フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

2023年05月

こんにちは。今回はパルソニックさんの「決戦前のヒトリ~主人公以外全員『カップル』がいるアドベンチャー~」のレビューをお送りします。

couple1

ジャンル:ラブコメ推理パズル?
プレイ時間:私の初見プレイでTRUE ENDまで1時間半
分岐:エンディング2種
ツール:RPGツクール
リリース:2022/9


さて、本作の作者であるパルソニックさんと言えば、有名作「かわいいは壊せる」でお馴染みです。(私もそのうちプレイしなきゃな~と思っていつつ実はまだプレイしていないのです)
ある日ふりーむをいろいろと探索しているとき、たまたま本作が目に入りました。論理パズルは割と好き(得意分野でもある)ので興味を惹かれ、作者名を見ると見覚えのある方だったのでびっくり。早速ダウンロードしてプレイしてみたところ、バカゲーに見えてかなりよく練られた作品だったので今回ご紹介しようと思います。



いつものように本作の大まかな内容を最初にお話ししましょう。

主人公であるヒトリは最強の勇者。姫であるヒロを救うための冒険を続け、ついに魔王との対決に挑みます。ところが最強であるヒトリの力もわずかに及ばず、捨て身の攻撃でも魔王をしとめるには至らずに負けてしまいます。
そんなときに突然現れたのは神を名乗る人物。”世界の真実”を解き明かせばヒトリを生き返らせてくれると言います。当然その条件をのんだヒトリでしたが、要求されていたことはなんと、この世界において誰と誰がカップルであるかを全て突き止めることだったのです。
誰と誰が付き合っているのか、怪しいところを調べて証拠をつかみ、世界の真実を見つけ出せるのか、ヒトリの第2の冒険が始まる……

couple2

というわけで本作は推理ゲームとなっています。
魔王との決戦前夜、パーティーを組む仲間たちや村に住む人々の家を探っていく勇者のヒトリ。勇者というよりは泥棒みたいです(普通のRPGでも割とよくある光景ですが…)。そして翌朝には村人たちも起きて活気のある村を再度探索、会話などからヒントを探っていきます。一見ラブラブに見える2人が本当にカップルであるのか、あの家に住んでいるのは誰なのか、誓いのアイテムを持っているのは誰なのか……、いろいろ考えることがあってこの推理部分が良くできている作品だと思いました。

特に、本作においては魔王戦後の答え合わせで間違えると再度神に決戦前夜まで戻されるループシステムを採用しています。このシステムがなければ解けないような謎が仕掛けられているのが上手いなと思ったポイントでした。翌朝手に入るはずの情報をもって夜のうちに行動を起こすとどうなるのか、夜と朝で会話内容の整合性をとるにはどういった前提が必要なのかなど考えながら進めていきましょう。
RPGツクールのシステムもうまく生かしていて良いですね。

couple3

という感じで、推理部分がなかなか難しめに作られています。ミスリードを誘う展開もあったりして、1度や2度では正解にたどり着けないでしょう。(私は5答目で正解しました)

しかしこのあたりの推理の苦手な方でも安心な要素として、神からのヒントがあります。2度目以降誤答するごとに1つヒントがもらえます。そのまま答えがもらえるわけではありませんが、ヒントの通りに行動してみれば決定的な場面に立ち会うことができるでしょう。



couple4

さて、本作のゲーム部分は今まで書いてきたように結構真面目に作られており、解きごたえがあるのですが、全体的な雰囲気を見るとかなりふざけています。神様の俗っぽい言葉遣いだったり、自分一人だけ相手のいないヒトリが嫉妬に狂ったり、分かりやすすぎるすれ違いカップルだったりには苦笑させられたりも。ループものにおいて主人公が過去の周回の経験をもとに現在の状況についてツッコむというパターンは多いですが、それがこんなに笑える作品は珍しいと思います。

さらになんとおしがまイベントあり(特にそれがメインとかじゃないです)。こんなクレジット表記初めて見ましたよ…(笑)
couple5



ちょっと気になる点について。内容というか宣伝文句についてなんですが、「論理パズル」というのとはちょっと違うかなと思いました。私が最初に見たときはそのように紹介されていて、論理パズルだったら得意分野だなと思って手を出したのですが、本作はサスペンス・探偵もの寄りなので期待していたものとちょっと違いました。論理パズルというと、Dominion's Restさんの「魔女っこと封印の石版」ですとか、にほへさんの「ミミックロジック」などを思い浮かべます。こうしたゴリゴリのパズルとは違った作品でしたが、別の意味での面白さは十分にあったので結果オーライです。

あと、解答画面の操作方法がやや直感的じゃないかなと感じました。男性キャラの位置はデフォルトのまま変更できず、女性キャラの位置だけ変更できるようです。つまり画面上で右半分だけしか操作できないのです。慣れるまで全然思い通りに動いてくれませんでした。

そういえば、本作でいう”カップル”は男女の組み合わせのみです。同性の組み合わせがあったら難易度が爆上がりしていたと思うので助かりました。
ゲーム内でいう”カップル”の定義もしっかり提示されるのでそこに悩むことはありません。ゲームとして楽しみやすくなっていると思います。



本作のエンディングは2種類あります。
1周目はTRUE ENDは無理なので普通に頑張ってエンディングまで行きましょう。クリアデータを使えばTRUE END回収は難なくできるはずです。ある真実が明らかになるTRUE ENDでは、ヒトリの最後の行動が180度変わります。ヒトリの苦労が報われるのか、ぜひいろいろ試して頑張ってみてくださいね。
どちらのエンディングでもラブコメの王道的な展開で楽しい気分で終えられる後味の良い作品となっています。

それでは。

こんにちは。今回はまんまるくまさんの「PROTOCOL」をご紹介します。

protocol1

オススメ!
ジャンル:長編本格SF脱出アドベンチャー
プレイ時間:6時間
分岐:なし
ツール:Flash
リリース:2017/5



今回ご紹介する作品は、個人製作とは思えないほど作りこまれた大作で、その良さをどこから語っていったらいいか迷ってしまうほどです。
まずはあらすじの説明をしましょう。主人公はある宇宙船の中で目を覚まします。周囲に人の気配はなく、何らかの事故に遭ったと思しき状況ですが、記憶を失っている主人公には避難方法が分かりません。なんとか小型のポッドを調べて人工知能チップを見つけた主人公は、AI"レア"と協力して生還への道を求めて探索を続けていきます。次第に明らかになっていく船内の状況と過去の事故。果たして生還は叶うのか……



上のスクリーンショットを見てもらっても分かると思いますが、本作のグラフィックはかなりハイレベルです。宇宙空間を漂う宇宙船だったり、目の前に浮かび上がるスクリーンだったり、episode 2の終わりで登場するアンドロイドだったりとあらゆる面でその技術が発揮され、作品世界に入り込みやすいのです。
他にもいくつかゲーム画面を見ていただきましょう。
protocol2
protocol3
protocol4
protocol5

さらにはスクリーンショットでは伝わらないようなアニメーションも凝っており、登場する人工知能であるレアなどにはボイスまでついています。プロモーションムービーも魅力的なので貼り付けておきましょう。


このような美しいグラフィックで全編描かれたフリーゲームというだけで驚異的ですが、脱出のためのギミックやストーリーといった面でも高水準な作品です。
脱出ゲームの定番のギミックと言えば、なぜか散らばったキーアイテムを収集したり、暗号として残されたヒントを解読したりといった内容になると思いますが、本作では事故のあった宇宙船から避難するというストーリーになっているため状況に不自然さが感じられません。プレイヤーが主人公になり切って脱出を目指すための強いモチベーションになります。やや発想が難しいギミックもありますが、人工知能と協力するということができるので、ヒントをもらいつつ世界観に浸りやすくなっています。


ストーリーの面においても良くできていて、人間である主人公と人工知能であるレアが協力して脱出・生還を目指す展開は気持ちが良いです。人工知能であることを活かしてデバイスを移行したり、かなり人間に近いアンドロイドであることを活かして主人公との信頼関係などといった内容を描いたりもできるのが素晴らしいところで、ゲーム的なギミックとの組み合わせも生かされていて大変に魅力的な内容になっていると思います。


本作の脱出ゲームとしての難易度ですが、総合的に見るとかなり高く、ボリュームもあるのでやりごたえ満点といったところでしょう。episode 1から5までの5章構成となっていて、1では宇宙船への入船、2では食糧確保のための居住区への移動など各章で目的が決まっています。そしてそれぞれの章で難易度が結構異なります。episode 4がおそらく最難関で、事故のあった宇宙船の細くて入り組んだ通路の中をマッピングしながら探索し、適切な場所でアイテムを使ったり謎解きをしたり、SF要素を活かして時間を飛び越えたりしなくてはなりません。
しかしマップ上で意味のある地点は色付きになるなど、難しいだけでなくプレイヤーに親切であるのも確かです。


難易度を高くしているのは、本作の独特のシステムであるコマンド選択方式もあると思います。
通常の脱出ゲームの場合、対象のアイテムを観察したり文字を読んだり、持ち上げてみたりアイテムを取得してみたり使用してみたりといった行動は全てクリックで行うと思います(稀にドラッグというパターンもありますね)。しかし本作の場合は対象をクリックする前に使用するコマンドを選択しておかなくてはなりません。調べる、動かす、開ける、取るなど、事前に適切なアクションを選択しておく必要があるため、とにかく画面をクリックしてみるといった方法での進行が難しいのです。
さらにクリックポイントもややシビアなので、あきらめずにいろいろ試行錯誤してみる必要があります。

とこのように高難度である本作ですが、攻略中に詰まった場合ゲーム内の"システム"にある"思考モード"を使うとヒントがもらえます。調べればよい箇所などを教えてもらえるので詰まったらどんどん使っていきましょう。
それでも分からなければ、フリーゲーム夢現の公開サイト内で攻略関連のコメント一覧を見るといろいろな情報が見られます。どうしてもわからないところを質問してみるのもアリでしょう。



protocol6
逆にepisode 3は探索要素が少なくて一番簡単な章です。小さなチップだったAIのレアがアンドロイドの体を得て、突然ラブコメが始まったのかというくらいほのぼのとした雰囲気になります。
しかし単なる息抜きだけでなく、ストーリー上重要なポイントが詰め込まれています。前述したコマンド選択制であることを活かしたギミックもあって、感動ポイントの1つとなっています。



本作で唯一欠点に感じられるのは動作の重さでしょうか。これだけ独自のシステムや綺麗なアニメーションなどが搭載されていたら仕方ないかもしれませんが、スペックが低いPCだと辛いかもしれません。
あとは一部のギミックに前提知識が必要であるように感じましたが、作内のヒントを使えば乗り越えられるでしょう。


エンディングを迎えた後で作内の世界観などの解説が聞けるモードがあるなど、SFの世界観を見事に表現している本作、大変お勧めですのでぜひプレイしてみてください。
ちなみに本作の制作にはFlashが使われていますが、ブラウザを介さずに起動できるので現在でもプレイに支障はありません。

それでは。

こんにちは。今回はOperation:Noveltyさんの「AlexiA~アレクシア~」をご紹介します。

alexia1

ジャンル:電波障害ノベルADV(ReadMeより引用)
プレイ時間:5時間
分岐:大きく2つ
ツール:Light.vn
リリース:2019/8



今回ご紹介する作品はまた一風変わった作品となります。どういうことか順を追って説明していきましょう。

ReadMeにもある通り、本作はA,B,Cパートの3つのパートに分かれています。はじめからをクリックすればAパートから物語は開始します。主人公は上條游雅(かみじょう・ゆうが)。訳あって一人暮らし中の高校生です。隣に住んでいる幼馴染の東雲穂多留(しののめ・ほたる)は毎日游雅を起こしに来てくれる世話焼きさん。まだ早いし寝ていたいなどと悪態をつくも結局は一緒に登校している仲良しです。(本作の登場人物はみんな漢字が難しいですね。游という字は游ゴシック等のフォント名以外で初めて見ました)
始業よりも早めに教室に着き、なんと穂多留の作った朝ごはん(サンドウィッチ)を一緒に食べます。「いつもと違うところはどこでしょう?」なんて言うオーソドックスな難問にうろたえたり、食事を用意してくれることに感謝を述べたり、そういった幸せな日常が繰り返されていきます。
alexia2

ここまで読んでくると、いや典型的なギャルゲーじゃねえか、と感じると思いますが、本作の正体が露わになるのはこの後です。

いわゆるギャルゲーであるならどんな形であれ恋愛に関係したイベントがどこかで起こるはずです。しかし本作においてはそのようなイベントが起きる雰囲気が感じられません。游雅はどう見ても草食系で今以上の親密な関係を望んでいるようには見えませんし、穂多留の方もどちらかというと世話焼きなお姉さん風。お互いに好意はあるんだなというのは分かりますが、毎日一緒に登下校する以外の描写が一切ありません。
つまりギャルゲーにしてはあまりに単調でシナリオに山がなく、つまらなすぎるのです。

そんな中で本作を読み進めていくと、徐々に違和感が浮かび上がってくるはずです。
私が最初に明確に引っかかったのはテスト対策のシーン。游雅の教科書は開いたことすらないほど新品同様。そういえばこれまで勉強をするシーンは一切ありませんでした。どうも勉強に拒否感があるらしい游雅ですが、穂多留に促されて教科書を読めばさらりと理解できる。そのことに何より游雅自身が驚いています。
教科書を読めば一発で理解できるような頭脳を持っていながら、まるでこれまで勉強なんてしたことがないというような游雅の発言。ギャルゲーなんだからそんなの日常茶飯事だろうと受け流すこともできましたが、私にこの違和感を決定的に意識づけたのはテスト返しのシーンでした。

游雅のテストの結果は全教科で満点。いくらギャルゲーであってもよほどの天才キャラでなければ取れない点数を、数日前からテスト勉強をしただけの游雅があっさりとってしまうのはやはり不自然。
そして何より、画面に一瞬映る游雅の答案です。
名前の記入欄には、「上じょうゆうが」と書かれています。
そして一番上に見えている答案は数学の物ですが、そこに書かれた解答はどう見ても中学校レベルです。
高校生にもなって自分の名前が漢字で書けないのか。テストの内容はなぜ中学校レベルなのか。本作をこれまで読んでくれば、その理由は容易に想像がつきます。いま游雅が生きている世界は妄想の世界だからです。


テストの返却が終わった後またいつもの楽しい日常が始まり、この何の変哲もない楽しい日常こそが高校生上條游雅が生きる道なのだ、という妙に確信めいたモノローグが語られた直後にエンディングを迎えてしまいます。そこで流れる異様といえるエンドロールがショッキングです。


本作はこの平和なギャルゲーの皮をかぶった異様なループのAパートから抜け出さない限り真のエンディングにはたどり着くことができません。ループから抜け出すための鍵となるのは、穂多留と下校途中に寄ったゲームセンターでした。

このAパートを抜けてBパートに行く部分はかなり難しいですが、ここを抜けないと本作の真価にたどり着けないのでぜひ頑張ってください。選択肢ごとの細かい展開の違いを追って行けば抜け出せるはずです。どうしてもわからなかった場合、作者さんサイトにヒントがあるのでそれを参考にしてください。


さて、Bパートに入ると雰囲気はガラッと変わり、游雅は中学生であること、そして勉強の苦手ないじめられっ子であることが明らかになります。別にさぼっているわけでもないのにできない勉強。クラスメイトにはバカにされ続け、親も先生も味方にはなってくれません。

alexia3

非常に悲しい展開ですが、私には游雅が勉強を苦手とする理由がすぐに分かりました。
答案に書かれたへたくそな文字。心象風景に現れる異世界の文字のような呪文のような図形たち。そして本作の副題「電波障害ノベルADV」。これだけのヒントがあれば正解を導くのは容易でした。游雅は読字障害を抱えていたのです。

それさえ分かればAパートにおいて私が保留にした違和感も解決します。教科書を読むという行為自体に拒否反応まで見えた高校生の游雅ですが、それは現実における中学生の游雅が読字障害を抱えていて教科書を読めなかったから。テストの内容が中学生レベルだったのは、実際には中学生である游雅は妄想の中であっても高校レベルの内容を想起することができないから。

しかしそうしたことがプレイヤーである私に分かっても、游雅が救われるわけではありません。勉強をしても結果が伴わない。どちらにせよ怒られるなら勉強なんかしないで怒られた方がまし、という思考に至ってしまうのは悲しいですが、この状況下では仕方のないことでしょう。

学校にも家庭にも味方がいない游雅が心のよりどころとして見つけたのは、ゲームセンターにあるコインゲームと、一緒に遊んでくれる高校生のお姉さん、車窓眞那彌(しゃそう・まなみ)でした。(またしても漢字が難しい)

勉強も運動も、いままでに成功するという体験をしたことがない游雅がコインゲームに手を出し、たまたまとはいえ上手くいって大量のコインが排出されたときの高揚感が動画で表現され、非常に説得力のあるものになっています。游雅がコインゲームにハマり、まなみさんにある種依存していく心理を追体験しているようです。

学校や家になるべく居たくない游雅は毎日ゲームセンターへ通うようになります。そこでしばらくまなみさんと交流を重ねたのち、まなみさんにディスレクシア(知的能力は正常であるにもかかわらず文字の読み書きが困難となる障害。日本語で識字障害、読字障害などと言われる)の可能性を指摘されます。

勉強ができないのが自分の努力不足のせいではない可能性に気付き、一筋の希望を見出した游雅は早速親や先生に相談します。障害について理解されて以前よりも良い方向に進んでいくと思われましたが、それは長続きしませんでした。文字の読み書きに困難を抱えている状況が変わるわけではなく、また一般の中学校で一人一人の生徒に対してできるサポートにも限界があります。

結局游雅が本当の意味で心を開けたのはまなみさんだけでしたが、その彼女も問題を抱えているらしいことが次第にわかってきます。こちらについて詳述することは避けますが、游雅の件とはまた違う方向ながら福祉の面で何とかならなかったかなあと思える状況でした。

そしてCパートにたどり着いたら、游雅が前を向いて歩いていけるかどうかを見守ってあげてください。



本作全体の特徴として、演出面における独特な表現が挙げられるでしょう。
ReadMeにはこう書いてあります。
また、本作品は心情描写、伏線、背景描写、動作描写の大部分をCGと音に依存しています。
先述したメダルゲームにのめり込むきっかけとなったシーンだけでなく、学校でのシーンにも、穂多留を説得するシーンにおいても動画が多用され、微笑ましいようでありながら不気味にも感じるような本作の独特な世界観が築き上げられています。特にBパート以降ではボイスもその表現に貢献しているでしょう。ぜひサウンド・ボイスONでプレイしてみてください。


なかなか一筋縄ではいかないショッキングな作品ではありますが、この作品が持つただのギャルゲーではない側面に気付けばきっと物語にのめり込めるはずです。游雅を応援してあげてください。

それでは。

こんにちは。ゴールデンウィークの真っただ中ですね。
今日は直接ゲームには関係ない内容になります。2年前のGWにむきりょくかん。さんの「ごがつのそら。」の舞台であった神明神社へ行ってきた記事を書きましたが、今回また別の作品に出てきた場所へ行ってきましたのでその記録です。


さて、たんしおレモンというブラウザゲーム等を公開されているサイトがあります。私が中学生のころからずっとお世話になっているサイトで、このブログでは、「冒険の時間!」を扱いましたね。そんなたんしおレモンの名作と言えばやはり「すいかが食べたい」でしょう。JavaApplet製のゲームで、セキュリティ上の問題などで現在プレイするのは難しい状況です。
(が、(自己責任で)プレイする方法はあります。この記事などを参考にしてください。JDKとか環境変数の意味が分からない場合は自分で調べるか、私に聞いてもらってもいいです)


このゲームは主人公がオーボン城から冒険を始め、ファンタジー世界を探索しながらすいかを探し求めていくため、実在の地名はほとんど出てきません。おそらく唯一出てくるのが今回私が行ってきた善福寺公園となります。どんなシーンで出てきたかというと、こんな感じ。

zenpukuji1

泉の底に帰ってしまったと思われる神竜を呼ぶためにかるび(画面右の少女です)が泉の水を飲み干そうとするシーンで登場したこのセリフ、なかなかインパクトがありました。こうしたナンセンスなギャグ結構好きなんですよね。
ちなみにこの後、うな(画面左のハンバーグです。正体は青ウサギ)の「そりゃまたえらくマイナーな池を飲んだな」というツッコミが入るので、小さめで地元の人しか知らないような池なのかなと思っていたのですが、Googleマップで検索すると普通に出てくるし意外と大きめなようだったので今回行ってみることに。


というわけでJR吉祥寺駅からスタートです。
GWのイベントっぽいものが駅前で行われていて、見物客でにぎわっていました(写真撮ればよかったかな)。

駅前はかなりにぎわっていて大きな店も多いですが、数分歩くとすぐに住宅街になって落ち着く感じ。
北東方向へ歩いておよそ20分程度でしょうか、目的地の善福寺公園に到着です。

zenpukuji2

なんかめっちゃ草生えてる~~~

池の水はわりときれいっぽい。


zenpukuji3


案内用の立て札とかも立っていて、ちゃんとした公園って感じでした。池は1つじゃなくて2つに分かれているんですね。それぞれ外周が1km弱ほどあり、回るだけでいい感じにウォーキングになりそうです。これだけでかい池の水を飲み干せるなら、牛一頭丸ごと焼肉にして食べてしまっても不思議ではありませんね(?)
zenpukuji5
↑牛一頭まるごと食べて膨れ上がったかるび


池の周りを歩いていくと、広いところに花が咲いているのを発見。
私は知らなかったのですが、善福寺公園はスイレンの名所として知られているのですね。高そうなカメラや三脚を構えて撮影している方も何人かいらっしゃいました。
ただまだ開花したばかりといった時期のようで、数もそんなに多くありませんでした。見頃の時期に来たらきれいなんでしょう。

zenpukuji4


道路を渡って下の池から上の池へ。貸しボートもあるようで、ボートを漕ぐ人たちもいました。
こどもの日を感じさせる鯉のぼり。
zenpukuji9


ランニング等をするには地面が悪い感じでしたが、犬の散歩をしている人はたくさんいました。
遊具で遊ぶ子供たちもいて微笑ましくていい感じ。


さて、合計5kmくらいは歩いたのでベンチで少し休憩していきます。5月上旬ですでに汗ばむ陽気、と言ったら少し大げさかもしれませんが、かなり暖かい日でしたので、池の近くの日影が気持ち良かったです。





ところで、すいかが食べたいと同じくたんしおレモンさんが出している大作RPG「突撃!隣の赤ずきん」(現在はスマホアプリ版のみプレイ可)ではこんな人物が登場。
zenpukuji6

善福寺川ロナン!! どう考えても(見た目を含めて)江戸川コナンだろ!
町長の家の倉庫から魔王の血が盗まれた強盗殺人事件の推理を披露してくれますが、本家よりかなりポンコツな様子。

zenpukuji7

zenpukuji8

おい、なんか違うの混ざってるぞ!
しかも2重に間違ってるし…同人だからこそのやりたい放題のパロディネタ、好きです。


というわけで(?)、最近話題になっている名探偵コナンの映画を観てきました。
テレビで見たとかを含めれば一応コナンの映画は全部観ているのですが、今年のはかなり面白かったように思います。人間ドラマとしても良く描けているし、灰原の生還に向けて多くの人が協力して自分のできることを全力でやるという展開は見ていて気持ちいいです。ミステリー要素はいつもより薄めだったような気もするかも。アクションシーンがやりすぎなのはいつものことですね。
ただ、映画の中で最低限の説明はあるにしても、テレビアニメか漫画で黒の組織に関連する話を知っていないと理解が難しいシーンもあるかも。

↓買ったパンフレット
zenpukuji10


そういえば私は最近アニメを全然見ていなかったのですが(コナンの映画だけ見ていた)、今期久々に友人に勧められて、アニメ「推しの子」を見てます。日常コメディみたいな感じなのかな~と思っていたら予想を裏切る展開が続き、ミステリー的な部分とか芸能界の内情みたいな部分のリアルっぽさが感じられて面白いなと思っています。
アニメを見るというのは、ゲームをプレイして自分で物語を進めていくのに比べて没入感が得にくいと感じているのですが、シンプルに物語として面白そうなのでこれからの展開に期待しています。



色々話が散らかりましたが今回はここまでです。
皆さんもぜひゲームの舞台の地に行ってみては?

↑このページのトップヘ