こんにちは。
今回はフリーホラーゲーム界の古典的名作と名高い、PIA少尉さんの「1999ChristmasEve」をお送りします。ver. 1が出たのが2000年末なのでなんと20世紀の作品となりますが、今プレイしても十分楽しめました。
ちなみに、私は本作をVectorからダウンロードしておいたような記憶があるのですが、今検索したら見つかりませんでした。もうweb archiveを使うしか入手法はないかもしれません。それもいつまであるかわからないので、興味のある方はお早めにダウンロードしておくことをお勧めします。

ジャンル:山奥の教会(?)で散々な目に遭う典型的ミステリーホラーノベルゲーム
プレイ時間:攻略情報を参考にストレートでED回収すれば4~5時間? 私の自力プレイでは10時間以上
分岐:無数に存在。大きくAlive EndingとDeath Endingに分かれる。
ツール:吉里吉里
リリース:2000/12
本作はフリーノベルゲーム界においてはかなりの有名作なので、以前から存在は知っていたのですが、「とにかく難しい」「しかも長い」という評判を聞くのでなかなか手が出せませんでした。しかし思い立ってプレイしてみると、確かに有名になるだけの面白さのある作品だなあと感じます。
まずあらすじを簡単に説明しましょう。
主人公の明(名前変更可)はイブの夜に友人の由美香(こちらも変更可)を長野のスキー場に誘う。しかし現地に向かう途中で車が突然故障。電話も通じない山奥だったため、近くにあった教会に電話を借りに行くが、そこはこの世のものと思えぬ怨霊たちの住む恐ろしい場所だった……。そんな教会から何とか生還し由美香との関係を進めることができるのか。そして教会と怨霊たちの正体・真実を見つけて鎮めてやることはできるのか。
本作をプレイして特徴的だと思うのは、無数にある分岐の作りこみです。序章から最終話(第8話)までに分かれている本作ですが、序章のうちからとんでもない量の選択肢が出てきます。突然車のエンジンがかからなくなったトラブルの対処から、ドライブ中の他愛もない会話、ラジオで聞く音楽にまで選択肢が出ます。これらのすべてが物語の進行に関係があるわけではありませんが、その分量に私は圧倒されました。

教会にたどり着いてからが第1話。ここからが本番です。鐘が鳴っているし人はいるはずなのに姿が見えない、この不気味な教会を探索していくことになります。どんな順番で探索するか、突然現れた怨霊や謎の殺人鬼にどう対処するか、動転してしまった由美香になんと声をかけるのかなどあらゆる選択の連続で、普通のノベルゲームからは一線を画すゲーム性がある作品となっています。選択肢を選ぶだけでなく、後半には自分でテキストを入力しないと進めない部分まであります(一字一句同じでないと通過できないわけではなく、複数の単語や表記ゆれにも対応していてすごい)。理不尽な点もありますが、自分の行動を変えることでストーリーが180度変わってくることもあるので、ゲーム世界に没入して自分が主人公になったかのような緊張感と恐怖を味わうことができます。
この、自分が物語の主人公として動いているという感覚、ゲームを楽しむうえで非常に大切だと思うのですが、本作はその点が非常によくできていたと思います。立ち絵や分かりやすい背景画像のない本作ですが、その分テキストで周囲の状況や自分の心理状態などもしっかり描写され、教会の内部を想像しながら読み進めることができます。
この感じ、私はとてもTRPGに似ていると感じました。TRPGをご存じない方のために一応説明しておくと、通常RPGと言えばコンピューターゲームを指すのに対し、TRPG(テーブルトークRPG)とは、シナリオとゲームマスター(GM)を用意し数人で集まって、プレイヤー自身がキャラクターの役割を演じながら進めていくゲームのことです。プレイヤーの想像力とGMの裁定次第でコンピュータRPGではできない柔軟性のあるゲームになるのが魅力なのですが、本作はこれに迫る"当事者感"といいますか、自分が探検しているんだという感覚が得られたのですね。多くのノベルゲームをプレイしてきた私ですが、これは初めての体験でした。
そう思うと、グラフィックや演出が簡素なのは、プレイヤーに想像を促すという点で非常に効果的であるように感じました。かわいらしい立ち絵がついて、さらにはボイスまでついて、といった大変に作りこまれた作品が最近は多いですが、そうするとどうしても"物語を傍観している"というような意識になってしまうんですね。ドラマとかアニメを見ている感じです。もちろんそれも素晴らしいのですが、それとは別の種類の魅力が本作には詰まっていると思いました。
簡単に分類すると本作のシナリオは第5話くらいまでで謎と情報がそろってきて、第7話以降が解決編といった形になっています(第6話は特殊)。途中までは次々に押し寄せてくる恐ろしい現象に恐怖しつつ、正直こんなに謎ばっかり提示しちゃって回収できるのかなとも思っていたのですが、7話で救われました。もうね、この展開を見ただけで、これまで頑張って攻略してきてよかったなと思ったんですよ。讃美歌の話とか、うまいですね。5話までの出来事がしっかりと解決されて大変気持ち良かったです。難易度の高い本作ですが、ぜひ謎が解決し、怨霊を鎮めるところまでプレイしてほしいと思います。
攻略についても少し述べましょう。作内でAlive Endingを迎えるたび、支配人のメッセージとして真エンディングへのヒントが少しだけ表示されます。これはこれで参考になるのですが、これだけで攻略するのは相当大変です。実際私は攻略に10時間近くかけたと思います。自力で解くことにこだわらない方は、攻略情報を探したほうがいいなと思う難易度です。公式サイトはすでに消滅しているのですが(一応web archiveを使えば見れます)、有名作なので検索すれば今でも非公式の攻略サイトが出てきます。
そこでは完全に答えが書いてあるので、私の方で自分が詰まったポイントをいくつかヒントとして書いておきます。以下、クリックで必要な部分を展開してください。
今回はフリーホラーゲーム界の古典的名作と名高い、PIA少尉さんの「1999ChristmasEve」をお送りします。ver. 1が出たのが2000年末なのでなんと20世紀の作品となりますが、今プレイしても十分楽しめました。
ちなみに、私は本作をVectorからダウンロードしておいたような記憶があるのですが、今検索したら見つかりませんでした。もうweb archiveを使うしか入手法はないかもしれません。それもいつまであるかわからないので、興味のある方はお早めにダウンロードしておくことをお勧めします。

ジャンル:山奥の教会(?)で散々な目に遭う典型的ミステリーホラーノベルゲーム
プレイ時間:攻略情報を参考にストレートでED回収すれば4~5時間? 私の自力プレイでは10時間以上
分岐:無数に存在。大きくAlive EndingとDeath Endingに分かれる。
ツール:吉里吉里
リリース:2000/12
本作はフリーノベルゲーム界においてはかなりの有名作なので、以前から存在は知っていたのですが、「とにかく難しい」「しかも長い」という評判を聞くのでなかなか手が出せませんでした。しかし思い立ってプレイしてみると、確かに有名になるだけの面白さのある作品だなあと感じます。
まずあらすじを簡単に説明しましょう。
主人公の明(名前変更可)はイブの夜に友人の由美香(こちらも変更可)を長野のスキー場に誘う。しかし現地に向かう途中で車が突然故障。電話も通じない山奥だったため、近くにあった教会に電話を借りに行くが、そこはこの世のものと思えぬ怨霊たちの住む恐ろしい場所だった……。そんな教会から何とか生還し由美香との関係を進めることができるのか。そして教会と怨霊たちの正体・真実を見つけて鎮めてやることはできるのか。
本作をプレイして特徴的だと思うのは、無数にある分岐の作りこみです。序章から最終話(第8話)までに分かれている本作ですが、序章のうちからとんでもない量の選択肢が出てきます。突然車のエンジンがかからなくなったトラブルの対処から、ドライブ中の他愛もない会話、ラジオで聞く音楽にまで選択肢が出ます。これらのすべてが物語の進行に関係があるわけではありませんが、その分量に私は圧倒されました。

教会にたどり着いてからが第1話。ここからが本番です。鐘が鳴っているし人はいるはずなのに姿が見えない、この不気味な教会を探索していくことになります。どんな順番で探索するか、突然現れた怨霊や謎の殺人鬼にどう対処するか、動転してしまった由美香になんと声をかけるのかなどあらゆる選択の連続で、普通のノベルゲームからは一線を画すゲーム性がある作品となっています。選択肢を選ぶだけでなく、後半には自分でテキストを入力しないと進めない部分まであります(一字一句同じでないと通過できないわけではなく、複数の単語や表記ゆれにも対応していてすごい)。理不尽な点もありますが、自分の行動を変えることでストーリーが180度変わってくることもあるので、ゲーム世界に没入して自分が主人公になったかのような緊張感と恐怖を味わうことができます。
この、自分が物語の主人公として動いているという感覚、ゲームを楽しむうえで非常に大切だと思うのですが、本作はその点が非常によくできていたと思います。立ち絵や分かりやすい背景画像のない本作ですが、その分テキストで周囲の状況や自分の心理状態などもしっかり描写され、教会の内部を想像しながら読み進めることができます。
この感じ、私はとてもTRPGに似ていると感じました。TRPGをご存じない方のために一応説明しておくと、通常RPGと言えばコンピューターゲームを指すのに対し、TRPG(テーブルトークRPG)とは、シナリオとゲームマスター(GM)を用意し数人で集まって、プレイヤー自身がキャラクターの役割を演じながら進めていくゲームのことです。プレイヤーの想像力とGMの裁定次第でコンピュータRPGではできない柔軟性のあるゲームになるのが魅力なのですが、本作はこれに迫る"当事者感"といいますか、自分が探検しているんだという感覚が得られたのですね。多くのノベルゲームをプレイしてきた私ですが、これは初めての体験でした。
そう思うと、グラフィックや演出が簡素なのは、プレイヤーに想像を促すという点で非常に効果的であるように感じました。かわいらしい立ち絵がついて、さらにはボイスまでついて、といった大変に作りこまれた作品が最近は多いですが、そうするとどうしても"物語を傍観している"というような意識になってしまうんですね。ドラマとかアニメを見ている感じです。もちろんそれも素晴らしいのですが、それとは別の種類の魅力が本作には詰まっていると思いました。
簡単に分類すると本作のシナリオは第5話くらいまでで謎と情報がそろってきて、第7話以降が解決編といった形になっています(第6話は特殊)。途中までは次々に押し寄せてくる恐ろしい現象に恐怖しつつ、正直こんなに謎ばっかり提示しちゃって回収できるのかなとも思っていたのですが、7話で救われました。もうね、この展開を見ただけで、これまで頑張って攻略してきてよかったなと思ったんですよ。讃美歌の話とか、うまいですね。5話までの出来事がしっかりと解決されて大変気持ち良かったです。難易度の高い本作ですが、ぜひ謎が解決し、怨霊を鎮めるところまでプレイしてほしいと思います。
攻略についても少し述べましょう。作内でAlive Endingを迎えるたび、支配人のメッセージとして真エンディングへのヒントが少しだけ表示されます。これはこれで参考になるのですが、これだけで攻略するのは相当大変です。実際私は攻略に10時間近くかけたと思います。自力で解くことにこだわらない方は、攻略情報を探したほうがいいなと思う難易度です。公式サイトはすでに消滅しているのですが(一応web archiveを使えば見れます)、有名作なので検索すれば今でも非公式の攻略サイトが出てきます。
そこでは完全に答えが書いてあるので、私の方で自分が詰まったポイントをいくつかヒントとして書いておきます。以下、クリックで必要な部分を展開してください。
コメント