フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

2021年08月

こんにちは。今回は、「ほしのの。」のご紹介です。

hosinono1


オススメ!
ジャンル:田舎でお姉ちゃんと仲良くなる恋愛ゲーム
プレイ時間:2時間
分岐:なし
ツール:Flash/スマホアプリ
リリース:2007/7(原作Flash版)


今回はついに、私にとって思い出の作品「ほしのの。」を取り上げます。それまでRPGなどを中心にプレイしていてノベルゲームは存在すら知らなかった私は、前回の記事で紹介したたんしおレモンのゲーム紹介掲示板のようなコーナーから本作を知りました。そして見事にはまってしまったわけです。
本作は最初にむきりょくかん。さんによる原作のFlash版が公開され、その後株式会社テンクロスによるスマホアプリ版が公開されています。Flashのサポートは終わってしまいましたが、現在でもスマホアプリ版はダウンロードすることができます。スマホアプリにしては珍しい完全無料&広告なしなので、フリーゲームの枠内に十分入っているなと判断してのご紹介です。また、原作も一応まだプレイ可能です(詳細は後述します)。


本作のストーリーを単純化すると、両親のが亡くなってしまったため田舎の親戚に預けられることになった主人公の川島結城が、最初は鬱陶しく感じていた従姉の榛奈との距離を次第に縮めていくという内容です。よくあるギャルゲーのパターンとして、主人公がひょんなことから女の子を自身の家に住まわせることになる、いわゆるボーイミーツガール系がありますが、それとは関係が逆なわけです。しかしそれ以外の点においては典型的なギャルゲーと変わらず、上のあらすじを読んだだけでは何がそんなに良い作品なのかというのがあまり伝わらないと思います。そこで、私がよいと感じた点をいくつか順に紹介していきます。


まずは何といっても、シナリオの丁寧な作りです。物語開始時点の結城は、和泉家での田舎暮らしに強い抵抗感を抱いています。中学生で反抗期の最中ということもあり、1つ年上で世話焼きな従姉の榛奈に対しても邪険にするシーンが多く登場します。両親との死別という導入がこれらの"受け入れられなさ"と結びついて描かれ、ただの同居のきっかけ以上にシナリオの方向性を示しています。
hosinono2
最初はこんな感じだった結城も、当然話が進むごとに和泉家になじんでいくわけですが、その過程にしっかりとした説得力があるんですよ。都会では触れることのなかったことを"ダサい"ではなく"新鮮"と捉える描写だったり、榛奈との"雨降って地固まる"的な出来事だったり。こうした一つ一つのエピソードが点ではなく線でつながり、榛奈と距離を縮めていくというまとまった物語の流れとして感じられるのです。
そうそう、田舎の描写や農作業に関する記述なんかも嘘っぽくなくていいですね。作者さんの実体験に基づいているようで、このシナリオの質にもうなずけます。


そして登場人物が魅力的です。ヒロインの榛奈はもちろん大変にかわいいです。私は4話での浴衣を着た榛奈の笑顔に心奪われました。
hosinono3

また、立秋さんや委員長といったサブのキャラクターも単に登場しましたというだけの人物ではなく、しっかりと結城の思いに影響を与えています。委員長に関してはその個性的なキャラクター性から、気持ちの良いコメディー展開ももたらしてくれます。
あと忘れられないのは「ごがつのそら。」にも登場した神明みのり。1話と2話の間に引っ越してしまう彼女ですが、その後にも榛奈からの話題に出てきたり、結城と榛奈の間を仲介する役割を持ったりする重要人物になっています。

これらの人物の立ち絵については、原作版とアプリ版で全く違うので、両方で味わってみるのもいいでしょう。アプリ版には、原作ではなかった立秋さんと委員長の立ち絵もついています。あれだけふざけた発言をしていた委員長がまさかのイケメン(笑)
hosinono_s1



作品を通して雰囲気だったり季節感といったものがはっきりと感じられるのも本作の良いところでしょう。例えば、夏の暑さにうんざりするシーンでは、文章で描写するだけでなく、セミが鳴く環境音が入ってくる。青い空と白い雲のコントラストのきいた背景写真が使われている、など作品全体から夏を感じられるんです。また、半年経ったことを表現するのに単にそう書くのではなく、「年が明け、桜の花が咲き、散り、紫陽花の季節になった。」とすることでよりイメージしやすく物語に入り込みやすかったり、何が起きたかだけを伝える脚本のような文章ではなく、味わいのある小説としての魅力を帯びてきているように感じます。ちなみに好きな文というと、1話終わりの「返って来た「おかえり」の声を聞いて初めて、僕は"家"に帰ったのだと。そう思った。」がかなり好きです。これから和泉家になじんでいくきっかけというか、予感みたいなものを感じさせられますよね。
また、効果音について少しだけ触れましたが、BGMについても大変雰囲気に合った選曲で、曲まで好きになってしまいます。原作版の話になりますが、エンディングテーマの「あたりまえ かわりばえ」が作品世界にぴったりマッチしているということに関しては、音楽素材について書いたこちらの記事でも触れています。この記事に書かなかった曲で好きなものというと、1話プロローグ直後のシーンのBGMでしょうか。両親を失ったという大きな喪失感を抱えた状態で榛奈と寝る前の会話をするシーンですが、ここで使われているこの物悲しいピアノ曲がすごく好きです。しかも曲名が"good night"だと知った時には、うますぎるだろ…と思いました。サウンド全体に関しての評価がすごく高いです。

このサウンドだったり背景だったりといった部分については、アプリ版では全く違うので原作ファンの私としてはやや残念なところではあります。
ちなみに以前はスマホアプリ版でなくガラケーアプリ版も存在していました。数年ぶりに起動してみたところ、タイトル画面のBGMがTAM Music Factoryの「秋の野」であることに気付き、ゲームのタイトルに合わせてきたとすると面白いなと思いました。


本作の好きなところについていろいろと語ってみました。原作のプレイはやや厳しいですが、興味を持った方はぜひアプリ版からプレイしてみてください。繰り返しますが、スマホアプリも広告なし完全無料ですのでぜひ。
ちなみにFlashのサポート終了に伴い現在ではそのままでは原作をプレイすることはできない状態ですが、一応プレイ可能な方法が2通りあります。1つはブラウザにRuffleを導入すること。私が普段使っているブラウザはGoogle Chromeですが、拡張機能としてRuffleを入れることで問題なくプレイ可能であることは確認しました。(確認した環境:Windows 10 Home 20H2, Chrome 92.0.4515.159, Ruffle nightly 2021-07-03)
もう一つは、原作ページで用意されているDL版のswfファイルをDLしてきてローカルで再生する方法です。flash playerのexeファイルが必要ですが、このサイトなどから持ってくることができます。DL版のほうが画質が良いようなので、こちらをお勧めします。
同じFlash版でも、ブラウザ版とDL版ではエンドロールでの手紙の内容にほんの少しだけ違いがあります。気になった方は注目してみるといいでしょう。このエンドロールの演出もすごく好きですね。エンディングテーマのリズムに合わせて文面が表示されるのも気持ちがよいところでしょう。ただし、DL版の"看護士"は"看護師"が正しいでしょう。同じ手紙内で"看護婦"という表現も残っていて統一されていなかったのもあり、少し気になりました。ちなみに一応調べたのですが、法改正により看護婦という呼称を使用しなくなったのは2002年のようですね。2021年現在の感覚では看護師という呼び方はかなり定着しているように思いますが、作品公開時点(2007年)でどうだったかは覚えていないのでそんなに厳しく突っ込むところではないでしょうか。


長くなってきたので、今回はここまでにします。私はこの作品をプレイするまで、本格的なノベルゲームをやったことがなく、1話プレイ開始時点では適当な選択肢を選ぶミニゲーム的なものだと思っていました。それが1話を読み終えるころには純粋に物語に夢中になっていました。物語が終盤に近付くにつれ、まだ終わってほしくない、もっと読んでいたい、と強く思ったのを昨日のことのように思い出すことができます。ぜひ皆さんにもこの気持ちを味わっていただきたいと思っているところです。

それでは。

こんにちは。今回はたんしおレモンさんの冒険の時間!です。


bouken1

ジャンル:オート戦闘お手軽RPG
プレイ時間:エンディングまで1時間、図鑑コンプリートまで2時間ほど
分岐:なし
ツール:HTML5(ブラウザゲーム、スマホ可)
リリース:2020/5


本作はスマートフォンでも遊べるように作られたお手軽ブラウザRPGです。シナリオと呼べるような要素はほとんどありません。また、戦闘はフルオートなので実際に戦闘に入ったら見ているだけになります。プレイヤーが介入できる要素は戦闘の順番、仲間にする魔物、周回要素の3つです。それぞれについて見ていきましょう。

戦闘の相手と順番

ゲームはいくつかのフロアからなっています。各フロアには敵が数体。どの敵と戦闘になるかは事前に分かるため、この順番だったら勝てそう、ボスに勝つには回復ポイントの使用回数を温存した状態で経験値稼ぎする必要がありそう、属性の相性を考えるとこの敵と戦うのは得策ではない、などの要素を考えることになります。多くのフロアでは規定回数の戦闘を終えると自動的に次のフロアに進んでしまうため、より多くの経験値を稼げる相手を選んで戦うというのもアリです。

仲間にする魔物

本作では戦闘に勝利すると、敵モンスターのうち1体を必ず仲間にすることができます。したがって、なるべく役に立つ強力な魔物を早い段階で仲間にすることが重要になります。また、味方にできるのは4体までなので、それ以上になると見放す魔物の選択を迫られることになります。この先の戦闘やフロアで何が求められるかを周回プレイを含めてしっかり把握し、適切な味方を増やして育成していくことが魔王城攻略のためには必須でしょう。
また、本作には同じ種類の魔物を数体集めると合体して進化するという特徴があります。当然進化後の魔物は強力なため、なるべく味方は進化させておきたいところです。そのためには、先に述べた味方にする魔物の取捨選択と、戦闘を行う順番の選択が大切になってくるのです。

周回要素

本作の周回要素は2つです。まず一つは図鑑。これまでに仲間にしたことのある魔物が登録されます。2周目以降の開始時には、図鑑登録済みの魔物の中から1体選んで仲間にした状態でゲームに臨むことができます。レベルは1に戻ってしまいますが、早い段階で強い魔物を仲間にできるとそのメリットは絶大です。つまり、ボス攻略ができなそうでも次回のプレイに備えて、魔物を進化させられるような戦闘相手を選ぶなどの戦略もとれるようになります。魔王討伐・エンディング到達には図鑑全種登録は不要ですが、ぜひ図鑑埋めにも挑戦してみてください。まさかのアイツも進化できますよ。
もう一つはアイテムです。本作のアイテムには、店で購入できるものとボス討伐時にもらえる特殊なアイテムの2種類があります。店で購入できるものは、毎回冒険に出る前に購入することができます。各種ステータスアップのほか、属性攻撃やレア魔物を出現させるなどの特殊効果のあるものもあります。ボス討伐でもらえるものは、入手に苦労するだけあって非常に強力です。進化合成用の魔物をキープするアイテム(どう見てもモンスターボール)、全属性に対して耐性を付けられるアイテム、冒険開始時に図鑑から連れて行ける魔物を2体にできるアイテムです。説明するまでもなく強力なので、ぜひ回収してください。

bouken2

さて、そんな本作のゲームバランスですが、適当に仲間を増やして進化できるときは進化するのようなやり方では中ボスくらいで壁に当たるけれども、対策を立てれば運に頼らずともクリアできるちょうどいいバランスだと思います。タイトル画面に戻ってくるたびに全員レベル1に戻るため、レベルを上げて物理で殴るといった単純な戦法では突破できません。それなりにしっかりと目的を定めて(進化がまだの仲間を図鑑に登録するとか、ボスに効く属性を確かめるとか、特殊アイテムを回収するとか)戦略を練りましょう。戦闘中は一切の操作ができないので、その進み具合をよく見ておき、余裕で勝ったのか、味方が倒されそうだったのか、属性の相性は良さそうなのかなどを次の戦闘に生かすのが大切になってきます。この戦略を立てる上で一つ面倒だったのが属性の相性の把握です。火・水・風・土の4属性があって、それぞれでじゃんけんのように相性の良し悪しがあるというのが一般的だと思うのですが、本作にはそれらに加え光・闇・痺の3つがあり、かなり複雑になっています。合計7つもの属性があり、各属性にある相性のいい属性と相性の悪い属性が1つというわけでもなく(2つあるものと1つのものがある)、さらに魔物自体も2つの属性を複合して持つことがある、となると相性を考えるのが相当大変でままならなくなってきます。一応ゲーム画面の下に属性相性表が用意され、ステージ開始時に関連する属性の説明が一度でるなど配慮しようという気持ちは感じられるのですが、覚えられないしいちいちこれを参照するのも面倒です。せめて作者さんの過去作の拡張にして欲しかったです(光・闇については過去作と同様なのですが、火・水・風・土については全然違っており、相当混乱しました)。
攻略に困った場合、各フロアにいる老人に話しかけるとちょっとだけヒントをもらえます。大まかな方向性とかしか教えてくれませんが、見落としていた攻略要素に気づけたりするかもしれません。


そして、本作に登場する魔物たちはどれもポリゴンで表現されたかわいらしさのあるものです。一度仲間にすると図鑑に載って名前がわかるようになりますが、ダジャレセンスのある独特のネーミングで笑わされることもあるでしょう。このあたりは作者のくろすけさんお得意のセンスですね。過去作からの登場がほとんどなので、それらをプレイしたことがある方は逆にどれが新しい魔物なのかに注目すると楽しめるでしょう。本作はシナリオのようなものはないため、くろすけさんお得意のおふざけイベントはないのが残念ですが、今まで過去作をプレイした経験がない方には逆に刺激が少なくてちょうどいいかもしれませんね。ネーミングセンスとか、老人との会話のノリとかが気に入った方はぜひ作者さんのほかの作品もプレイしてみてください。

それでは。

こんにちは。
今回は、春紫さんの後輩と先輩と時々殺人鬼をご紹介します。

ko-hai1

ジャンル:ゆるふわサスペンス風ADV(公式より引用)
プレイ時間:1プレイ1~10分、フルコンプまで30分程度
分岐:多数、TRUE ENDも複数あり
ツール:WolfRPGエディター
リリース:2013/12
備考:12歳以上対象


本作はちょっとした笑いありホラーありの短編アドベンチャーゲームです。公式ジャンルは上述した通り、ゆるふわサスペンス風ADVとなっていますが、本作のメインは殺人鬼を突き止めるようなサスペンスでは決してなく、後輩と先輩(酔っ払い)の気の抜けるようなやり取りや、突飛な展開を楽しむなんちゃってホラーとでもいうべきものです。

ゲームを開始すると、主人公が先輩の家で宅飲みをしているシーンになります。しかも先輩はお酒を飲むと面倒くさいタイプで、後輩はめちゃくちゃ絡まれることになります。先輩に相当振り回されても嫌そうな感じがしなかったり、先輩の体や翌日の仕事を気遣ったりしているので、結構親しい感じですね。こんな2人の関係に興味が持てる方なら、きっと本作をたっぷり楽しめるはずです。

ko-hai2

本作の特徴として、1プレイが短いのに比してエンディングの種類が大変多いことがまず挙げられるでしょう。何らかの理由で死亡してしまうBAD ENDだけで7種類。TRUE ENDは3種類、その他にHAPPY ENDなどもあります。私が知っている中でTRUE ENDが複数ある作品はこれが唯一かもしれません。そのTRUE ENDは3つそれぞれでかなり違った展開を見せてくれます(でも着地点はなんだかんだで似ている)。

短編なのに大量のエンディングがある都合上、フラグが立つ場面が序盤から超高密度で存在します。ReadMeにもある通り、頻繁なセーブをお勧めします。
そんな大量のエンディングがあるわけですが、親切なことに同梱テキストファイルにエンディングの回収ヒント(ほぼ答え)が記載されています。詰まった方はぜひ参照してください。私はTRUE END2,3を見るのに使いました。


さて、そんな本作、くっつきそうでまだくっついていない2人の関係をにやにやして眺めたり、幅広い展開に驚いたりするのも良いですが、私が地味に好きなのはフレーバーテキストです。

ko-hai3

2つの立場と屁理屈という装備品は外せません。そうだよね、大人になったら立場捨てて自由に生きたりはできないよね……と無駄にしんみりしてしまいました(笑)
あとは50メートル走7秒に二重跳び90回とはさっきまで飲んでたくせになかなかの運動神経。セーブをしようとメニューを開くと目に入ってくるこういう画面にネタを仕込んでくるこの心意気、好きです。

話はさらにわき道にそれますが、私は冒頭の2人で宴会をしているシーンを見て、いいなあ、と思ったんですよね。純粋に2人の距離感とか関係性がいいなというのもありますが、最近は新型コロナウイルスの影響で気軽に誰かと一緒に食事したりもしにくい状況ですからね。飲酒を含むのはなおさらです。私は別にお酒が好きだったり強かったりするわけではないのですが、飲み会がなくなってしまうとそれはそれで寂しいものです。


ゲームの話に戻りましょう。主人公である後輩くん、冒頭の場面ではよくできた常識人といった感じですが、実は結構変態です。ゲーム内で変態という称号を得るくらいには。でもその変態ネタが嫌な感じがしないんですよね。私が一番好きなエンディングが新たな旅立ちエンドになるくらいです。殺人鬼も出てこずに平和だしね!
ちなみにホラー要素はほんのちょっとです。殺人鬼が突然現れたりはしますが、ほかにびっくり表現なんかはないので、ちょっと苦手な方でもプレイできる範囲かと思います。


まとまりがない文章になりましたが、本作の面白さは伝えられたでしょうか。
酔っぱらった先輩が可愛いと思った方はぜひプレイを。

それでは。

こんにちは。先月、フリーゲームに使われている音楽素材を集めて聞いている話をこちらの記事にしました。その時は、ゲームをプレイして気に入ったBGM素材の特定と収集の仕方のコツなどをメインにお話ししました。あの記事を書いていて思ったのですが、思い出深い曲はどんどん思いつきます。そこで今回は、そんな曲たちとその個人的な思い出を紹介していこうということにします。いろいろ長くなりそうだったので、今回はボーカル入り編と題して、主にエンディングテーマに使われた曲について話していきます。素材限定ということで記事にしているので、素晴らしい書き下ろし曲の作品などは含まれていません。

ツクエノウエ/fokaさんの「あたりまえ かわりばえ」

まず外せないのはこの曲です。この曲は、むきりょくかん。さんの「ほしのの。」(原作Flash版)のエンディングテーマとして使われていました。ほしのの。自体も素晴らしい作品で大好きなのですが、私がこの作品をプレイして涙が流れたのはエンドロールでこの曲を聴いた時でした。この明るい歌声とメロディー、そして気付きをテーマとしたという歌詞。これらがぴったり組み合わさってシナリオの世界観をばっちり表現していて大変見事でした。
「そうよ私は負けられない いつだって飛び込んでく 出会い続けること愛すること♪」
「揺れるよ響くよ私の声 歌うようにそばに居続けるわ~♪」
ヒロインの榛奈の作中での状況や性格、主人公結城との関係などを表しているとしか思えない歌詞たちに、私はこの曲に着想を得てシナリオを書いた(あるいは執筆中に聴いて影響を受けた)のではないかと思っていたのですが、どうもこの曲を見つけたのはシナリオ担当の吉村麻之さんが執筆を終えた後だったようです。それでよくこんなにピッタリな曲があったなあと驚きました。ちなみに着想を得た曲は全く別で(しかもフリー素材とかではない)、坂本真綾さんの「紅茶」だということです。このあたりの話はむきりょくかん。の膨大な量の日記のどこかに書いてあります。

fokaさんの「カラフル」

同じくfokaさんの楽曲です。こちらはNaGISAさんの「ゆめいろの空へ」でエンディングテーマとして使われています。こちらもゲームの世界観と曲の雰囲気がぴったりマッチしていて大変素敵でした。NaGISAさんというと1000本以上のレビュー記事を書かれているフリーゲームレビュワーの大先輩で(私のこれまでのレビュー記事数は20です。そろそろレビュワー名乗ってもいいかなと思うようになってきました)、レビューのイメージが強いですが、自身でのノベルゲーム制作もされていて、丁寧なシナリオ構成としっかりした心情描写が魅力的な方です。
さて、「ゆめいろの空へ」のエンドロールでこの曲を聴いたとき、前奏を1小節聴いただけで「あ!、これは『カラフル』だ!!」と気付きました。この曲は、先の「ほしのの。」の冒頭で榛奈が歌っているのです(歌詞が引用されるのみ、また原作Flash版のみ)。「あたりまえ かわりばえ」と同じ作曲者の曲ということもあってよく聴いていた曲なので、歌詞もメロディーも完全に頭に入っており、エンドロールは一緒に口ずさみながら見ました。こんな経験はこれ一度のみで、よく記憶に残っています。

魔王魂/森田交一さんの「Feels happiness

私がこの曲を初めて聴いたのは、ベルカゲさんの「緑の姫君」です。このゲームは乙女ゲームなのですが、攻略対象ごとにエンディングが3系統に分かれており、そのうちのハッピーエンドで使われていた曲です。選択肢をちょっと間違えただけでなかなかハードなことになってしまうシナリオだったのですが、無事ハッピーエンドに到達しこの曲を聴いたとき、ああ頑張ってよかったな、という気持ちにさせてくれました。魔王魂は最近サイトがリニューアルして、新サイトではこの曲は公開されていないっぽいのですが、曲名でGoogle検索をかけると旧サイトがヒットし、そこからダウンロードは可能です。2分余りのショート版、6分あるフル版、それぞれのカラオケ版なども公開されているので気になる方は試してみてください。(今週の記事執筆開始時点ではまだリンク生きてたんですが、今確認したら消えてますね……悲しい)曲はすごく幸せな感じがするいい曲ですよ。
ちなみに、緑の姫君のスピンオフ作品「緑のRPG」では、エピローグでこの曲のピアノ編曲版が登場。この演出がいいですよね。こちらの曲は新サイトで公開中です!

(10/20追記:10/15付けで再公開されているのを確認しました。緑の姫君で使われていたものとは編曲が違いますが、こちらも素敵ですよ。)

こんとどぅふぇ/HiLiさんの「わたしのだいすきなもの

この曲とは、POPOさんの「雨色ビスケット」で出会いました。このゲームはPOPOさんの最初の作品ということで非常に短く、そして曲は長かったためゲーム本編のプレイ時間に比してエンディングテーマが半分近くあるという、なかなか見ない時間配分になっていました。その影響もあって印象に残ったこの曲ですが、やはり良いのはゲームのメルヘンチックでかわいらしいイメージと、曲の持つ雰囲気・歌詞が一体化しているように感じられたことですね。私はもともと童謡も結構好きでして、この曲の持つ無邪気な感じや日常の幸せの表現にハマったというのもあります。
ちなみにリンク先は今年公開されたリメイク版で、ゲームで使われていたものは2015年公開のためやや異なります。さらに蛇足なのですが、この作曲者さんの名前って、"ひぃ"と読むんですね。今回調べなおして知りました。

DOVA-SYNDROME/龍崎一さんの「一年に一度のいちごふぇすてぃばる

この曲は、misosioさんの「お前のスパチャで世界を救え」で挿入歌として登場したのを聴きました。とにかくいちごが好きなんだなあと思っていたら、最後の「これと同じものをあと3つお願いします」のインパクトが強くて吹き出してしまいました。さて、このゲームでは前回の記事でも書いたyukiさんの「いちごホイップ」も使われているので、なるほどそこをいちごで揃えてくるのか、気付くとちょっと面白いネタだなあと思いました。プレイ後に曲を探そうと検索をかけると龍崎一さんの名前が出てきて、この方の「愛の歌」と全く印象の違う曲だったのでちょっと意外に思ったのも覚えています。こちらは、mint wingsさんの「私は今日ここで死にます。」のエンディングで使われていた曲ですね。mint wingsさんの作品では毎回必ず音楽鑑賞モード・スチル鑑賞モードがついているのが素晴らしいです。

番外編

oo39ドットコムの「ys067

このサイトでは曲名はなく番号付けで曲が公開されているので、このタイトルだけ見てもどの曲かわかる人はほとんどいないと思います。わからない方はぜひリンク先で曲を聴いてみてください。1回聴いただけで頭にこびりついて離れなくなること間違いありません。何といっても歌詞が架空言語のハナモゲラ語。そしてこのとにかく陽気な曲調。私がこの曲を初めて聴いたのはおそらくアーケー道の「RAIN DROP」(Flashゲームのため現在プレイ困難。ChromeにRuffle導入で私の環境では動きました)です。シンプルな落ちものパズルに延々とこの曲が流れるので、もう頭の中が完全に支配され、プレイを終えた後もしばらくはずっと脳内再生されていました。


というわけで今回は、好きな音楽素材についての話でした。また今度、ほかの曲についても書きたいと思ってます。来週は通常通りレビューになると思います。

それでは。

↑このページのトップヘ