こんにちは。今回はTwitterで予告した通り、サカモトトマトさんの「ジュエ☆スタ!」のご紹介となります。

ジャンル:さめがめ系パズルゲーム
プレイ時間:1プレイ2~3分
リリース:2022/10
Twitterで作者さんの宣伝ツイートが流れてきたのでブラウザでちょこっとやってみるか~と始めてみたらいつの間にか1時間経ってました。
落ちもの系に分類されるシンプルなスコアアタックパズルゲームですが、ノルマという要素が含まれることによって運の要素が加わり、次こそはハイスコアをとる! という気持ちにさせられる作品です。
ルールはよく見る”さめがめ”に近い内容です。盤面上にある宝石をクリックすると、同じ色の宝石が隣り合っている部分が丸ごと消え、上から新たな宝石が降ってきます。この時に消した宝石の数に応じてスコアの加算があります。(1度に消した宝石の数-1)の2乗に比例する点数が入るので、一気に多くの宝石を消した方が有利になります。
さらに一気に5つ以上の宝石を消した場合、クリックした地点に通常は出現しない銀色の宝石が登場します。他の宝石と消すルールは一緒ですが、消したときの得点が3倍になります。
そしてもう一つ重要なのがノルマです。
ゲーム中常に画面上部に「赤で300点取ろう」「3連続で5個つなげる」などの目標が表示されています。この目標を達成したときにはスコアボーナスに加え、5秒のタイムボーナスもあります。これが非常に重要なので、本作を攻略するときにはいかにノルマを素早く達成するかという争いになります。

まだflashが生きていたころ、daina's worldというサイトの「殲滅 斉色乱舞」というゲームを割とやり込んでいたのを思い出しました。残念ながら現在はサイトが消滅してしまっているようですが、web archiveとRuffleを使うとなんとプレイできました。今やってみてもレベルMAX到達はできたのでそこまで腕はなまってなさそうです。
さて、本作の攻略感と殲滅 斉色乱舞のそれはちょこっと似ています。どこが似ているかというと、正確な判断よりは素早い判断が求められるという点です。本作ではさめがめ系パズルには珍しく、同じ色の宝石と隣接していない孤立した宝石もクリックで消すことができます(ただし得点は入らない)。そのため少ないクリック数で宝石を消すには……ということを考えるよりも、1つずつでもいいから消したい宝石を素早くクリックしていった方が高得点に結びつきやすいのです。このことから若干ゲーム性が単調な感じはします。
本作にはもう一つ、キャラクターという要素があります。ゲーム開始時にどのキャラクターを選ぶかによって異なる特殊効果を得ることができます。
一番左のシェリーを選ぶと、2つある補助効果を他のキャラより1回ずつ多く使うことができます。ただしクリック時のアニメーションが遅くなり、次の入力受付までの時間が延びるというデメリットがあります。
真ん中のエルミアは初期制限時間が30秒短くなる代わりに、ノルマ達成時のタイムボーナスが3秒長くなり、スコアボーナスも1割増しとなります。
右のセナードは、銀宝石のスコア倍率が3倍から4倍になります。
と、3人のキャラクターがいるわけですが、高得点を目指すならエルミア一択です。タイムボーナス+3秒のメリットが大きすぎて他の効果がかすみます。慣れてくるとノルマ15達成は当たり前。ハイスコアを競う場合はノルマ25達成とかの世界になってくるので、初期制限時間の減少を差し引いても40秒ほどの延長効果が見込めます。
逆にシェリーは待機時間延長が非常に痛い。純粋にクリックできる回数が減ります。補助効果を計4回も使う暇がありません。
私は金曜日に本作をだいぶやり込みまして、ランキング1位になったのですが、現在確認するとその記録は抜かれて私は2位ですね。現在の私の記録が117,424点なのに対しトップが14万点超えなのでだいぶ引き離されてます。
(10/30追記:現在の記録は163,762点となり、トップに返り咲きました。いつまで持つかな…)
ハイスコアを目指そうと思ったらノルマの当たり外れにかなり左右されるため相当の試行回数を要するゲーム性となっています。終盤で4連続5個消しとか難しいのを求められると厳しいですし、黄色20個等の単純にクリック回数が多くなるタイプのもの、同じ色の指示が連続で来るなどは外れのノルマです。逆に盤面に多い色の指示が来ると当たりですね。
もう一度トップ獲りたいなーと思ってプレイしていたんですが、1時間半くらいやったところで指がめっちゃ痛くなってきたので諦めました。マウスクリックを多用するのでガチ勢はやりすぎて腱鞘炎にならないようお気を付けください…リトライボタンですぐに再チャレンジできるのでついついやりすぎちゃうんですよね…
それでは。

ジャンル:さめがめ系パズルゲーム
プレイ時間:1プレイ2~3分
リリース:2022/10
Twitterで作者さんの宣伝ツイートが流れてきたのでブラウザでちょこっとやってみるか~と始めてみたらいつの間にか1時間経ってました。
落ちもの系に分類されるシンプルなスコアアタックパズルゲームですが、ノルマという要素が含まれることによって運の要素が加わり、次こそはハイスコアをとる! という気持ちにさせられる作品です。
ルールはよく見る”さめがめ”に近い内容です。盤面上にある宝石をクリックすると、同じ色の宝石が隣り合っている部分が丸ごと消え、上から新たな宝石が降ってきます。この時に消した宝石の数に応じてスコアの加算があります。(1度に消した宝石の数-1)の2乗に比例する点数が入るので、一気に多くの宝石を消した方が有利になります。
さらに一気に5つ以上の宝石を消した場合、クリックした地点に通常は出現しない銀色の宝石が登場します。他の宝石と消すルールは一緒ですが、消したときの得点が3倍になります。
そしてもう一つ重要なのがノルマです。
ゲーム中常に画面上部に「赤で300点取ろう」「3連続で5個つなげる」などの目標が表示されています。この目標を達成したときにはスコアボーナスに加え、5秒のタイムボーナスもあります。これが非常に重要なので、本作を攻略するときにはいかにノルマを素早く達成するかという争いになります。

まだflashが生きていたころ、daina's worldというサイトの「殲滅 斉色乱舞」というゲームを割とやり込んでいたのを思い出しました。残念ながら現在はサイトが消滅してしまっているようですが、web archiveとRuffleを使うとなんとプレイできました。今やってみてもレベルMAX到達はできたのでそこまで腕はなまってなさそうです。
さて、本作の攻略感と殲滅 斉色乱舞のそれはちょこっと似ています。どこが似ているかというと、正確な判断よりは素早い判断が求められるという点です。本作ではさめがめ系パズルには珍しく、同じ色の宝石と隣接していない孤立した宝石もクリックで消すことができます(ただし得点は入らない)。そのため少ないクリック数で宝石を消すには……ということを考えるよりも、1つずつでもいいから消したい宝石を素早くクリックしていった方が高得点に結びつきやすいのです。このことから若干ゲーム性が単調な感じはします。
本作にはもう一つ、キャラクターという要素があります。ゲーム開始時にどのキャラクターを選ぶかによって異なる特殊効果を得ることができます。
一番左のシェリーを選ぶと、2つある補助効果を他のキャラより1回ずつ多く使うことができます。ただしクリック時のアニメーションが遅くなり、次の入力受付までの時間が延びるというデメリットがあります。
真ん中のエルミアは初期制限時間が30秒短くなる代わりに、ノルマ達成時のタイムボーナスが3秒長くなり、スコアボーナスも1割増しとなります。
右のセナードは、銀宝石のスコア倍率が3倍から4倍になります。
と、3人のキャラクターがいるわけですが、高得点を目指すならエルミア一択です。タイムボーナス+3秒のメリットが大きすぎて他の効果がかすみます。慣れてくるとノルマ15達成は当たり前。ハイスコアを競う場合はノルマ25達成とかの世界になってくるので、初期制限時間の減少を差し引いても40秒ほどの延長効果が見込めます。
逆にシェリーは待機時間延長が非常に痛い。純粋にクリックできる回数が減ります。補助効果を計4回も使う暇がありません。
私は金曜日に本作をだいぶやり込みまして、ランキング1位になったのですが、現在確認するとその記録は抜かれて私は2位ですね。現在の私の記録が117,424点なのに対しトップが14万点超えなのでだいぶ引き離されてます。
(10/30追記:現在の記録は163,762点となり、トップに返り咲きました。いつまで持つかな…)
ハイスコアを目指そうと思ったらノルマの当たり外れにかなり左右されるため相当の試行回数を要するゲーム性となっています。終盤で4連続5個消しとか難しいのを求められると厳しいですし、黄色20個等の単純にクリック回数が多くなるタイプのもの、同じ色の指示が連続で来るなどは外れのノルマです。逆に盤面に多い色の指示が来ると当たりですね。
もう一度トップ獲りたいなーと思ってプレイしていたんですが、1時間半くらいやったところで指がめっちゃ痛くなってきたので諦めました。マウスクリックを多用するのでガチ勢はやりすぎて腱鞘炎にならないようお気を付けください…リトライボタンですぐに再チャレンジできるのでついついやりすぎちゃうんですよね…
それでは。