こんにちは。今回はしゅんてさん・青木ととさんによるパズルゲーム「Squirrel Board」のレビューをします。リンク先で即プレイ可能なブラウザゲームです。音量注意。
記事後半に攻略情報あります。

ジャンル:ボードゲーム
プレイ時間:1プレイ3分程度
ツール:Unity(ブラウザゲーム)
リリース:2022/9
今回の作品はたまたまTwitterで流れてきて知りました。サクッとプレイできそうだったのでちょっとやってみるか~と思ってリンク先に飛んでみると、想定以上の楽しさでした。
本作のルールは難しくありません。主人公のリスは冬に備えるため、盤面上の木になっているどんぐりを回収していきます。1ターンの間に動けるマスはサイコロを振って決められます。初期状態では4が出れば4マス、6が出れば6マス進めます。どんぐりは木の生えているところに4ターンごとに再び落ちてきます。
そうして盤面を移動していくとパワーを使います。1ターンごとにげんきが1減少し、0の時に帰宅できないと今貯めていたどんぐりを全ロストしてしまいます。げんきの残りに気を配って、欲張りすぎずに家に帰りましょう。
またターンの間には今ほおぶくろにしまっているどんぐりを食べることができます。種類によって食べることで特殊効果を発揮するものがあるのと、次に述べるスピードを上げるために身軽にする効果があります。
そしてもう一つ重要な概念がスピードです。リスくんはどんぐりを回収していくたびにその重さのためにスピードが低下します。1個回収するたびにスピードは0.1低下し、これは動けるマスの範囲に影響してきます。1ターンで動けるマスは((スピードの基礎値) - (今もっているどんぐりの数) ÷ 10) × (サイコロの目)で表されます。この仕様のため、げんきが余っているからと言って1周で欲張ってたくさん回収しようとすると、スピードが低下して身動きが不自由になってしまいます。やはり定期的に家に帰って蓄えたどんぐりをしまっておき、体の方は身軽にしましょう。
スピードの基礎値は特殊効果のあるどんぐりを食べる、または一定数のどんぐりを蓄えたときのレベルアップボーナスによって上げることができます。これが大きくなると1ターンでマップの端まで移動できたりして行動範囲は広がります。
30ターン経過で冬がやってきます。それまでにできるだけたくさんのどんぐりを回収し、家に蓄えておきましょう。どんぐりのレア度に応じて点数が加算されます。文章で説明するとややこしいですが、チュートリアルが丁寧なのでルールの理解は難しくないでしょう。チュートリアルのスキップはQキーで可能です。
1つ操作性の上での要望があって、マウスのみorキーボードのみで操作が完結するようにしてほしかったです。現状でも右手でマウス、左手でwasdキーでスムーズに操作することはできますが、若干違和感が。マウス移動なども実装されたら片手でも遊べますしね。
さて、ルールを理解したところでプレイしていきましょう。
私の初回プレイは40~50点くらいでした。終了後の評価では、まあちょっと少なめだけど冬を越すのに問題はないかな~みたいな意味のコメントがあったような記憶があります。
しかしやり込んでいくうちにどんどん点数を伸ばせて達成感がありました。運要素が大きい本作、射幸性をあおるのも成功してますね。しかし運だけでは点数にも限界があります。ある程度のセオリーはしっかり押さえた状態で運のいい配置・出目を待つ必要があります。
その後数時間やり込んだところ、昨日なんと614点というハイスコアを達成しランキング1位を獲ったので、攻略情報についても記しておきたいと思います。自力で頑張るという方はここでブラウザバックでお願いします! 見る方は画面下スクロールで!
(10/3追記:現在の記録は1715点です。ついに4桁の大台を突破。9/19にゲームが更新され、リセットボタンなど再チャレンジしやすい環境が整ったためハイスコアチャレンジもより効率的にできるようになりました)

一定のどんぐりを集めるとボーナスがもらえる。拾ったタイミングではなく、家に備蓄したタイミングでカウント。必要などんぐりの数は以下(レア度は問わない。多少のずれはあるかも)。Lv2,4になるタイミングで盤面が1段階広くなる。
ボーナスは以下のうち3つの選択肢が出現。1つだけ選べる。ただし同じグループから複数の選択肢は同時に登場しない。
一度おうちに帰るとそこでゲーム終了になる。にじどんぐりの時間巻き戻し効果も無効。おとなしく持ち帰って5点にしよう。
Lv4以降の盤面の右下・左下のマスに木が生えれば7~8割くらいの確率で虹、そうでなくても赤どんぐりがなるので非常に有利。
(ベース値 - ほおぶくろにあるどんぐりの数÷10) × サイコロの出目
で計算できる。小数点以下は四捨五入。サイコロの出目は4~6で均等だと思われる。
序盤のうちはスピードが低くどんぐりの重さの影響を受けやすい。目標とするどんぐりを定め、それ以外のどんぐりを避けながら進み、家に帰る途中で行きに避けてきたどんぐりを回収できると理想的。
Lv4に上がるまではレベルアップを優先したい。遠くの水どんぐりを回収するより近くの茶どんぐりをたくさん回収して備蓄しレベルアップしよう。緑は効果が大きいので回収に行って良い。レベルアップボーナスはスピードアップ系かマップ強化系。マップ強化系で新たに生えた木が家から遠いと前述の仕様によりレアなどんぐりができやすく有利。ここは完全に運。
Lv4以降はなるべく家から遠くの赤・虹どんぐりを真っ先に回収してその場で即食べることを繰り返す。4ターンごとになるのでなったターンですぐに採取するのが理想。スピードは2.5~3.0くらいまで上げたら十分なのであとは食べずに備蓄に回す。虹どんぐりはなるべく食べる。この時他の必要ないどんぐりを食べなくていいように回収順に気を付ける。どんぐりがなるまであと1ターンのマスに止まると、その瞬間にどんぐりがなって問答無用で回収してしまうので次に虹・赤を回収するつもりの場合は気を付ける。
ボーナスは時空の超越(3ターン延長)か自然豊か(木が3本生える)を選びたい。特に遠くに木が生えた状態でなるべく長くターンを回すのがハイスコアへの王道。右下、左下の両方のマスに木が生えているような状態では高確率で4ターンで2個の虹どんぐりを回収でき、実質ターン経過しないような状態を作り出すことができる。

↑私が600点overの記録を出したときの盤面です。虹どんぐり出現の可能性の高いところに木が3本も生えているので時間制限を延長しまくります。
相当な幸運だったと思うので、この記録はなかなか破られないんじゃないでしょうか。
ランキング抜いたぜって方はぜひ教えてください。それでは。
記事後半に攻略情報あります。

ジャンル:ボードゲーム
プレイ時間:1プレイ3分程度
ツール:Unity(ブラウザゲーム)
リリース:2022/9
今回の作品はたまたまTwitterで流れてきて知りました。サクッとプレイできそうだったのでちょっとやってみるか~と思ってリンク先に飛んでみると、想定以上の楽しさでした。
本作のルールは難しくありません。主人公のリスは冬に備えるため、盤面上の木になっているどんぐりを回収していきます。1ターンの間に動けるマスはサイコロを振って決められます。初期状態では4が出れば4マス、6が出れば6マス進めます。どんぐりは木の生えているところに4ターンごとに再び落ちてきます。
そうして盤面を移動していくとパワーを使います。1ターンごとにげんきが1減少し、0の時に帰宅できないと今貯めていたどんぐりを全ロストしてしまいます。げんきの残りに気を配って、欲張りすぎずに家に帰りましょう。
またターンの間には今ほおぶくろにしまっているどんぐりを食べることができます。種類によって食べることで特殊効果を発揮するものがあるのと、次に述べるスピードを上げるために身軽にする効果があります。
そしてもう一つ重要な概念がスピードです。リスくんはどんぐりを回収していくたびにその重さのためにスピードが低下します。1個回収するたびにスピードは0.1低下し、これは動けるマスの範囲に影響してきます。1ターンで動けるマスは((スピードの基礎値) - (今もっているどんぐりの数) ÷ 10) × (サイコロの目)で表されます。この仕様のため、げんきが余っているからと言って1周で欲張ってたくさん回収しようとすると、スピードが低下して身動きが不自由になってしまいます。やはり定期的に家に帰って蓄えたどんぐりをしまっておき、体の方は身軽にしましょう。
スピードの基礎値は特殊効果のあるどんぐりを食べる、または一定数のどんぐりを蓄えたときのレベルアップボーナスによって上げることができます。これが大きくなると1ターンでマップの端まで移動できたりして行動範囲は広がります。
30ターン経過で冬がやってきます。それまでにできるだけたくさんのどんぐりを回収し、家に蓄えておきましょう。どんぐりのレア度に応じて点数が加算されます。文章で説明するとややこしいですが、チュートリアルが丁寧なのでルールの理解は難しくないでしょう。チュートリアルのスキップはQキーで可能です。
1つ操作性の上での要望があって、マウスのみorキーボードのみで操作が完結するようにしてほしかったです。現状でも右手でマウス、左手でwasdキーでスムーズに操作することはできますが、若干違和感が。マウス移動なども実装されたら片手でも遊べますしね。
さて、ルールを理解したところでプレイしていきましょう。
私の初回プレイは40~50点くらいでした。終了後の評価では、まあちょっと少なめだけど冬を越すのに問題はないかな~みたいな意味のコメントがあったような記憶があります。
しかしやり込んでいくうちにどんどん点数を伸ばせて達成感がありました。運要素が大きい本作、射幸性をあおるのも成功してますね。しかし運だけでは点数にも限界があります。ある程度のセオリーはしっかり押さえた状態で運のいい配置・出目を待つ必要があります。
その後数時間やり込んだところ、昨日なんと614点というハイスコアを達成しランキング1位を獲ったので、攻略情報についても記しておきたいと思います。自力で頑張るという方はここでブラウザバックでお願いします! 見る方は画面下スクロールで!
(10/3追記:現在の記録は1715点です。ついに4桁の大台を突破。9/19にゲームが更新され、リセットボタンなど再チャレンジしやすい環境が整ったためハイスコアチャレンジもより効率的にできるようになりました)

チュートリアルで明らかにされない仕様について
どんぐりの種類と特殊効果・得点
本作では5種類のどんぐりが出現します。レア度の低いものから順に- 茶色…1点。食べても特殊効果なし
- 水色…2点。食べるとげんきを1回復
- 緑色…3点。食べるとスピード0.1上昇
- 赤色…4点。食べるとスピード0.2上昇
- 虹色…5点。食べると制限時間を2ターン延長
おうちレベルアップ時のボーナス
一定のどんぐりを集めるとボーナスがもらえる。拾ったタイミングではなく、家に備蓄したタイミングでカウント。必要などんぐりの数は以下(レア度は問わない。多少のずれはあるかも)。Lv2,4になるタイミングで盤面が1段階広くなる。
- Lv1→2…3個
- Lv2→3…8個
- Lv3→4…16個
- Lv4→5…26個
- Lv5→6(MAX)…41個
ボーナスは以下のうち3つの選択肢が出現。1つだけ選べる。ただし同じグループから複数の選択肢は同時に登場しない。
- スピードアップ系
- 駆け足…ベース値0.1アップ
- 俊足…ベース値0.2アップ
- 電光石火…ベース値0.3アップ
- 最大げんきアップ系
- 元気もりもり…最大げんき1アップ
- 頑強…最大げんき2アップ
- マップ強化系
- 芽吹く木々…マップに木を2本追加
- 自然豊か…マップに木を3本追加
- 時空の超越…制限時間3ターン延長
- 頑丈ほっぺ…1度だけげんき0になった時のアイテムロストを無効に
- 恵みの雨…すべての木にどんぐりが即時になる
30ターン経過後の行動について
冬が到来し、それ以上木にどんぐりがならなくなる。すでになっているものを回収するのは可。一度おうちに帰るとそこでゲーム終了になる。にじどんぐりの時間巻き戻し効果も無効。おとなしく持ち帰って5点にしよう。
なるどんぐりのレア度について
明らかに家からの距離が遠い木ほどレア度の高いどんぐりがなる確率が高い。Lv3以下の盤面だと赤・虹どんぐりはほとんど期待できない。Lv4以降の盤面の右下・左下のマスに木が生えれば7~8割くらいの確率で虹、そうでなくても赤どんぐりがなるので非常に有利。
移動できるマス数の計算
前述のとおり(ベース値 - ほおぶくろにあるどんぐりの数÷10) × サイコロの出目
で計算できる。小数点以下は四捨五入。サイコロの出目は4~6で均等だと思われる。
具体的な戦略について
最初の2~3ターンのうちにLv2に上げる。2ターンでできるのが理想。ボーナスはげんきアップ系を選ぶ。これ以降げんきアップ系のボーナスは必要ない(それを選ぶよりもスピードアップの方が恩恵が大きい)。序盤のうちはスピードが低くどんぐりの重さの影響を受けやすい。目標とするどんぐりを定め、それ以外のどんぐりを避けながら進み、家に帰る途中で行きに避けてきたどんぐりを回収できると理想的。
Lv4に上がるまではレベルアップを優先したい。遠くの水どんぐりを回収するより近くの茶どんぐりをたくさん回収して備蓄しレベルアップしよう。緑は効果が大きいので回収に行って良い。レベルアップボーナスはスピードアップ系かマップ強化系。マップ強化系で新たに生えた木が家から遠いと前述の仕様によりレアなどんぐりができやすく有利。ここは完全に運。
Lv4以降はなるべく家から遠くの赤・虹どんぐりを真っ先に回収してその場で即食べることを繰り返す。4ターンごとになるのでなったターンですぐに採取するのが理想。スピードは2.5~3.0くらいまで上げたら十分なのであとは食べずに備蓄に回す。虹どんぐりはなるべく食べる。この時他の必要ないどんぐりを食べなくていいように回収順に気を付ける。どんぐりがなるまであと1ターンのマスに止まると、その瞬間にどんぐりがなって問答無用で回収してしまうので次に虹・赤を回収するつもりの場合は気を付ける。
ボーナスは時空の超越(3ターン延長)か自然豊か(木が3本生える)を選びたい。特に遠くに木が生えた状態でなるべく長くターンを回すのがハイスコアへの王道。右下、左下の両方のマスに木が生えているような状態では高確率で4ターンで2個の虹どんぐりを回収でき、実質ターン経過しないような状態を作り出すことができる。

↑私が600点overの記録を出したときの盤面です。虹どんぐり出現の可能性の高いところに木が3本も生えているので時間制限を延長しまくります。
相当な幸運だったと思うので、この記録はなかなか破られないんじゃないでしょうか。
ランキング抜いたぜって方はぜひ教えてください。それでは。