弾くようにしてゴールまで導くという内容で、確かになれるまでが難しい! これまでにやったことがある似たゲームでは連続してはじくことができる仕様のものが多かったのですが(SunflatGamesさんや星探の中のミニゲームなどがすぐに思い浮かびました)本作では一度弾いた後は着地して安定するまでは再度操作できないルールとなっており、一度の操作の正確性が強く求められるバランスでした。ゴルフみたいなイメージと言ったら伝わるでしょうか。


もうどんな順番で回ったか忘れてしまいましたが、ほかにもいろいろなブースでお話を聞いたり展示品を試遊したりすることができました。

鈴木賢さんの「異次元盤上遊戯カオスボード」は将棋やオセロなどの定番ボードゲームの駒が勢ぞろいしたオリジナルのボードゲーム。似た試みの作品はほかにも見たことがありますが、本作にはカードゲーム的要素が加えられており、カオスの名にふさわしい爆発力のあるゲームといった印象でした。数分レクチャーを受けながら遊んでみただけだとルールの把握も難しい感じでしたが、コンセプトとしては良さそう。開発する側にとってもバランス調整が相当難しそうだったので今後に期待でしょうか。

壁面にかけられた展示で異彩を放っていたのはYouTopiaさんの「キャバ嬢に貢ぐRe」。イラストの塗りが独特でパッと目についたほか、ブースで配布されているチラシに付属の札束を模した投票券を登場する各キャバ嬢に献上できるシステムが面白い。後日発表された集計結果はこんな感じ。



にしすけさんの「カップルメーカー」も気になりますね。会場で遊ぶことはかないませんでしたが、割と自分好みのパズルのにおいを感じます。「決戦前のヒトリ ~主人公以外全員『カップル』がいるアドベンチャー~」のレビューも書きましたしね。…と思っていたらAndroid版がもう配信済みなんですね。後でやってみます。

伏見のヒナタはんさんにもお会いしました。ミステリー風コメディのシリーズや、立ち絵が変なギャルゲーを作っている方と認識はしていたのですが実は未だプレイしたことがなく、この機会にやってみようと思いました。何からやるのがいいか聞いてみたところ、シリーズ1作目の「まったく証拠は無いですが、あなたが犯人です。」からがいいんじゃないかとのお言葉をいただいたのでDLしておきました。


他に未リリースみたいだけど気になるなと思ったものもいくつか。
しゃけ。さんの「マジックナンバーズ」がぱっと見良さそうな印象を受けました。トランプっぽいシンプルな見た目に魔法系ローグライクカードゲームというジャンル。ほっとフクロウさんの「カードの不思議なダンジョン/黄泉からの帰還」をかなりやりこんだので、こんな感じに楽しめるんじゃないかなと期待。今調べてみると、作者さんはunityroomで多数の作品を投稿されていることに気づきました。unityroomはたまにしか見に行かないので知らない作者さんばかりですね。
白火夢野さんの「Twinkle★Nights」も可愛らしい絵と、「もう一度、世界を好きになる物語。」というコピーが気になります。
っっっtさんの「クロノスの孤島」も面白そう。7月デモ版配信予定ということなので期待。



あまり時間がなかったのでゆっくりとは見れませんでしたが、それでも10以上はブースを回れて作者さんとお話しできたりもしたのでよかったです。ゲームという私の興味のあるジャンルに絞り込んでいるイベントのため、コミケなどよりも規模は小さいのに見て回りたい場所はとても多かったです。即売会ではないので試遊ができたり、道を歩いていたら作者さんの側から声をかけていただいてお話を聞けたりしたので満足度はかなり高かったです。
帰る前に入り口付近にあった大量のビラから気になるものを選んで持ち帰りました。

名刺をたくさんいただいてしまったのですが返せるものがなくちょっと悩んだりもしました。冬瓜名義の名刺を作るか…?
しかし宣伝するものはこのブログくらいしかないしアイコンもフリー素材だし見栄えしないなあ……


さて、帰宅後に実際にやってみた作品もいくつかあるのでここでご紹介しましょう。


神歩月さんの「MonstrousPark」はTrue End、Extraまでプレイしました。不気味なお話と立ち絵がマッチしている感じがよかったです。特定の主人公がいない群像劇という形式をとっているうえにちょっと登場人物が多すぎて、キャラクターを覚えるのが大変でした。また、遊園地の謎がだんだん解き明かされていくという感じではなく突然重要な事実が明らかになってしまうので、次第に謎が解けていく快感みたいなのは薄いかなと感じました。
選択肢がかなりたくさんあるのですが、一度選ぶと好感度の変化量がわかるようになるシステムがとても親切でいいですね。これがないと多分True Endはかなりきつかったでしょう。
monstrous1png


続いてかみんのかんみさんの「つなげてすてーしょん」をプレイしてみました。会場で気になりつつもブースに行けなかったのですが、unityroomで公開されていたので簡単に遊べました。
スタート地点からゴールまでいい感じに線路を引いて電車を誘導するパズルでごく王道な感じだったのですが、途中から出てくる特殊パネルのようなものの意味が最後まで分からなかったのが残念でした。さすがにルール説明なしではきつかったです。
station

試遊で最初の何面かをやった「To my forever Love」はSteamで200円と安価で販売されていたので購入してやってみました。最初のうちは手紙の近くをはじくだけの操作でしたが、ステージが進むと近くの壁をつかむ操作や動くギミックが登場し、難易度はさらに上がってきたように感じます。しかし往路は30分ほどでクリア。ニュースーパーフックガールを倒した私の敵ではないわ!
返事の手紙を届けるステージがまだ残っているようなのでこちらもこれからクリアしていきたいです。
the_letter2
障害物や穴のあるステージ上で手紙を宛先へと誘導します。ルール説明がデザインで完結していて直感的に遊べます。

the_letter
無事届けることができました。


楽しかったのでまたイベントあったら行きたいですね。
その時までに、これまで買ったりもらったりした作品たちはしっかりプレイしておきたいです。今回Overcastさんのブースで「あ、去年コミケで買った「クラウディ・デイズ」まだやってない!」と気づいてしまったので……


それでは。

こんにちは。
むきりょくかん。さんの「ほしのの。」という作品は私にとって思い出の作品であるという話は過去に何度かしたことがあります。物語の舞台である栃木県栃木市星野に行ってみたいなあという気持ちは以前からあったのですが、川崎(「ごがつのそら。」の舞台)や新横浜(「Normalize Human Communication」の舞台)に比べると交通の便が悪く、作者の吉村さんも「車で行ったほうがいいレベルの田舎」と過去に言っていたのでなかなか実際に行くにはハードルが高くて足を運べませんでした。

しかし先月ついに現地へ行ってみたので今回の記事はその時の記録です。
(この記事タイトルですが行ったのはGW中ではないです。カタクリの開花時期に合わせたかったので…)
開花時期



さて、今回の聖地巡礼対象である「ほしのの。」については3年前にレビューを書いたので細かいことはそちらに譲りますが、軽く説明をしておくと、

交通事故で両親を亡くした中学生の主人公川島結城が星野に住む祖父母一家に引き取られて生活することになり、慣れない田舎暮らしやおせっかいな従姉に悩まされながらも順応して距離を縮めていくというほのぼの系ギャルゲー。

といった感じでしょうか。


というわけで今回は栃木駅から出発です。写真は行きで撮り忘れたので帰りの時のものです。もう真っ暗。
station

東武日光線とJR両毛線が通っています。急行も止まるようですし駅舎も大きく、付近には商業施設も並んでいて別に全然田舎ってほどじゃないなと思いました。


まずは駅周辺を散策してみます。作内の描写にもあった通り、「蔵の街」というのを前面に押し出しているのがよく感じられました。時折古そうな蔵造りの建物が並び、スタバもなんかシックな外観だったり。
ゆーちゃんがお姉ちゃん命令に負けて寒い中自転車を漕いで向かった幸来橋まで歩きます。

koraibashi1
当然冬蛍は光っていないわけですが、なんだかゆーちゃんとはるねぇを近くに感じられる気がします。
遊覧船に乗る時間はないので付近を少し歩きます。

koraibasi2

なるほどなるほど。この蔵造りが並ぶ情緒溢れる通りを凍えながら、温かい紅茶を飲んだりして歩いて行ったわけですね。そしてチャリを盗まれる、と。どこに停めてたんだろう。
そういえばスマホアプリ版では鍵をなくしたことになってましたね。盗まれるのはネガティブなイメージが強いから変更されたんでしょうか。


そしてここから星野へ向かっていきます。市営のふれあいバス寺尾線に乗って40分ほど。途中はほかの乗客も何人もいましたがだんだん降りていき途中からは私一人に。だんだんと建物が少なくなっていく様子がよくわかります。確かにここまでくればかなり田舎と言っていいでしょう。
10km以上乗っても200円しかかからないのはかなり安いですね。

iseki

星野遺跡前で降りると文字通り目の前に星野遺跡記念館が。休日のみしか入れませんが入館無料ということで見ていきます。
私が建物に入ってみると受付みたいなところにすら誰もおらず、これ勝手に見て行っていいってことかなと少し悩んでいたら、さっき駐車場の車内で暇をつぶしていたっぽい男性が入ってきて、どうぞと言ってくれました。なるほど普段あまり人が来ないから、入館者が来た時だけ受付にいるようにするという感じみたいです。

展示内容は星野周辺など栃木市で出土した打製石器と発掘調査について、といった感じでした。日本列島に旧石器時代はあったのか、未だ確固とした結論が出ていないというのは少し意外ですね。中学校とかで習ったのかもしれませんが完全に忘れていました。

小さめで地味な展示ですがちゃんと見ると1時間近くかかりました。地質や岩石の話は結構分かるところも多かったですね。
その間他のお客さんは2人組が1回来て私より先に帰ったくらいで他には誰も来ませんでした。う~ん、みのりんに同意。
map1


遺跡を出た後は周辺散策です。
まずは和泉家がある(という設定)の星宮神社へ。

shrine.MP

うん、ほしのの。マップで見た構図と完全に一致してますね!
神社内は聞いていた通りボロボロで、賽銭箱すら見当たりませんでした。階段が狭くて急で、手入れもされてなさそうでちょっと怖い。でもこの近くにゆーちゃんが住んでると思うと特別なものに見えてくるから不思議です。


kanuma
鹿沼市との境界付近。1話で川遊びしたポイントはもっと上流らしいです。



hosinobasi
星野橋。ゆーちゃんがはるねぇとけんかした日にみのりんと話した場所ですね。
作内では夜にしか出てこないので昼に撮ったこの写真とは雰囲気が違いますね。まあここに夜来るには本当に車を用意してこないと詰みそうなので再現は厳しい…


ほしのの。検定(中級編)に誤答選択肢として出てきた星野河川公園付近を歩いていると不意に音楽が聞こえてきました。時間を見るとちょうど5時。なるほど夕方に「夕焼け小焼け」が流れるみたいなやつね…と思いつつ全く聞いたことのない曲だったので頑張って歌詞を聞き取ってググってみるとなんと「栃木市民の歌~明日(あす)への希望~」という市歌であることが判明!
思いもしない方向からローカルな雰囲気に包まれてなんか感動しました。旅行の醍醐味の一つではないでしょうか。

久石譲さん作曲、その娘の麻衣さん作詞・歌唱というこの豪華な市歌は、栃木市のホームページから無料でDLできるほか歌の楽譜や伴奏譜、合唱譜、吹奏楽譜などもDLできます。すごい。太っ腹。

この市歌は平成27年制定ということでかなり新しいみたいですね。ほしのの。の公開が2007年(平成19年)なので公開当時は存在していなかったはず。その頃は別の曲が流れていたのでしょうか。


road
ひたすらまっすぐな道と両脇に畑や山が広がる様子。ゆーちゃんも言っていた通りこれなら1度通れば迷うこともないですね。


そして私は4話後半の名シーン、夏祭りの帰りに星空を見上げて最後にははるねぇとの関係を一つ先のステージへ進めたあの場所に行こうと思い探してみました。
星野自然村の脇を通るという情報があったのでそれをもとに探すのですが、その周辺は私有地につき立ち入り禁止の立て札が立っていたりしてどうも違いそう。いろいろ探索してみますが見つけられません。
カタクリの群生地としても知られるらしいので、その情報がないかとネット上を検索していると、やはり立ち入り禁止の先が該当の場所っぽいという結論に至りました。さすがに不法侵入して通報されるわけにもいかないので今回は諦めます。自然村に正規の客として予約して行ったりすれば入れるんでしょうか? しかしどう見ても開花時期はキャンプ場のオフシーズンで開いてなさそうなんだよな…

谷倉山に登る動画を探してみると、この動画の人が一番私が行った近くを通っているのですが、私が行った時には結構目立つように取り付けられていた立ち入り禁止の札が動画内では見当たらないので、動画撮影から現在までの3年くらいの間に設置されたんでしょうか。行けなくて残念でした。



そんなことはありながらも帰路につきます。帰りは再びバスで栃木駅前まで。そこで私は、レモン牛乳飲んでない!と気づきました。1話で登場したレモン牛乳は正式名称を「関東・栃木レモン」と言い、はるねぇの好物でもあります。ゆーちゃんの口には合わなかったようですが私も味わってみたい! ということで売っている店舗がないか探してみます。コンビニやスーパーを3店舗ほど回りましたが見つからなかったので、帰りに調べながら通販で購入しました。栃木県内ならどこでも売っているというわけではないみたいです…。

届いたギフトセットがこちら。

gifts
結構ボリュームあります。レモン牛乳に加え、ヨーグルトなどもセットになっています。


milk1
はるねぇの好物

milk2
グラスに注いだレモン牛乳。きれいな薄い黄色で甘いにおいの中に僅かに柑橘っぽい香り。
飲んでみると全く酸っぱさはなく甘い牛乳といった感じ。私は結構好きでした。


yogurt
ヨーグルトのほうは…一般にヨーグルトと言って想像されるものよりも固くてずっしりしてました!
濃厚で舌にまとわりつく感じがします。私は牛乳その他乳製品は好きなので、この濃さに満足です。
凍らせてみるのもありじゃないかと思い1つ冷凍庫へ入れてみた結果…金属製スプーンも入らないほどカチコチに! 少し解かして食べました。凍らせるくらいまで冷やすと甘味より酸味が目立つ味わいで、私は普通に冷蔵で食べたほうがおいしいかなと感じました。


今回の記事は以上になります。
道中で人と出会わないので堂々とfokaさんの「あたりまえ かわりばえ」を歌いながら散歩できたのも気持ちよかったです。みんなも栃木に行ってほしのの。を感じよう!
星待スポットはそのうちリベンジしたいですね。

それでは。

こんにちは。今更かよと思われるほどの有名作かもしれませんが、今回はパルソニックさんの「かわいいは壊せる」です。

kawaii1

ジャンル:幼女とおじさんのKENZENアドベンチャーゲーム
プレイ時間:1プレイ5~10分、フルコンプまで1時間強
分岐:エンディング10種
ツール:RPGツクール
リリース:2021/3
備考:12歳以上推奨、ニコニコ自作ゲームフェス2021優秀賞受賞作


以前「決戦前のヒトリ」をレビューしたときに少しだけ触れました。存在は以前から知っている有名作でDL済みでもあったのですが結局プレイしていない状態でした。しかし先日本作がふりーむの累計ランキングで1段目(5位)に入ったという情報を見かけ、やってみるかぁと意を決しました。
噂に聞いていた通りの(タイトル画面を見ても分かりますが…)危ない作品でしたが、単にインパクトがあるだけでもないと感じたので今回取り上げることにしました。


最初にいつも通り簡単に本作の内容を説明しておきましょう。
舞台となるのは労働環境も教育制度も崩壊した世界。週末の休みという概念がなくなり労働者は疲弊する一方。現行で9年ある義務教育は何と1年に短縮され多数の子供がまともな教育を受けられないままです。そんな貧しくなった世界ではたった1年の義務教育を終えたばかりの幼い子供をレンタル商品として貸し出してお金を取る非道な商売が横行しています。
主人公(おじさん呼びで名前は出てきません)は隣の部屋に住む子供(でここ)を1週間レンタルすることになります。毎日でここをなでてかわいがってあげるのもおしおきするのもおじさんの自由。あなたの行動によって物語は10個に分岐します。みんなが幸せになれる未来はあるのでしょうか…?

…と、こんな感じでしょうか。

kawaii2

記事冒頭でインパクトだけの作品ではないと言いましたが、やはりゲーム開始直後に何の説明もなくでここと会話することになり、さらに彼女をベッドの上に連れてきたこの絵面は強烈な破壊力があることをまず言っておきましょう。


とはいえ本作は18禁ではありません(12推です)。この状態から足を動かすというきわどい操作は可能ですが、本編に関連する操作は2つだけです。なでなで、すなわち頭をなでてやること、そしておしおき、すなわちデコピンです。それ以上のことはできません。
ただ、デコピンというと大したことないように思えますが、このおじさんのデコピンは相当痛いらしいです。クリア後のおまけにそういう記載がありましたし、なによりでここの反応が作り込まれていて見るからに痛そうなのです。

登場人物がひどい目に遭う作品は珍しくありません。このブログで扱った作品でいうと「スレガル」(18禁)は代表例でしょうし、18禁まで行かなくとも「いちごみるくとあそぼうよ」や「Strange meeting!」(いずれも15禁)も十分悲惨な展開が待ち受けています。しかし本作は全年齢であるにもかかわらず、これらの作品よりもプレイしながら罪悪感を覚えるような作りになっていました。

どういうことかというと、上記の作品たちと違って本作は主人公が加虐者なんですね。しかも行動は単なる選択肢式ではありません。毎日でここを寝かしつけるためにベッドに連れていき、カーソルを操作して額付近に持っていき目をつぶらせたうえでようやくおしおきをすることができます。しかもデコピンを構えた後マウスボタン押下または決定キー長押しでパワーを溜めてから解放しないと不発になります。要は徹底的にプレイヤーの自発的操作を要求しているのです。
仮に「おしおきする」という選択肢を1回選ぶのみであったらさほどためらわずにそのボタンを押していたかもしれません。しかしこう何回も、しかも長押しまで要求していると、「お前は今からこのいたいけな子供に強烈なデコピンをお見舞いしてやろうとしてるんだぞ!」という事実を突きつけられているようで私の良心も痛めつけられたのです。
ここが本作がほかの作品と比べて特出している点と言えると思います。

この演出はホラーゲームなどにおいて良く見られると思います。有名なところでいうと「Ib」でアリの絵を橋代わりにして踏みつけるシーンであったり、「魔女の家」でカエルをいけにえにしたり、といったシーンが思い浮かびます。私は単純に驚かせたり怖い絵が出てきたりといった方法で恐怖演出をするタイプの作品より、こうした地味に嫌な展開を重ねておどろおどろしい雰囲気からプレイヤーに継続ダメージを与えてくるタイプの作品の方が好きなのですが、本作はそれに近い怖さというか雰囲気を感じ取りました。

上でフルコンプまで1時間強と書きましたが、これは少し嘘なんですよね。私はこうした演出は好きなのですがMPをかなり消費するので、プレイ中にかなり中断時間をはさんでMPを回復しました(以前Twitterに投稿した通り)。それを除くと大体1時間といった分量という意味です。

kawaii3

さて、他の演出面について見ていきましょう。
イラストは、綺麗ともてはやされるタイプの絵ではないと思いますが、表情の差が分かりやすく描かれていて好きです。ベッドの上でおじさんを見つめるでここの表情は、前日までにどんな行動をとったかによって大きく変わります。単純に不安そうだったり、怯えていたり、あるいは懐いている様子だったり何かを懇願している風だったりと様々です。「なでなで」をしてあげるときも表情の変化が現れます。ギャルゲーによくある好感度システムを少しだけ見えるようにしてくれたありがたみがあるのと同時に、プレイヤーの行動如何ででここのメンタルを支配できてしまうような怖さも感じられます。
ベッドの上での表情だけでなく、マップ上での移動の様子だったり日付が変わるときのカットインだったりもでここの心境が反映されていて、しっかり考えて作られているなあと感じます。



本作をプレイしていて気になった点も少しあります。
これまで書いてきたように本作はシリアスな展開の割合が多いのですが、時々ギャグ要素が放り込まれているときがあります。シンプルに笑える場合は良いのですが私は鬱陶しいと感じてしまうシーンもありました。具体的には警官の居眠りシーンですね。エンディングで何度も見ることになるのでちょっとしんどいなと。でここが勘違いするシーンなどは面白かったです。

あとはでここのママについて最後まで詳細不明なのは若干もやもやします。その状態でハッピーエンドに行ってしまって何らかの後腐れが残らないのかなという不安につながっているように思います。「レンタル家族」が横行してろくに検挙もされない世の中なのに、主人公の部屋に隣に住む少女がいた程度で任意同行を求められているのも疑問かもしれません(END 02や09ではそうなるのも納得なのですが)。


エンディングについて書きましょう。
本作のエンディングは10種類。ただしおまけ内でいわれている通りEND05~09はほぼ同じなので実質6種類ということです。END 01がハッピーエンドと言えるでしょう。本気で攻略を目指せば初見でも可能だろうという難易度だと思います。でここは親からの愛をあまり受け取れていないようでおじさんに対しても疑心暗鬼のような状態です。ここから警戒心を解きほどいてハッピーエンドに向かうことができるかはプレイヤーの選択にかかっています。単になでなでを続ければいいわけではないのもよく練られています。

エンディングに加えて条件を満たすと、おまけ部屋で七つの大罪になぞらえたクリスタルを輝かせることができます。いわゆる実績に相当する機能です。全開放するととあるモードが解放されます。スクリーンショットは貼りませんが…………こりゃ危険度が増してきたぜ!


というわけで今回は「かわいいは壊せる」でした。
スクリーンショットを見て物怖じしない方はぜひプレイしてみてください。

それでは。

こんにちは。今回はcomodoさんの「お菓子の国のガトー・ソルシエ」です。

sweets1

ジャンル:ファンタジーノベルゲーム
プレイ時間:ボイスを全部聞いて1時間程度
分岐:なし
ツール:ティラノスクリプト
リリース:2023/8


comodoさんと言えば、私は「コミュ障女子の告白」が好きでフリゲ2023で投票したりもしました。他には「美少年の下僕になりました(?)」や「陽だまりノクターン」など、いずれも乙女ゲームを作っているサークルさんというイメージだったのですが、本作はあまり恋愛要素にフォーカスは当たりません。やや意外に感じましたが本作もいい作品だったのでご紹介します。


まず軽く本作の内容をまとめておきましょう。

物語の舞台となるのはお菓子の王国、アマンディーヌ。美味しいお菓子産業が評判で主要な輸出品でもあり、まさにお菓子の国と言われるだけのことはあります。そんなアマンディーヌには通常の工程でなく、魔法によってお菓子を作り出すことのできる職人たちがいます。ガトー・ソルシエと呼ばれる彼らが作ったお菓子は単においしいだけでなく、食べた人の持つ前向きな感情を後押しするという素敵な効果があるそうです。主人公のマヤはそんな王国での王宮御用達ガトー・ソルシエ。弟のカノンやその他2名の職人と王宮内で洋菓子店を構えています。

sweets3

順風満帆かに見えたマヤですが、ある日突然スランプに陥ってしまいます。いつも通りシャルムと呼ばれる液体から魔法でクッキーを生成したのですが、おいしそうな見た目に反して全く味がしません。その日から売り物になるお菓子を全く作れなくなってしまったマヤとカノンはスランプの原因を探すことに。たどり着いた結論は、2人の複雑な過去にありました…

こんな感じでしょうか。
まず本作に関しては気になったところから書こうと思います。

全3章からなる本作ですが、第1章は世界観の説明や人物紹介のようなパートとなり、スランプの発生は第2章に入ってからとなります。ボイスを飛ばして読んだ場合30分程度の短いシナリオなのですが、そのうち最初の10分ほどで物語が動く感じがせず平坦な印象を受けました。美味しいお菓子を作れ、王宮での信頼も厚くお客さんも絶えない、そしてカノンとの関係も良好、といった流れが最初から続くと、理想的な世界でわいわい楽しくやっている様子をただ見ているだけ、というようなある種の疎外感のようなものを私は感じてしまいました。
よんひくいちは」の記事などでゲーム開始の直後の初速から面白かったと書きましたが、本作に関しては逆にスロースターターといった印象を受けました。



しかし第2章で物語が動き始めてからは一気に面白くなってきました。
冒頭で、マヤたちはお菓子を普通に作る職人ではなく、魔法で作る魔法使いなのだという説明がありました。魔法で作られたお菓子には前向きな気持ちになれるような効果も付随しているということも。
スランプの原因を調査する中で、次第に魔法の秘密であったりマヤとカノンの過去が現在につながっているのが分かり、そのあたりの設定が上手いなと感じました。

マヤはかなりカノンに依存しているように見えますが、第1章の段階でその理由は明らかにされません。私はその部分をつまらなく、あるいは不自然に感じてしまったわけですが、2人の過去を知るとやむを得ないというかむしろ当然のように思えます。

また、2人が試行錯誤を重ねる間に何回か回想シーンが挿入されます。この使い方が上手かったように感じます。試しにマヤ1人でクッキーを作って失敗したとき。出来上がったのは見た目もおいしそうで甘いクッキー。事情を知らない私が見るとこれがなぜ失敗なのか分かりません。しかしここでマヤの過去が明らかになることによって、ゲーム開始直後のショッキングなシーンの意味を理解することができる構成となっていたのです。もちろん、作ったクッキーが失敗である理由も一緒に。

第1章が平坦だとは先に述べましたが、冒頭にこの一見意味が分からない悲しいシーンを持ってきたのは、作品全体でメリハリをつける意味でも成功なんじゃないかなと思います。

sweets2


食べた人の前向きな気持ちを後押しするという設定も良く活きているんですよね。
こんなお菓子だったからこそ勇気を出してスランプの原因追究に臨めたというのもありますし、後押しすべき感情もない状態からは魔法でどうしようもなかったりといった説明が自然です。そしてそもそも魔法でお菓子を作ることの根幹にかかわってくるんですよね。なるほどと思いました。



問題が解決する段になって、私が第1章の頃に感じていたマヤとカノンの不自然な共依存関係にもメスが当てられます。2人で協力してお菓子を作ってきたことは事実だけれど、それゆえに一人では何もできないとか、相手にどこかに行かれてしまうんじゃないかという強迫観念みたいなものは捨てた方が良いんですよね。2人がお互いを見つめ合っているだけでなく、同じ方向を向いて進んでいけるようなエンディングに私の心も温かくなりました。


そしてエンドロール後のエピローグ。上の方で恋愛要素は薄めですなんて書いちゃいましたがここにきての糖度アップ。油断してたのでびっくりしちゃいました。カノンくん意外と積極的なのね。
本作に関してはボイスも付いていますから破壊力は強いです。

ボイスと言えばcomodoさんの作品ではお馴染みですが、クリア後のおまけ画面から短い前日談・後日談のほかにキャストトークが聞けます。やっぱり声優さんってすごいなあと感じられるのでクリアした後はぜひ聞いてみてください。

それでは。

こんにちは。

先日Twitterを眺めていたら、MusMusさんの「子供部屋の夢」というフリー音楽素材の説明文が感動的、という趣旨の投稿が流れてきました。

原文にサイト名もリンク先もなかったので、紹介する意味を込めてリンクをつけて引用したところ、私がこれまで書いたどのブログ記事やツイートよりも拡散される事態に。


というわけで2年半ぶりに私が好きなフリー音楽素材について語っていこうと思います(以前の記事はこちら。特定の仕方編/ボーカル付き編/オルゴール曲編)。今回は素材のタイトルや説明文が良いもの、私が出会ったゲーム内での場面とぴったりマッチしているものをチョイスしています。



おそろい(もっぴーさうんど)

これまでもブログに何回か登場していますが、説明文がよかった曲としてまずはこの曲が浮かびます。
私がこの曲に出会ったのはまゆげさんの「まい、ルーム」のエンディングです。詳細はレビュー記事に譲りますが、この作品ではとにかく双子のマイとメルの悲しい絆が魅力的です。そして最後にとっても優しくてかつ寂しげなオルゴール曲が流れてきて大変印象的だったため調べたところ、この曲にたどり着きました。そこにあった説明文はこんな感じ。
そばに居てくれることの喜び。一緒に居ることの幸せ。
たったこの1行ですが、ゲームをプレイした感動、印象的な音楽とともに私の胸に深く刻み込まれたのです。その後「乙女ゲームのヒロインになったのに親友が邪魔すぎて攻略ができません!」(Shadow's Silhouette)や「つばさヘブン」(cream△)などの作品でも耳にすることになり、大好きな曲の1つとなりました。

さよならさんぽ(居月ナオ)

この曲は以前、「お地球見の丘より。」というサイトにて公開されていました。残念ながら現在は閉鎖されていますが、現在作曲者さんはYouTubeに活動の場を移しており、本楽曲もYouTube上で公開されています。動画を見ると、本楽曲は亡くなってしまった愛犬のカレンくんとの別れを偲んで作曲されたものと分かります。散歩が好きだったカレンくんは、亡くなる直前の体調が悪い時期も散歩をしたがって顔を出してきた。一度くらい首輪も外して自由に駆け回らせてあげたかったなあ、という内容で、これだけでも十分心動かされる曲です。
さて、私がこの曲に出会ったのは、むきりょくかん。さんの「Normalize Human Communication」(原作Flash版)でした。骨髄移植手術のために明後日から無菌室に入ることが決まっている鈴乃。手術が失敗すればもう病院の外を歩く機会は永遠にないであろう彼女は、ささやかな反抗として深夜の院外散歩に出ます。そのシーンでかかる楽曲がこの「さよならさんぽ」なのです。まさにぴったりとしか言いようがありません。私が本当に好きなシーンであり、楽曲であり、ゲームです。

窓の外の雪(audioAtelier)

私がこの曲に出会ったのは、水無月恵さんの「君とサクラを」です。基本的には脱出サスペンスで緊張感の漂うシーンの多い作品ですが、この曲がかかるとゆったり落ち着いた気持ちになれました。窓のない閉鎖病棟から、少しでも外を想像しているのかなあと感じられ、曲想も好きだったのでDLして良く聞いていました。
そして次に出会ったのがmint wingsさんの「クリスマス*フラワー」です。タイトル通りクリスマスのお話で、ラブラブな2人のデートの様子を眺める幸せな短編です。最後に雪が降ってくる場面でちょうど本楽曲が流れてきて、「お~この曲知ってる!! タイトルもロマンティックな雰囲気もピッタリだよね~」と思っていました。なお途中のシーンで流れるTAMさんの「聖夜」もピッタリで良く印象に残っています。

届かなかった願い(ポケットサウンド)

この曲は、★Blue Cometさんの「クロノスの箱庭」のタイトル画面で使われている曲です。こちらも以前レビュー記事を書きました。何度ループを繰り返しても親友である日奈太が死んでしまう。彼の願いは届くのか…という内容にピッタリのタイトルとなっています。
実はこの曲に関しては私が自分で気付いたのではなく、レビュー記事を読んだ作者の深嶺ユミアさんが直接コメントで教えてくれました。自分で気付きたかったなあと少しだけ悔しい気持ちがありつつも、該当記事のみならず過去の音楽素材関連の記事なども見ていただいたうえで私が興味を持ちそうな情報としてわざわざ教えていただいたことを大変うれしく思います。

葉桜になっても(TAM Music Factory)

mint wingsさんの「ココロ、そらいろ。」で出会った曲です。この作品もレビューを書いているのでゲームの詳しい内容はそちらに譲ります。
保健室登校で得た仲間たちに力をもらい、前向きになった主人公のいつき。彼は中学校の入学式で、周囲の孤立していそうな子にも気をかけられる程にまで成長していたわけですが、そのシーンでかかる曲がこの「葉桜になっても」です。入学シーズンに咲く桜が、花の時期を過ぎて葉桜になっても一緒に前向きでいられるような、そんな想像をさせてくれる素晴らしい曲とタイトルでした。背景写真などの演出も込めて好きなシーンです。

番外編・歪んだ想い(Studio神無月)

ここまでに出てきた曲は全て無料素材でしたが、本楽曲については有料素材になります。DLsiteにて販売中の素材集、著作権フリー素材集 Vol.26 和風・神秘的系ADV素材 BGM20曲 WAV+ループOGGの11曲目です。私がこの曲を初めて聴いたのは、ペットボトルココアさんの「かげろうに咲く花」のタイトル画面です。以下、若干のネタバレがあります。
クリックで展開 ゲームを起動するとすぐこの曲を聴くことになるのですが、同時に表示される女の子の絵がとても可愛らしいんですよ。ゲームの内容も、車にひかれたはずの妹の陽菜が復活して帰って来た! 失った時間を取り戻すように楽しく遊んでるぜ! のようなほのぼの系のシナリオ。タイトル画面で抱いた妙な違和感なんてすぐに忘れてしまいます。
しかし物語がエンディングを迎えてタイトル画面に戻ってきたとき、この楽曲とタイトルがいかに本作の内容を示唆していたかを思い知ることになるのです。イラストの構図もBGM選曲も完璧。曲想がピッタリなのはすぐに感じましたが、素材となっている本楽曲を見つけて「歪んだ想い」というタイトルを見たとき、作者さんには本当にしてやられたなと深く印象に残りました。
10分程度の短い作品なので、ぜひプレイしてほしいなと思います。


今回はこんなところです。
楽曲そのものが好き、と言うのに加えてゲーム内での使われ方だったりタイトルや説明文であったり、そういった周辺情報があると記憶への残り方が本当に違います。物語性が生まれるとただの点だったのが線になって面になって、より強固に脳みそに刻まれる感じがします。
他にもこんな素敵な楽曲あるよ! という情報提供もお待ちしてます。皆さんの好きな曲を教えてください。


それでは。
次回は通常のレビュー記事となる予定です。

↑このページのトップヘ