フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

2022年07月

こんにちは。今回は窓際ななみさんの「絶望の螺旋」のご紹介です。

spiral1

ジャンル:オカルトサスペンス
プレイ時間:2時間
分岐:基本1本道
ツール:ティラノスクリプト
リリース:2021/5
備考:15推


今回の作品はまた特殊で記事のジャンル分類にも悩みました。基本的にはノベルゲームかなと思いますが、通常のノベルゲームでは絶対に必要のない攻略要素があるため今回はアドベンチャーゲーム扱いとしています。
その特殊な要素ですが……まずはこちらのゲーム画面を見ていただければわかると思います。

spiral2

なんとゲーム画面が常に4分割されています。それぞれの画面は普通のノベルゲーム的に動かすことができます。上の状況では、今は右上のターンです。ある程度話が進むとまた全体から話を進める人物を選択しシナリオが進行していくことになります。
4分割されたこの画面構成を見て、私はEYEZMAZEさんのMEET INを思い出しました。
MEET INでは4人家族で協力して謎解きをして集合することを目指すミニゲームでしたが、本作ではある学園で起こった呪いを解消するために試行錯誤して調査するという内容であり、MEET INと比較するとボリュームもかなりあります。

さて、この4つの画面で見られる話は、1つの物語をそれぞれ別の人物の視点で見たものになります。つまりは群像劇の同時進行的なものと思ってもらえるとよいです。
さらに、これらの4つの画面はお互いの進行に影響しています。ある一つの画面の話だけを進めようと思っても、「まだ時間になっていない」というような感じで止まってしまいます。ほかの画面のイベントを見て話が同期していくと再度進行できるようになっていくのです。
それだけでなく、特定の視点でタイミングがそろうとその2人(以上)の話が合流し、5つ目の画面イベントが起こることもあります。これこそが複数画面で物語を同時進行する本作の真骨頂と言えるでしょう。
終盤における呪いの根本原因対処のためには、操作可能なすべての画面で特定のシーンに持ってきたうえで行動を起こす必要があります。割と条件が厳しめなので、最初の数回は見逃してループになる方も多いでしょう。この仕組み、川崎部さんのSCE2のエンディングを思い起こします。
ゲームの作りが特殊なためか若干動作が重いように感じられますが、それに見合うだけの演出効果のある仕掛けとなっているでしょう。

spiral3
↑画面連動イベント中


話の内容にも触れましょう。
舞台となっているのは琴羽(ことはね)学園。2年生の樫山勇治(かしやま・ゆうじ)と若咲千草(わかさき・ちぐさ)は幼馴染。最初のうちはすれ違い系ラブコメか?というような感じで進めていたのですが、なんとゲーム内初日にして超絶修羅場に遭遇してしまいます。……え?これってそういう話だったの?
この事件で大きなショックを受けた千草に、謎の少女が誘惑をかけます。「彼を奪われたくはないだろう…?」と。その誘惑にあらがえなかった千草は”絶望の螺旋”へと引きずり込まれることになります。

それと時を同じくして、学園長から”学校のトキコさん”が出るといううわさの調査を依頼された睦月十歌(むつき・とおか)と天乃川夕美(あまのがわ・ゆみ)。霊能力という力の存在が認められるようになったこの世界で霊能力関係の事件を引き受ける探偵である彼女らは、学園へ調査に乗り込みます。
順調に視察を進める中、一人になった隙を突かれて誘拐されてしまった夕美は、霊能力について熟知している彼女にすら信じがたい話を聞かされるのだった。

ここから先は、先述したように各画面を同期させて攻略しなければ同じ内容をループしてしまいます。ぜひあなたの目で確かめてください。何もかもすっきり解決してハッピーエンドとはいきませんが、勇治と夕美がお互いに干渉できた理由などが夕美の聞かされた謎の話と一緒に説明されたりするのでそのあたりが気持ちいいポイントですね。
この謎をどれだけ早い段階で解けたかで本作のプレイ時間は大きく左右されるでしょう。


さて、本作をプレイして気になった点ですが、まずはこの特殊なシステムのために通常のノベルゲームでは使用可能なシステムが使えない点はやはり痛いです。具体的には、文章のスキップができません。また、セーブは一応できるもののかなり不自由。またバックログも全画面分まとめて少し表示されるだけなので、プレイしにくいと感じたことは否定できません。
もう一つは、やや世界観の説明不足を感じたという点です。冒頭で霊能力の存在が明かされますが、ほとんどの人には使えないし役にも立たない、ごくわずかの人には凄いことができる、という程度の説明で、では一体何ができるのか、都市伝説との関係は?といったあたりが不十分だったのではないでしょうか。なので最後の解決法が若干力業のように感じます。これは本作内における設定がかなりスケールが大きいものを含んでいて回収しきれていないのも関係ありそうです。黒い霧や謎の計画について解決していないので、これは続編で解決とかのパターンかな?という読後感です。


とはいえこれらの点は、4画面を同時進行して話を進め、しかも単に並列で進むのではなく相互に影響して謎解きをするという本作の本質的魅力には関わらない部分ですので、気になった方はぜひプレイしてみることをお勧めします。15推ということで、ゲーム起動時に警告文章があったりしますが、直接的なグラフィックなどはなくそこまでショッキングなシーンもないためプレイしやすいと思います。
また、画面が常に分割されて表示される仕様のため、画面サイズは大きめにしてプレイすることを推奨します。

それでは。

こんにちは。今回はTetraScopeさんの「私のリアルは充実しすぎている」です。

wtj1

オススメ!
ジャンル:学園もの乙女ゲーム
プレイ時間:フルコンプまで6時間程度
分岐:攻略対象3人、それぞれ若干の分岐あり
ツール:NScripter
リリース:2014/1
備考:スマートフォンアプリ版あり。今回はPC版でプレイ


2か月ほど前にフルボイスでスマホアプリ化したのが記憶に新しい作品ですね。以前から存在は知っていたのですがプレイする機会がなく、アプリ化のニュースを見て思い出したのでプレイしてみることにしました。
話題になるだけのことはある力作で、こんなの見せられたらオススメしておく以外ないだろうという内容でした。シナリオにしてもイラストにしても音楽にしてもシステム周りにしても、どこをとってもレベルが高いです。しかし本作、私が読み始めてから読み終わるまで、ものすごく時間がかかったんですよね。その理由とかに触れながらレビューに入りたいと思います。


主人公は才色兼備な高校2年生の姉崎希美(下の名前のみ変更可)。生徒会の副会長として活躍するほか、クラスでも中心人物。まさに"リアルが充実しすぎている"状態。しかしそんな彼女には、弟の隼しか知らない秘密がありました。それは、重度のオタクだということ。中学時代はラノベを読み漁り、最近は乙女ゲームにはまっています。”わたしのプリンスさまっ☆”という作品の"ヴァルト様"に熱を上げており、お気に入りのシーンは何度も読み返しては興奮のあまり床をゴロゴロと転がる毎日。

wtj2

ところでこの”床ローリング”、オタクによくあるやつなんですかね? 私は机をたたいたりはしちゃうことがありますが、さすがに床で転がったことはないです…。むきりょくかん。の吉村さんがよく”みのりんごろごろ”してたのを思い浮かべます。
(と、ここまで書いてから、私がゲームやってるのは椅子に座ってPCに向かってるときなので物理的に床ローリングへ移行しづらいなと気付きました。希美みたいにベッドに寝ころびながら携帯ゲーム機でプレイしてたら私もやってたかも)

高校生にして乙女ゲーム200本読破とは、私の数倍のペースです。しかもこれ多分全部商業ものなんですよね…学年トップクラスの成績を維持しながら副会長として生徒会の仕事もこなし、いったいどうやってそのお金とプレイ時間を捻出してるんでしょうか…?


と、重度なオタクの希美ですが、学校ではその趣味は完全に封印しています。才色兼備でリア充な姉崎希美を演じているのです。この点がどのルートにおいても非常に重要な役割を果たします。この設定を自然にシナリオに取り込んで深掘りするのが上手かったですね。

では攻略対象の紹介へとまいりましょう。
最初に希美の一つ下の弟、隼(しゅん)です。
wtj3

弟と言っても血のつながりはなく、中学生の時の親同士の再婚によってできた義理の弟です。ゲーム開始時点でこそ良好な関係を築けている二人ですが、兄弟となった当初は折り合いがつかずお互いに相当な不満をため込んでいたよう。それがどうやってお互いを受け入れ、そして好きになっていったのか。現在の出来事とそれに合わせて回想される中学生時代の記憶。この描き方が気持ちよく、私は本作ではこのルートが一番好きだと思います。
ただ、あの中学生の時の出来事を見ると、ただの不仲というよりはもはや険悪ともいえる関係であったことは確か。そこからあのきっかけ一つでこんなに仲良くなってお互いのことを理解していけるのか、という部分が若干疑問ですが、関係改善の兆しが見えてからはもう完璧です。オタクは時間の経過演出に弱いのです(私だけか?)。あの時のこの出来事が現在の心境にこんな影響を及ぼして恋仲になっているんだ! というのが好きな人はこのルートをお勧めしておきます。
あとは、毎日学校に行く前に繰り返される、「私可愛い?」「はいはい、可愛い可愛い」のやり取り。隼の抱えていた単に”鬱陶しい”だけではない感情とは? ここも理由付けがしっかりしていて納得できるポイントでした。
そうそう、このルートでは隼の中学からの友人の押井有も大きな役割を果たします。彼の抱える悩みと秘密は重すぎて若干物語の本筋から逸れてないかとも感じましたが、特に隼にとってなくてはならない存在なのは確かです。

wtj4
続いて中学時代のオタク友達、歩です。希美が通う笹寺院高校へは転校という形で入ってきます。
希美は中学校まではオタクであることを周囲に隠しもせず、見た目も気にせず、そして学校にはなじめずにいました。その中で唯一歩とだけはラノベの話で盛り上がることができた、大切な友人でした。彼は高校生になっても中学の時と変わらない様子ですが、希美は違いました。”リア充”になるために美容とファッションを研究し、先生やクラスメイトのご機嫌を伺い、自らのオタク趣味は隠しているのでした。そんな彼女が歩と同じクラスになったらどうなるのか……。
このルートはねえ、本当に読むのがしんどかったです。クラスメイトの反応が冷たすぎるのは置いておくとして、希美の反応も大概ひどい。明らかにバレてるのに別人ということにするなど、今の立場を大切にするにしてもそれはないんじゃないのという行動が続きます。まあ私も高校の時はどっちかというと優等生キャラでやってきたので気持ちが分からなくはないですが、あそこまで直接的に人を傷つける言動は私には取れないですね…。
しかし希美も人を傷つけて平気というわけではありません。歩に対して酷い言動をとったことを家で毎日後悔しています。ヤンデレものでもない乙女ゲームでこんなに暗いことある?ってくらい。1シーン読むごとに休憩しないと辛くて進めませんでした。ところで家に帰ってからの隼の頼りがいが素晴らしい。この状況で学校生活が破綻しなかったのは隼のおかげなのでは?

という感じのルートになっていますが、現実にありえそうと感じられるルートでもあるんですよね。流石にここまで露骨にオタク趣味が軽蔑される学校というのは現在では珍しいと思いますが、広い意味で希美のように、ある程度本来の自分を偽って社会生活を送っていて息苦しさを感じるという人ならばかなり多くいるでしょう。ハッピーエンドにたどり着けて本当に良かった。…しかし私はノーマルエンドの歩君の方がカッコよくない?と思ったりも。

wtj5
そして残るは穂積ルートなのですが、これはなかなか特殊なルートでしたね。まずルートに入ってからもしばらくは正体が明らかになりません。正体がはっきりした後も、関係は良好とは言い難いし希美は完全に他の人に恋しています。しかしその分、お互いのことを好きになる過程が一番描かれているのもこのルートだと感じました。当初はお互いのことを嫌ってさえいた2人がどうやって惹かれ合うのかに注目です。希美が学校でリア充を”演じている”のと同様に、穂積についてもあのキャラクターを演じているんですよね。この辺の事情は最終盤で明らかになります。このルート関してはあまり事前情報なしでプレイした方が良い気がしますので、この辺にしておきます。
ちなみにこのルートでは隼はほぼギャグ要員になっています。なんでお前がヴァルト様のプロフィールを詠唱できるようになってるんだよ(笑)
wtj6



と、このように方向性の違う3人のルートに分かれ、さらにそれぞれにクリア後おまけストーリーあり。スチル/立ち絵閲覧モードやBGM鑑賞モードも付属。音楽に関してもすべて自作のようで、その力の入れように脱帽です。私が好きな曲は「Hurry up!」と、穂積のテーマの別アレンジです。
シーン回想用のツリーもあり、おまけの内容も充実しておりいうことがありません。しいて言うならフルコンプ後の反省会へ行くアイコンはもっと主張しても良かったかも。しばらく見逃してました。

文章表示速度やスキップ設定なども可能でシステム面も十分。前/次の選択肢へ進むなどの便利機能も搭載。もはやフリーゲームらしからぬ仕上がりと言っていいでしょう。幅広い層に薦められる作品です。


それでは。

こんにちは。今回はまた攻略対象の一風変わった学園恋愛もののご紹介です。冬至さんの「高対称のi」です。

kotaisyo1

ジャンル:学園もの乙女ゲーム
プレイ時間:30分
分岐:3つ
ツール:ティラノスクリプト
リリース:2021/5


少し前に、攻略対象が人外クリーチャーのノベルゲームをご紹介しました。今回取り上げる「高対称のi」も攻略対象は人ではありません。では何か。幾何学図形です。攻略対象となるのは完全無欠のまる先輩、子分に慕われ威勢のいいさんかく先輩、読書と四字熟語が好きでいつも冷静なしかくくんの3人。
数年前にかなり話題になった黒城ろこさんの「どとこい」「ドトコイ」を思い浮かべる方もいるかもしれませんが、好感度が上がるにつれて解像度も上がり、しっかり人間の姿として見えるようになっていったあの作品とは異なり、本作では幾何学図形が真の姿。いつまで経っても円や正方形の姿のままです。

そんな攻略対象たち。単に図形が攻略対象ですというだけでは全く想像できないほどきちんとしたキャラ付けがされており、それにプラスして数学の豆知識が登場。詳しくは後述しますが、このあたりの設定の付け方や話の持っていき方が凄く上手いんですよね。そんな3人を軽く紹介しましょう。

まずは喜華学(きかがく)学園に入学初日、道に迷っていた主人公(名前任意)を優しく案内してくれた生徒会長のまる先輩と出会います。
kotaisyo2
「非の打ち所無い対称性がとても眩しい。」などの言葉遣いが味わい深くて面白い。
どの方向から見ても同じ対称性を保っている円の性質を反映するように、まる会長は誰に対しても平等にとても優しい。しかし主人公の”わたし”とは何かしら深い縁を感じている様子。その秘密はまる会長ルートの最後で明らかになります。


続いて放送室へ向かう主人公はまたしても道が分からず、今度はさんかく先輩に道を教えてもらいます。
kotaisyo4
ピシッとした角度で威勢のいいさんかく先輩ですが、多くの子分たちに慕われるリーダーシップと思いやりのある先輩です。小さい三角形(子分たち)がなついている様子がとてもかわいらしい。

最後に図書室で出会った主人公と同じく新入生のしかくくんです。
kotaisyo3
どっしりと構えた正方形らしい性格のしかくくん。4という数字に共鳴するところがあるらしく、四字熟語や漢詩の絶句が好き。数学ネタが多いこの作品の中で文系ネタのアクセントを加えてくれます。彼も主人公と重要な共通点があるようだがそれはいったい…?


学園恋愛ものには不可欠な同性の友人もいます。それがこちらの二階微分(にかい・びぶん)ちゃん。
kotaisyo5
xの上に2つの目玉。私にはこのネタは通じましたが、大学で物理をやったことのある人にしか分からないかも。物理量xの時間微分を数学の世界では(時間を表す変数をtとして)dx/dtで表しますが、物理では簡略化のためにxの上に点を1つ打って表現したりします。それをさらに時間微分する(つまり二階微分になる)と点を2つにして表現します。ニュートン記法と言われる書き方ですが、この点を目玉に見立てる発想が分かる人には面白いネタでした。


さて、こんな感じで数学のネタが大量にちりばめられた本作ですが、それぞれの図形の特徴を生かしてキャラクター性をつけ、さらには乙女ゲー的展開に持っていくのが上手いんですよね。あまりしゃべるとネタバレになってしまいますが、本作では主人公はとある秘密・悩みを抱えています。それゆえにみんなと仲良くしてもらっても自身を持てずにいるのですが、まる会長もさんかく先輩もしかくくんも、みんなそんなこと気にしなくて大丈夫だよとそれぞれ別のアプローチから勇気づけてくれます。その方法を数学に絡めており、テーマが一貫しているのがすごいところです。
多分ある程度数学が得意な方なら、主人公の悩みについては予想がつくし、さんかく先輩が教えてくれる事実についても知っているでしょう。しかしまる会長の持つ悩みについて主人公の秘密がリンクして逆に勇気づけたりとか、しかくくんが主人公と一体感を覚える理由については言われるまで気づきませんでした。言われてみればその通りで納得感もあるんですよね。誰のルートに入っても、主人公がしっかりと自分を受け入れて前を向いて進んでいけるのが気持ちいい。

本筋の秘密ではないのでこれは書いちゃいますが、よく「見た目がすべてじゃないよ」というような言説があります。しかしそれは外見に悩む人が多いから言われるわけですよね。本作においては、「見た目の形に注目する」のがユークリッド幾何、「中身(図形の持つ角の数だったり、他の点とのつながり方だったり)に注目する」のが非ユークリッド幾何として表現されているのが絶妙。高校までで習う普通の幾何学だけでなく、アフィン幾何やシンプレクティック幾何といった直感的ではない幾何もあるのです。この辺は私も理解しているとはいいがたい分野ですが、ここまでゲームで触れられるのか!と驚いた点でもあります。

もう一つ。自分が普通の人と違うといって悩むことも良くあります。本作においては、これは普通だと思っていたものよりも実は普通でないものの方が多い例として代数的数と超越数が出てきます。代数的数というのは代数方程式の根となる数のこと。超越数とはそうでない数のこと。
確かに、私たちが普通に数と言って思い浮かべるものは大抵代数的数です。整数や有理数はもちろん、ルート2などもすべて代数的数なので、これが普通なのかと思ったりします。しかし実は"普通"でない数、超越数の方がずっと多く存在するというのがカントールの対角線論法によって割と簡単に示せます。だから、何が普通なのかなんかで悩むのは無意味だし簡単にひっくり返っちゃうから気にしないでいいよ、ということになるのです。
私がこれまで単に数学的事実と思っていたことが、こうして乙女ゲーに活用できるんだというのが私の感動ポイントでした。


という感じで本作は、乙女ゲーとして美味しい部分に数学のスパイスが使われています。しかしそれ以外の小ネタも盛りだくさんなので、私が拾えた範囲で書いてみましょう。



  • 入学式でユークリッド校長が説明した5か条
    ユークリッド幾何学における5つの公準のことですね。最近は5条目に異議を唱える生徒もいる、というのは非ユークリッド幾何学のことを指しています。
  • 二階微分ちゃん
    物理委員になった時「ん-、私がこの見た目でいられるのも物理のおかげみたいなところあるからね。」は前述の物理で使うニュートン記法を指しています。彼女がニュートン先生を好きなのもそのためでしょう。
  • まる会長の対称性
    周りから、「SO(2)の対称性らしいぞ」と言われているシーンがあります。これは特殊直交群と呼ばれるリー群の一種ですね。中心を固定して任意の角度に回転させても同じ形になることを表現する群です。ちなみに、中心を通る直線に関する線対称であることも含めるならO(2)という群になります。
    (7/17追記)ややネタバレなのでたたみます。クリックで展開SO(2)は回転対称のみを含んでおりO(2)には含まれる反転は含まないので、裏表で区別があることを意味します。ということは、まる会長の表ではみんなの期待に応えて真円としてふるまっているけれども、裏では真円とのずれについて人知れず悩んでいるのを表現しているとも考えられるなと思いました。

  • グループ課題の時、群に分かれる
    上の項目で述べたように、図形の対称性は群で表現することができます。円ならO(2)、正三角形ならD3、正方形ならD4と書けます。(Dnは二面体群と呼ばれます)
  • フェルマー先生が、「余白がない」と言う
    フェルマーの最終定理の証明に関して、フェルマー自身が「この定理に関して、私は真に驚くべき証明を見つけたが、この余白はそれを書くには狭すぎる。」というメモ書きを残した逸話のネタです。
  • フランス語のガロア先生が「時間がない」と言う
    ガロアは今日ではガロア理論と呼ばれる理論などに大きな功績を残した数学者ですが、なんと決闘によって弱冠二十歳で亡くなっています。決闘を翌日に控えた日に書いた手紙には「僕にはもう時間がない」という走り書きがあったという逸話があります。
  • 日本史の関先生
    和算で有名な江戸時代の日本の数学者、関孝和のことですね。


というわけでゲームから外れた内容も多くなりましたが、「高対称のi」でした。
数学ネタが拾えなくても、王道の乙女ゲームとして楽しめると思いますのでぜひ。

こんにちは。今回はChloroさんの「西暦2236年の秘書」のレビューをお届けします。

2236hisyo1

ジャンル:可愛いAIとの交流を描くややコメディ風SF
プレイ時間:45分
分岐:なし
ツール:Unity
リリース:2017/4


本作の舞台となるのはタイトルから分かる通り、23世紀。つまりSFです。
この世界ではスマートツールスと呼ばれる、形を自由に変形して用途ごとにカスタマイズできる携帯情報端末が広く普及しています。そして人工知能搭載の個人向け秘書システム"PASS"も5年前に開発され、現在ではほとんどの人が持つようになっています。本作はそんな未来感のあふれる世界における主人公ヨツバとそのPASSマスコの交流を描いた作品となっています。


私がまずそんな未来感の演出について注目したのは本作のグラフィックやUI部分です。
2236hisyo2

マスコのシンボルカラーである緑を基調として統一感のある配色。画面右端で表示/非表示を選択できるセーブ/ロード等の操作パネル。スタイリッシュでSF感にあふれてますよね。私はどちらかというと文字を排してシンプルなアイコンのみに絞ったUIよりも、比較的文字が多めで文字を読めば機能が分かるデザインの方が好みなのですが、本作に関してはシナリオのストーリーと繋がっていて良いなんじゃないかなと思いました。この辺までこだわっている作品って、やっぱり力作が多いですね。Ren'Pyの作品に似た操作感になっている気がしましたが、使用ツールはUnityのようです。


本作の物語の始まりは2236年の元日。マスコがもらってきた3000コイン分のカードを見たら、なんと実は3億コイン分だった! という衝撃のシーンです。訳が分からず、とりあえずちょっとだけ使ってみようとうまい棒(電子版)を買ってみるヨツバとマスコ。(電子版うまい棒って何?) しかしきちんと使えているようで表示だけバグっているわけではなさそう。

そこからはしばらくコメディ調で進んでいきます。夢か~と現実逃避してお正月遊びをして寝たり、マスコにバニーガールの衣装を着せて遊んだり。お着換えシーンのアレは個人的にはツボでした。SFだからこその表現ですね。


そんなこんなで楽しい正月が描かれた後、物語はヨツバとマスコが出会った頃にさかのぼります。
2人が出会ったのはおよそ5年前。PASSが開発された時期までさかのぼります。マスコは世界で最初に一般用として販売されたPASS8台のうちの1つだったのです。抽選でマスコの使用権を得たヨツバは緊張しながらデータをダウンロードし、マスコを起動させます。この起動時のデザインと音声が(笑)アレンジうまいな~。
2231年の話なら多分前世の記憶どころか前前前世くらいまで行かないと分からなそう。

マスコにはテレパシーが通じないことに気付き、見た目は人間だけど中身はプログラムに過ぎないんだなと実感するヨツバ。この辺はAIものSFでは避けて通れない話題ですね。これに関しては本作の終盤でも大きな意味を持ってくることになります。
ところでテレパシーについて説明していませんでした。23世紀では人々は音声として表現することなく、HT理論という媒体に乗せて意思疎通ができるようになっています。このあたりの説明はメッセージウィンドウとは別で補足説明が入るのが親切です。

とはいえ見た目が可愛い女の子であるマスコに対しては緊張もありなかなか打ち解けられないヨツバ。マスコを立体化させたり夢を見たりしながら次第に繋がりを感じていくさまがコメディ調で描かれ、微笑ましく感じられます。

さて、ヨツバがマスコの"秘密"を知って打ち解けてきたあたりで、人工知能にいい感情を持たない人物、ヒメ先輩が登場します。先ほど述べたAIものSFのテーマともいえる点に関わってくるので、ここはあまり深く語らない方がいいでしょう。そこで出会った彼女のPASS、ヨシナガさんも重要な役割を果たします。ぜひご自身でプレイして確かめてみてください。コメディな雰囲気を維持したままテーマに迫っていくあたりが上手いと思います。

2236hisyo3


そして物語は2236年に帰ってきます。忘れそうでしたが本作は謎の3億コインを手に入れた(?)ところから始まったのでした。ここにきてようやくその事件の真相が明らかになるわけですが、なるほどねえ。しっかりSFの設定を活かし、ヒメ先輩とヨシナガさんも関連付けながら解決していく気持ちよさがあります。
"AIと人間の違い"についてもここにきて語られます。絶妙に気味の悪さを感じるようなBGMも非常に印象的で効果的だったと思います。ただ、似た気味の悪さを思わせる曲が全体を通して多用されていたところがちょっともったいなく感じました。あの曲はテーマのシーンに絞って聞かせた方が強く印象に残ると思うんですよね。あとは単純にプレイ中に長く聞いているには向かないので…。
創作の世界だけでなく、現実の世界においてもAIが果たす役割がどんどん大きくなってきている今、本作でヨツバが感じた問題を真剣に議論しなくてはならない時期も近づいているでしょう。あるいはすでに研究されているのかな。



本編をすべて読み終えると、エクストラが解放されます。本作は「西暦2236年」から派生して作られた作品のようで、こちらの作品のPVと体験版のような内容になっています。
本作を作ったChloroさんと言えば、私は「私は女優になりたいの」をプレイしたことがある程度なのですが、あちらが実写ムービーを多用した非常に個性的な雰囲気の作品だったのを思い出しました。本作でも登場した"テレパシー"に関する興味を引く導入と、あの非常に独特なムービーのセンスを見て非常にプレイ欲が掻き立てられる内容でした。こちらは有料の作品となっていますが、時間を見つけてプレイしたいなと思っています。

それでは。

↑このページのトップヘ