今回はHojamaka Gamesさんのマモノスイーパーをご紹介します。
これまではノベルゲームを続けてご紹介してきましたが、今回はパズルです。
★favo
ジャンル:マインスイーパー系パズルゲーム
プレイ時間:1プレイ1分~
ツール:HTML5(ブラウザゲーム、スマホ可ただし相当プレイしにくい(後述))、Androidアプリ版もあり
リリース:2016/8(HTML5版。Flash版は2010年)
マインスイーパーというパズルゲームをご存じでしょうか。盤面を地雷原に見立て、マスに書かれた数字を基に地雷の位置を推理して地雷以外のマスを全て開くとクリアとなるゲームで、Windows7までのPCに標準搭載されていました。先日閉幕したティラノフェスでも、ティラノスクリプトでこのゲームを再現してしまったという作品(ありすすいーぱー、レビューはこちら)が話題になりました。
そんなマインスイーパーですが、オリジナルのルールでは残機のような概念はなく、一度でも地雷を踏むとゲームオーバー、最初からやり直しでした。また、地雷の種類のようなものもありませんでした。このマモノスイーパーは端的に説明すると、マインスイーパーに敵の強さと自身のレベル・体力というRPG的な要素を加えたパズルゲームです。
すなわち、盤面に潜んでいる魔物たちには1~5のレベルがあります。そしてマスの数字は、周囲8マスに潜む魔物のレベルの合計を表すのです。普通のマインスイーパーでは、5という数字を引いたら周囲8マスのうち5マスは地雷が埋まっていることが確定します。しかしマモノスイーパーでは、レベル1のスライムが5匹隠れているかもしれませんし、レベル5のドラゴン1体かもしれません。こんな感じで、単調だったマインスイーパーにより可能性と戦略性が増して面白いゲームになっているのです。誰でも思いつきそうだけど今まで見たことなかった、そんなアイデアを実現した作品です。
自分のレベルは最初は1です。この状態ではスライムならノーダメージで倒せますが、レベル2以上の魔物に当たるとダメージを食らいます。体力に多少余裕はあるものの、何度も当たると死んでしまうので、スライムを一定数倒してレベルアップしておく必要があります。すると今度はレベル2のゴブリンもノーダメージで倒せるようになるのです。これを繰り返して、最終的にすべての魔物を倒せばクリアです。
と、長々文章で説明してきましたが、実際にやってみれば一発で分かるのでとりあえずやってみてください。
本家では旗を立てることによって地雷の目印をつけることができましたが、本作では右クリックでマスに数字を書いて敵のレベルをマークしておくことができます。スクリーンショットで黄緑色の数字として表示されているものがそれです。マーキングしたい数字と同じ回数右クリックしなくてはいけないのが若干面倒ですが、クリアには実質必須(特に難易度の高いモード)なので確定したマスには必ず印をつけましょう。
記事冒頭の画像はEASYモードのものですが、それよりサイズの大きいものもあります。HUGEモードだとこんな感じです。

単に盤面が大きいだけでなく、魔物の最大レベルも9となっており、より足し算も大変になっています。その他、魔物の密度が増したEXTREMEモード、自身のレベルが0のため魔物を一切倒せないBLINDモードもあり、さらにHUGE×BLINDモードなどの超高難易度モードも用意され、上級者も満足の内容でしょう。BLINDモードはオリジナルのマインスイーパーに近い仕様ですね(本作の方が難しいですが)。
さて、ある程度マインスイーパーをやったことがある方なら、次のような場面に見覚えがあるはずです(本家の画像です)

地雷が右上と左下にある可能性と、左上と右下にある場合の2通りがあって論理的に絞れないパターンですね。上級盤面の最後にこれが残って、
あああ!2択を外してクリア逃したチクショー!!!
となった経験のある方も多いでしょう。しかし本作ではこの現象は起こりにくくなっています。なぜなら、地雷(魔物)の強さの差によって判別できる可能性があるからです。
また、こんな状態もよくありますよね。

空きマスの右か左にレベル7の魔物がいる可能性のある状態です。自身のレベルが6以下のときは安全にマスを開く方法が無いように思えます。実際、オリジナルのマインスイーパーではこの状態は運を天に任せるしかありません。しかし本作では、すでに倒した魔物をクリックすることで、数字マスと同じようなヒントを得ることができるのです。
ゴブリンをクリックするとこんな感じになります。

すると、上のドラゴン(レベル5)と新たに得られた6の情報から、空きマスの右側にはスライム(レベル1)がいることが分かり、安全に開くことができるのです。この6のマスをもう一度クリックすれば、元に戻すこともできます。
こんな風に、マインスイーパーでは頻繁に現れる論理的に解けない状況を、このマモノスイーパーではかなりの割合で回避して解ききることができます。パズル好きの方にとってはたまらないのではないでしょうか。
UIについては、少々改善の余地があるでしょうか。ズーム機能があるだけで相当プレイしやすくなると思います(ブラウザのズームで代用はできる)。また、画面下に表示される残り魔物数カウントを、倒したものだけでなくマーキングしたものも減らしてくれるとより終盤に悩むことが減るように思います。BLINDモードではこの仕様なのになぜほかのモードでは違う仕様になっているのでしょうか。本家では実装されている、マウスの左右両方のボタンを同時に押すことで周囲のマスをまとめて開く機能もあると嬉しいところです。マーキングした数字未満のレベルのときはそのマスを開けないのは、誤クリックの危険性を緩和してくれる良い仕様ですね。
このゲームはもともとFlashで制作されており、そのままだと遊べなくなってしまう所でしたが、HTML5移植版が制作され、現在も遊べるようになっています。作者の方に感謝です。
ちなみにブラウザゲームなのでスマートフォンのブラウザ上でもプレイできますが、右クリックがしづらい、マスが小さく誤タップが多発するなどの理由であまりお勧めしません。スマートフォンから遊びたい場合は、UIがスマホ向けとなったAndroidアプリ版をDLしましょう(残念ながらiPhone版は現在はなさそうです)。
また、効果音やBGMなどはないので、好みに応じて音楽などを聴きながらプレイするといいでしょう(Android版は効果音のみあり)。いつの間にか時間を忘れて夢中になっていること間違いなしです。
それでは。
これまではノベルゲームを続けてご紹介してきましたが、今回はパズルです。

★favo
ジャンル:マインスイーパー系パズルゲーム
プレイ時間:1プレイ1分~
ツール:HTML5(ブラウザゲーム、スマホ可ただし相当プレイしにくい(後述))、Androidアプリ版もあり
リリース:2016/8(HTML5版。Flash版は2010年)
マインスイーパーというパズルゲームをご存じでしょうか。盤面を地雷原に見立て、マスに書かれた数字を基に地雷の位置を推理して地雷以外のマスを全て開くとクリアとなるゲームで、Windows7までのPCに標準搭載されていました。先日閉幕したティラノフェスでも、ティラノスクリプトでこのゲームを再現してしまったという作品(ありすすいーぱー、レビューはこちら)が話題になりました。
そんなマインスイーパーですが、オリジナルのルールでは残機のような概念はなく、一度でも地雷を踏むとゲームオーバー、最初からやり直しでした。また、地雷の種類のようなものもありませんでした。このマモノスイーパーは端的に説明すると、マインスイーパーに敵の強さと自身のレベル・体力というRPG的な要素を加えたパズルゲームです。
すなわち、盤面に潜んでいる魔物たちには1~5のレベルがあります。そしてマスの数字は、周囲8マスに潜む魔物のレベルの合計を表すのです。普通のマインスイーパーでは、5という数字を引いたら周囲8マスのうち5マスは地雷が埋まっていることが確定します。しかしマモノスイーパーでは、レベル1のスライムが5匹隠れているかもしれませんし、レベル5のドラゴン1体かもしれません。こんな感じで、単調だったマインスイーパーにより可能性と戦略性が増して面白いゲームになっているのです。誰でも思いつきそうだけど今まで見たことなかった、そんなアイデアを実現した作品です。
自分のレベルは最初は1です。この状態ではスライムならノーダメージで倒せますが、レベル2以上の魔物に当たるとダメージを食らいます。体力に多少余裕はあるものの、何度も当たると死んでしまうので、スライムを一定数倒してレベルアップしておく必要があります。すると今度はレベル2のゴブリンもノーダメージで倒せるようになるのです。これを繰り返して、最終的にすべての魔物を倒せばクリアです。
と、長々文章で説明してきましたが、実際にやってみれば一発で分かるのでとりあえずやってみてください。
本家では旗を立てることによって地雷の目印をつけることができましたが、本作では右クリックでマスに数字を書いて敵のレベルをマークしておくことができます。スクリーンショットで黄緑色の数字として表示されているものがそれです。マーキングしたい数字と同じ回数右クリックしなくてはいけないのが若干面倒ですが、クリアには実質必須(特に難易度の高いモード)なので確定したマスには必ず印をつけましょう。
記事冒頭の画像はEASYモードのものですが、それよりサイズの大きいものもあります。HUGEモードだとこんな感じです。

単に盤面が大きいだけでなく、魔物の最大レベルも9となっており、より足し算も大変になっています。その他、魔物の密度が増したEXTREMEモード、自身のレベルが0のため魔物を一切倒せないBLINDモードもあり、さらにHUGE×BLINDモードなどの超高難易度モードも用意され、上級者も満足の内容でしょう。BLINDモードはオリジナルのマインスイーパーに近い仕様ですね(本作の方が難しいですが)。
さて、ある程度マインスイーパーをやったことがある方なら、次のような場面に見覚えがあるはずです(本家の画像です)

地雷が右上と左下にある可能性と、左上と右下にある場合の2通りがあって論理的に絞れないパターンですね。上級盤面の最後にこれが残って、
あああ!2択を外してクリア逃したチクショー!!!
となった経験のある方も多いでしょう。しかし本作ではこの現象は起こりにくくなっています。なぜなら、地雷(魔物)の強さの差によって判別できる可能性があるからです。
また、こんな状態もよくありますよね。

空きマスの右か左にレベル7の魔物がいる可能性のある状態です。自身のレベルが6以下のときは安全にマスを開く方法が無いように思えます。実際、オリジナルのマインスイーパーではこの状態は運を天に任せるしかありません。しかし本作では、すでに倒した魔物をクリックすることで、数字マスと同じようなヒントを得ることができるのです。
ゴブリンをクリックするとこんな感じになります。

すると、上のドラゴン(レベル5)と新たに得られた6の情報から、空きマスの右側にはスライム(レベル1)がいることが分かり、安全に開くことができるのです。この6のマスをもう一度クリックすれば、元に戻すこともできます。
こんな風に、マインスイーパーでは頻繁に現れる論理的に解けない状況を、このマモノスイーパーではかなりの割合で回避して解ききることができます。パズル好きの方にとってはたまらないのではないでしょうか。
UIについては、少々改善の余地があるでしょうか。ズーム機能があるだけで相当プレイしやすくなると思います(ブラウザのズームで代用はできる)。また、画面下に表示される残り魔物数カウントを、倒したものだけでなくマーキングしたものも減らしてくれるとより終盤に悩むことが減るように思います。BLINDモードではこの仕様なのになぜほかのモードでは違う仕様になっているのでしょうか。本家では実装されている、マウスの左右両方のボタンを同時に押すことで周囲のマスをまとめて開く機能もあると嬉しいところです。マーキングした数字未満のレベルのときはそのマスを開けないのは、誤クリックの危険性を緩和してくれる良い仕様ですね。
このゲームはもともとFlashで制作されており、そのままだと遊べなくなってしまう所でしたが、HTML5移植版が制作され、現在も遊べるようになっています。作者の方に感謝です。
ちなみにブラウザゲームなのでスマートフォンのブラウザ上でもプレイできますが、右クリックがしづらい、マスが小さく誤タップが多発するなどの理由であまりお勧めしません。スマートフォンから遊びたい場合は、UIがスマホ向けとなったAndroidアプリ版をDLしましょう(残念ながらiPhone版は現在はなさそうです)。
また、効果音やBGMなどはないので、好みに応じて音楽などを聴きながらプレイするといいでしょう(Android版は効果音のみあり)。いつの間にか時間を忘れて夢中になっていること間違いなしです。
それでは。