フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

2021年04月

こんにちは。今回は、まゆげさんのStrange meeting!をご紹介します。

StrMee1

ジャンル:現代舞台の爽やか乙女ゲーム
プレイ時間:1時間
分岐:なし
ツール:ティラノスクリプト
リリース:2021/4
備考:15推、非倫理的・軽度な性的描写あり

先月紹介したまい、ルームの作者の方の新作です。そちらもなかなか刺激的な作品でしたが、本作はそれ以上のように感じました。皆様、くれぐれも注意書きには従うようにしましょう。

さて、注意喚起をしたところで、本作のあらすじの紹介に移りましょう。主人公で花屋店員の百井ハル(名前変更可)は上京して2年。家庭の事情で大学を中退せざるを得なるなど順風満帆とはいかないまでも、職場での人間関係や喫茶店巡りの趣味など充実した生活をしている。最近の悩みは付き合っている彼氏がやたらお金の無心をしてきて関係がぎくしゃくしてきたこと。そんな中、喫茶店でたまたま出会った不思議な男性、順(すなお)に惹かれていく……。

このすなおがまた爽やかでいい人なんですよ。ハルも評したように子供っぽいところもあるんですが、それが欠点に感じない、むしろまっすぐな人で安心できるような感じなんです。そして主人公のハルもまた素直で可愛らしい。自分の分がないことを忘れてお客さんに傘を貸してしまうくらいのお人よし。こんな2人の恋路ならいくらでも応援してやる!という気持ちでプレイしていました。

StrMee2

特に好きだったのは、ハルが薦めた映画に関するくだりです。やっぱり自分が好きなものについて語って相手の方にも受け取ってもらうのってすごくうれしいじゃないですか。だからこそ私はこうしてレビューを書いているわけです。
そんな映画ですが、実はすなおはもともと映画に何の興味もなかったことが妹によって暴露されます。つまり、ハルと話をしたくてちょっとした噓をついていたのです。このシーン、読んでいるこっちまで恥ずかしくなってしまうようですごく良かったです。

さて、そんなハルとすなおですが、ハルの彼氏、順(じゅん)はなかなかひどい人物です。ホワイトデーのデートの誘いを断るのみならず、その日に借金の依頼をするとは物語冒頭から全力で読者の好感度を下げにかかってます。ハルもお人よしだからそれに応じてしまいます。第三者の視点に立てば、いやそんな彼氏とはさっさと別れろよ、と思うのですが、自分の問題となるとなかなか簡単には割り切れないですよね。彼が優しくて気持ちがハルに向いていた頃のことを思い出しては現状とのズレに落胆する描写はなかなかリアルだと感じました。

しかし、あの「まい、ルーム」を作ったまゆげさんのことだから、これだけのことのためにあんな注意書きは書かないだろうと私は警戒を怠らないようにしてプレイしていました。すると、やはり後半で本当にひどい発言が彼の口から飛び出します。単純にひどいだけでなく、倫理観どうなってるんだと疑うような内容です。
しかしハルは強かった。じゅんのこの発言で吹っ切れた彼女は、ようやく別れを切り出すことができます。イライラや悲しい気持ちから、何の落ち度もないすなおに当たってしまう場面もありますが、すぐに自分の失言に気付いて謝れる。本当にいい子ですね。

この、じゅんがどうして付き合いだした頃から変わってしまったのか、という点に対する描写が全然ないので、そこは物足りなく感じました。クリア後のキャラクター紹介を読むと、結構細かい裏設定があるようなので、そのあたりのエピソードをうまく本編中に組み込んでいけば説得力のある展開になったのではないかなと思います。
キャラクター紹介自体は意外な設定なんかもあって楽しめました。猟師と孫なんか可愛くていいですね。美容師の方は…なかなか壮絶な経験をしてますね。

本作は基本シリアスな展開が続きますが、ところどころ息抜きのようなシーンもあります。特徴的なのは変顔の多さでしょう。びっくりしたときやショックを受けた時の顔は、これ乙女ゲーか?となるほど笑えます。その他にも時々クスリとできる会話があります。「ネカマだと思った」ネタとか好きです。

というわけで、今回はStrange meeting!を紹介しました。だいぶクソな男に嫌なこと言われますが、最後のハルの笑顔を見ると幸せそうでいいなという気分になれますよ。髪を切ってさっぱりしたところで、おっかわいいなんて思ったりしていました。


さて、以下はレビューとは言えない私の感想の羅列です。
ネタバレ全開ですので、おまけまですべてプレイしスチルリストを埋めた方のみ読んでください。

クリックで展開 くれぐれもフルコンプした方のみの閲覧でお願いします。


クリックで展開







騙されたあぁあああぁ゛あああぁぁ

うわぁぁあああん(発狂)

なんだお前!!!
絶っっ対に許さねぇからなァ!
なにがすなおだよ、とんだ嘘つきじぇねえか
どの口で
StrMee3
こんなこと言ってんだよおおぉォォ!


…………失礼しました。理性がどこかに行ってしまいました。
にしても今回はすごかったです。もうこの胸糞悪さは私がプレイした作品の中では、禁飼育さんの処女失格(18禁)と一二を争うレベルと感じました。

しかし騙された私が悪いです。だっておまけに入る前に作者さんはこんなに
StrMee4
警告してくれたんですから!

そういえばTwitterでも"前作「ヤンデレ的×日常ごっこ」のおまけが大丈夫な方向け"と書いてありました。前作でも確かにおまけはこんな感じだったのですが、ここまでショックは受けなかった。なぜだろうと考えたときに、やはり私は油断していたという結論になりました。上述したように私は、本作の"人を選ぶ要素"とはじゅんが「体を売ってでも金を稼いでよこせ」と言ってくるところだと思ってしまいました。結果、今回のこの警告の"人を選ぶ要素"は、「まい、ルーム」のおまけでそうだったような、シリアスブレイク要素だと思ってしまったんです。
また、前作では本編エンディングがかなり闇なんですよ。だからおまけも胸糞悪いだろうなというのは見当がついたんですが、本作では本編エンディングがあの爽やかさですからね……落差が半端ない。

とかいろいろ書いてきましたが、私はこの作品は騙された点も含めてとても楽しめました。ハルには何とか幸せになってもらいたい。ただ作者さんにうまくしてやられた点だけが悔しい(笑)
にしても乙女ゲーやるつもりだったのにモールス信号とか文字化け解析とかやることになるとは思いませんでしたよ。
次回作も期待しています。次は絶対に最後まで警戒を怠らないぞ!という強い決意を抱えて待ってます。

それでは。


今回は、静本はるさんのMY HOBBY IS 短編版のレビューをお送りします。


MHI1

オススメ!
ジャンル:掌編ドタバタコメディノベルゲーム
プレイ時間:5分
分岐:なし
ツール:吉里吉里
リリース:2016/7


初めてオススメの印をつけてご紹介するのは、爆笑必至の短編コメディ、「MY HOBBY IS 短編版」です。
本作を最初に見た時、まずはタイトル画面の勢いに驚かされました。上のスクリーンショットはクリア後のものなので若干違うのですが、読む前からワクワクさせてくれるような勢いのある点は変わりません。スクリーンショットだと動きが伝わらないのがもどかしい!

STARTボタンをクリックしてすぐに、これまた躍動感のあるイラストがテロップと共にバシッと登場。もうこの時点で私の期待と興奮は相当なレベルまで高まっていました。そしてその期待を裏切らない密度で次々に飛んでくるギャグとぶっ飛んだ展開。短編版と名前にもある通り実際にもかなり短いゲームなのですが、体感としてはほんの一瞬の間にすべてを詰め込まれて笑い転げるような感じがしました。

基本的には文字を読ませるものというノベルゲームの枠組みとドタバタアクションというジャンルはもともとあまり相性が良いものとは思えません。しかしそんなことを感じさせる間もないほど立ち絵もカットインも動くこと動くこと、まるでギャグ漫画を眺めているかのような気分になります。漫画風のコマ割りとかオノマトペの配置とかもありますし、作者さんは相当に漫画を意識されたのではないでしょうか。通常のノベルゲームではあまり見ないこの演出が、本作では非常に効果を上げています。キレのある音楽や効果音もさらに勢いを盛り上げてくれます。文章ではなくグラフィックや効果音で状況を伝えるような手法も取られ、とにかく勢いを殺さずに徹底的にテンポよく進んでいくのが本作の魅力を高めているのは間違いありません。

MHI2

本作のシナリオも、人殺しが趣味(!)というジャックが絶対に死なないし怪我もしない体質(!)のリサと出会い、殺そうと執着するというギャグ漫画にぴったりのぶっ飛び具合。後半にリサの通う高校で事件が起こるのですが、そこからの怒涛の展開とアクションシーンからはあのトムとジェリーを思い起こしました。不審者がドン引きしているシーンがお気に入りです。表情の変化も細かくて、いったいこの作品を作るのにどれだけの絵を描いたのだろうと思ってしまうほどです。かっこいい音楽と共に大量のラフ画が見られるエンドロールも魅力たっぷりです。


さて、普通に本作をプレイするだけでは気付かないかもしれない隠し要素(?)を3つご紹介しましょう。
①セリフ内に時々含まれる赤い単語をクリックすると、ちょっとしたネタが見られます(以前チェス殺人事件で紹介したのと同じシステムです)。
②背景に時々作者さんの過去作ネタが挟まってます。
③おまけはスチル閲覧とキャラ紹介だけではありませんよ。

そんな感じで大変面白く欠点も見当たらないような本作ですが、一つあげるとしたら、最後にリサが掴むバットの向き逆じゃないか?、という所でしょうか。その向きだとうまく掴めずにすっぽ抜けてしまう気が…。


ギャグ漫画なんてくだらない!という方でなければ本作を読んで損した気分になることはないでしょう。オートモードでプレイするのもお薦めです。気に入った方はぜひ作者さんサイトで公開されている2話3話(仮)をダウンロードしてプレイしながら私と一緒に完全版の公開を待ちましょう。

それでは。

こんにちは。
前回(マモノスイーパー)前々回(ありすすいーぱー)と続けてマインスイーパ関連の作品をレビューしてきました。Twitterをちらっと見た感じ、ノベルゲームのファンであり普段はパズルはやらない方はありすすいーぱー完全攻略にかなり苦戦していたような印象を受けたので、今回はマインスイーパの攻略に有効なテクニックの記事を書こうかなと思います。対象としては、ルールから即座に従う基本的なテクニックは知っている人を想定しています。ありすすいーぱーでいうと、ステージ1,2はほぼ問題なくクリアできるくらいです。ステージ1,2で詰まってしまう方は、作者のねこのさんの記事をまず読むといいと思います。
ちなみに私のありすすいーぱーステージ3ハイスコアは144秒です。マインスイーパタイムアタックガチ勢はフラグを使わず攻略するようですが、私はまだそのレベルにはありません。マモノスイーパーは全モードノーダメージクリア済みです。


ステージ3、あるいは本家の上級のレベルになると、地雷の割合が高くクリアは割と難しくなります。上で紹介した記事の方法だけでは歯が立たない場面も多いでしょう。例えばこんな場面です。

alices3

一見この場面からはもう確定的に開けるマスが無く、運任せに適当にクリックする(あるいはお願い☆目星に頼る)しかないように思えますが、実は論理的に安全に開けるマスを導くことができます。例えば、盤面中央のあたりに注目します。


alices4

マル印は説明しやすいように私がつけました。ちなみにありすすいーぱーにおいては、☆は本家マインスイーパーの旗に当たります(すなわち地雷(う〇こ)が埋まっているマスのことです)。
まず、中央左の☆の右隣のマスの2から、赤・緑のマスのうちどちらか片方に地雷が埋まっていることが分かります。しかし、今度はそのさらに右隣のマスの2に注目すると、赤・緑・青のマスの中で2つ地雷があることが分かります。しかし先ほどの考察より、赤・緑のマスには片方だけしか地雷が無いので、青い印のマスは地雷が確定するのが分かります。すると、右の☆の左隣のマスの2は、右の☆と青マスで満たされたので、緑・黄色のマスは安全であることが分かります。
こういった推論は先ほどの場面では盤面上側の部分などでも適用することができます。

今度は盤面下側に注目してみます。

alices5

左の☆から2つ右のマスの2に注目すると、赤・緑・青のマスのうち2つに地雷が埋まっていることが分かります。裏を返せば、安全なマスは1つということです。もしこれが青いマスだったと仮定しましょう。すると赤・緑は地雷となりますが、この時左の☆の右隣のマスの周りには、☆・赤・緑の3つの地雷があることになり、数字のヒントに反します。したがって青いマスは安全という仮定が誤りで、青マスに☆をつけることができるのです。すると右の☆の左隣のマスのヒントから、黄色い2つのマスは安全に開くことができると結論付けられます。

この考え方は非常に多くの場面で応用することができ、特に頻出の形はこんな感じです。

alices7

この場合、赤マスは安全で、青マスは地雷であることが分かります。いちいち考えなくても済むように、1-2-1がこの形で出てきたら2の隣は安全と丸暗記した方が良いレベルでよく出てきます。ちなみに、1-2-2-1の場合は逆に2の隣は地雷です。

また、ちょっと違いますがこんな場面では

alices6

中央の4より、赤マスの中に2つの地雷が埋まっていることが分かります。したがって2のマスの周囲にある地雷は赤マスの中に全てあることが分かり、青マスは安全であることが分かるのです。


そして、これまで述べたテクニックより使える場面は少ないのですが、残り地雷数に注目すると地雷の位置が確定するパターンもあります。ステージ2ですが、こんな例です。

alices8

この例では、右上にある4つの空きマスのうちどれが地雷でどれが安全かを確かめる手法はないように思えます。しかし、画面上部に表示されている盤面の総地雷数40とすでにマーキングした地雷数39より、右上4マスには地雷が1つしか埋まっていないことが分かります。すると

alices9

地雷数を確認する前にはあり得た赤い2つのマスに地雷が埋まっているパターンを除外でき、地雷は青、安全マスは赤・黄と確定できます。きちんと地雷マスに全て印をつけておいた場合のみ適用できるテクニックです。ちなみに、残り地雷が2つであると分かっていても、赤が地雷のパターンと青・黄が地雷のパターンの区別ができないので、この場合は運を天に任せて二択を選ぶほかありません。

このテクニックが本家マインスイーパ(あるいはありすすいーぱー)で役に立つのはレアケースですが、マモノスイーパーでは役に立つ場合の多いテクニックです。魔物すべてまとめての数が表示されるだけでなく、魔物の強さごとに残りの数が分かるからです。

mamono14

このHUGE×EXTREMEモードの例を考えてみましょう(スマホアプリ版なのでPC版とは少しUIが違います)。開いてもマーキングしてもない空きマスは右上の8つだけです。右上のドラゴンの左のマスの28から、赤と黄色のマスに潜む魔物のレベルの合計は15であることが分かります(ドラゴンはレベル5です)。単純に考えると、6+9,7+8,8+7,9+6の4通りが考えられます。しかし画面下に表示されている残り魔物数より、レベル6以下の魔物は存在しないことが分かるので、7+8,8+7の2通りに絞られます。一方、赤の左の32より、赤+緑+黒も15であることが分かります。同様に考えることで、赤、緑、黒の3マスの中にレベル7の魔物と8の魔物が1体ずついることが分かります。ここで再度残り魔物数に注目すると、レベル7の魔物は1体しかいないことが分かります。したがって、(赤・緑・黒),(赤・黄)に共通して含まれる赤のマスがレベル7の魔物ということが分かり、自身のレベルが7なので赤マスを開くことができるのです。

より複雑な例はこんな感じです。今回はBLINDです。

mamono3

この場面も、もうお手上げで運任せにするしかないように思えます。しかしまだまだ開けることができるマスがあるのです。

mamono15

まず盤面左端中央の1のマスより、この周囲にレベル1の魔物が潜んでいることが分かるので、この盤面に残されたレベル1の魔物は実質3体です。そして、先述したテクニックを応用すると、赤マルで囲んだマスの敵の合計はそれぞれ2になることが分かります。この赤マルは6つあります。しかしレベル2の魔物の残りは5体。さらにレベル1の魔物2体が合わさっているものは1つのみ可能です。これらで全てなので、赤マルで囲んだマス以外にはレベル2の魔物はいないことになります。ここで緑・黄で印をつけたマスに注目します。ここでは緑+黄が4であることが分かります。先の考察より、考えられる可能性は4+0,3+1,1+3,0+4の4通りです。しかし緑の左下に6のヒントがあることより、緑マスに4,1は入らないことが分かります(4だとオーバー、1だと緑の2つ左のマスに2が入ることになり矛盾)。したがって、3+1,0+4の2通りに絞られます。
ここで0+4の場合、黄の左隣の7のヒントを満足するには、7の上に接する3マスの合計が1になる必要があります。さらに、7の→→↑のマスには最大で2しか入りません。すると7の右隣の12のマスの周囲は最大で(3+3+2)+1+2=11レベルとなりますが、これはヒントの12に反します。したがって緑に3、黄色に1という組み合わせに限定されるのです。


と、このようにマインスイーパには論理的に導けるテクニックが結構あります。もちろんこれらを考え尽くしても答えが絞れず、結局運任せになる場面は多いのですが、これらの考え方を知っておくとクリアできる確率がアップすることは間違いありません。

今回はレビューとは離れて、攻略の記事を書きました。これからも、時々こういった記事を書いていこうと思っていますが、とりあえず次回は通常のレビューに戻って新たな作品を取り上げようと思っています。

それでは。

今回は、ねこのさんのありすすいーぱーをご紹介します。

alices2


ジャンル:パズル&ノベルゲーム
プレイ時間:30分
分岐:バッドエンドあり
ツール:ティラノスクリプト(ブラウザ可)
リリース:2020/4
備考:ティラノゲームフェス2020技術部門優秀賞受賞作


前回の記事で少し話題に出した作品です。
本作はパズルパートとノベルパートからなっていて、パズルパートはマインスイーパーそのものです。ステージ1から3があり、それぞれ本家マインスイーパーの初級、中級、上級に対応します。ノベルパートはパズルへの導入といった感じで、はっきりしたシナリオのようなものはありません。しかしとにかくすべてが可愛らしい作りになっていて、それが本作の魅力となっています。

本作の主人公ありすは作者さんの前作(ありすとーく)でも出てきたキャラクターなのですが、ありすとーくの段階ではボイスはおろか立ち絵もなかったので、かわいらしいのイラストにかわいらしい声がついた本作を最初に見たときは結構驚きました。しかも、イラストが本当に多彩なんです。ノベルパートでの立ち絵とは別に、パズルパートでは画面の左側でデフォルメされたありすが見守っていてくれますし、パズルを間違えると泣き顔になるなど芸が細かい。

私が本作をプレイして一番すごいと思ったのは、ステージ間のカットインです。ストーリーモードでステージをクリアするとちょっとしたカット(タイトルコール)が入ります。本編プレイ時には2回しか見ることのないシーンですが、本編クリア後にタイトル画面のおまけ("えくすとら"とは別に"おまけ"があります)からギャラリーを見ると、このカットインがなんと14種類も並んでいたのです。普通にプレイしただけでは到底見る機会のないイラストをよくこれだけ用意したなと感心しました。

ボイスの方も負けてはいません。異なるカットインごとにきちんと表情の違うタイトルコールが設定されていたり、あらゆるボタンをクリックした際にボイスがついていたり、もはや単なるフルボイスというレベルではないくらい声が入っています。本作プレイ後に「ありすとーく」を再プレイしたら、ありすの可愛らしい声が脳内再生されました。特に、本作でよく聞いた口癖なんかは完全に脳内で再現できちゃうんですよ。

alicesweeper_20210220043702

パズルの面では、本当によくマインスイーパーを再現しています。左右同時クリックで周囲のマスを開く機能も実装されており、かなり解きやすくなっています。ただ、最初に開くマスが0のマスとなる本家の仕様はティラノスクリプトでは難しかったのか、再現されていません。代わりにスタート時に地雷でないマスが1つ与えられていますが、特に上級ではこのマスを開いても特に次に開くべきマスのヒントになる情報が無く、最初から運任せになってしまう場面が多かったように思います。スタート時に与えられるマスを非地雷マスではなく、0のマスの中からランダムで選ぶ仕様にするだけでこのあたりの理不尽感はだいぶ軽減されるのではないでしょうか。

私はパズルには相当慣れているので、マインスイーパーの解き方に困ることはなかったのですが、本作では初心者のための親切な救済システムとして"お願い☆目星"という機能も実装されています。使うとまだチェックを付けていない地雷マスをランダムで一つ教えてくれるという機能で、解き方が分からなくなった時には活躍してくれるでしょう。この機能を使わずにステージ3をクリアすると得られる実績がありますが、初心者だとちょっと厳しい、上級者でも運に左右されるレベルです。

ちなみに、ステージを失敗するとありすは転んでしまい、バッドエンド行きとなります。この時に本作につけられたとあるタグの意味が分かる展開が待ってます。作者さんの過去作「ヒトナツの夢」をプレイされた方なら、聖地ゲーといえば通じるでしょうか。瑞菜ちゃんよりは大分大胆な姿勢・構図のスチルが待ってます。個人的にはちょっと大胆過ぎるような気が……。変な転び方してけがを悪化させなくて良かったですね。
あと気になったのは、時々挟まれる下ネタっぽいのはいらなかったんじゃないか、ということくらいでしょうか。

これらの失敗展開やその他のスチルの回想モードがある、クリア後はタイムアタックモードとしてパズルだけのモードがプレイできるなどシステム面は痒い所に手が届く仕様で不満ありません。もちろんノベルパートも、スキップやオート、バックログはもちろんボイスリプレイやテキスト速度変更なども可能で大変プレイしやすいです。ノベルゲーム用ツールでパズルを作る技術力はさすがだなと感じました。


普段パズルはやらない方も、逆にガチ勢の方も、息抜きにちょうど良い作品ではないでしょうか。ぜひありすの可愛らしさに癒されていってください。

それでは。

↑このページのトップヘ