こんにちは。
今回はらふわーかーさんの「かみさまの心臓」のレビューをしていきたいと思います。

ジャンル:ホラー風謎解き探索型ADV(ReadMeより引用)
プレイ時間:エンド到達まで2時間強。フルコンプまで3~4時間
分岐:エンディング4種。その他GameOver多数
ツール:Wolf RPGエディター
リリース:2015/3
ホラー風と銘打っている本作ですが、脅かし要素はかなり控えめですのであまりホラーが得意でない方でもプレイしやすい作品かと思います。(ただし嫌な気分になるようなギミックは複数あります。後述)
さっそく内容の紹介に移りましょう。
冒頭プロローグの部分が終わると、主人公、目黒誠を操作可能になります。真っ暗な部屋で何も見えませんのでひたすら前進していきましょう。次の部屋から探索ADVらしい謎解きゲームが始まります。
最初のトラックのある部屋では、おそらく多くの方が一度はゲームオーバーになると思います。初見殺しではあるのですが理不尽に感じない内容で良いですね。確かに、アレはそのために存在しているというのが初見でもわかります。
しかしその部屋の扉を開けて次に進むためには、先ほどのゲームオーバーになるギミックを使って特定の操作をする必要があります。進むためにはこうしなきゃいけないだろうというのはすぐに理解できるのですが、実際にやるには心理的抵抗があるような内容ですごくホラーゲームらしいんですよね。
ホラーゲームというのは当然プレイヤーをびっくりさせたり脅かしたりするものですが、私はそういう怖さには弱いのであまりホラーを好き好んでプレイするわけではないんです。しかしホラーゲームにおけるプレイヤーの怖がらせ方というのはそれだけでなく、ふんわりと嫌な雰囲気を漂わせるとか、選びたくない選択肢を選ばせるとか、そういったじんわりとした怖さというのもあると思うんです。
有名な作品でいうと、青鬼的なホラーではなくて魔女の家的、というと伝わるでしょうか? そして私はこちらのタイプの作品を好むのです。
本作においてこれがかなりいい方向に働いているなと思ったのがこのトラックの部屋のギミックでした。

さて、この部屋を突破すると次は本棚の部屋です。ここに来て初めてストーリーのようなものが明らかになってきます。何でもできる完璧な兄を持って誇らしくも悔しい気持ちで生きてきた弟の誉(ほまれ、でしょうか)の手記のようなものがばらばらに散らばっています。誉の兄は本当に何でもできて人格者でもあったのですが、交通事故に遭った結果介護なしでは生きられない状態になってしまいます。そんな弟の誉の日記を読んでいくと、順番に部屋の鍵が開いていきます。扉の先では兄弟の関係性や過去の出来事を使ったギミックになっていて良く考えられています。
この本棚の部屋を越えた先で、本作のタイトルの意味が次第に明らかになっていきます。なにやら主人公に好意を持っていそうな謎の少女が登場。いったい彼女とはどういう関係なのか、彼女の目的、そして正体は何なのか。そうした謎がストーリーを進めていくうちに解けていくのが気持ちいい作品です。
物語が進行するのと同期して、ゲームを進行していくためのギミックも兄弟の2人を交互に操作して突破していく方式へと変わっていきます。兄である誠が何を考え、それを弟である誉がどう受け止めていたのか、そのすれ違いの様子が伝わってきます。
同時にエカチェリーナと名乗る謎の少女に関することも分かってきます。本作の冒頭で意味深に登場した”かみさま”という単語がどういう文脈で使われていたのか、悲しい真実が明らかになっていきます。

そんなギミックが上手く作られている本作ですが、謎解きはやや難しめと感じました。いくつかのアイテムを入手できますが、持ち物に入っているだけで自動的に使用されたりしません。怪しい対象の前に立ってメニュー画面から能動的に使用するアイテムを選択する必要があります。詰まったと感じたらいろいろなものを単に調べるだけでなく、アイテムを使用できないかも確かめていくとよいでしょう。
必要な推理や謎解きに関しては理不尽なものもなく、納得できる範囲で作られていると思います。記憶力が必要になるギミックもあるため、不安ならヒントをスクリーンショットに撮っておくと安心です。
また、一部の追いかけっこで(キーボードのせいかもしれませんが)操作性が微妙で難しいかなと感じました。
そして本作のエンディングは計4種類に分かれます。Bad, Normalエンドに関しては難しくありません。普通にシナリオを進行していけばたどり着けます。しかし残りのエンディングについては初見での到達はまず無理でしょう。ハッピーエンド到達条件を満たしているかは最奥の部屋の様子で分かるのですが、それをどこで満たせるかを探すのが難しいです。合計12か所を調べる必要があり、その多くは調べられる時期が限定されています。無理だと感じたら作者さんサイトに攻略が載っているので参考にしましょう。
というわけで今回は「かみさまの心臓」でした。
結局すれ違ったままになってしまったバッドエンドの後でハッピーエンドを見ると幸せも倍増です。おまけ部屋ではやたらコミカルな会話も見られるのでぜひハッピーエンド目指して頑張ってみてください。
それでは。
今回はらふわーかーさんの「かみさまの心臓」のレビューをしていきたいと思います。

ジャンル:ホラー風謎解き探索型ADV(ReadMeより引用)
プレイ時間:エンド到達まで2時間強。フルコンプまで3~4時間
分岐:エンディング4種。その他GameOver多数
ツール:Wolf RPGエディター
リリース:2015/3
ホラー風と銘打っている本作ですが、脅かし要素はかなり控えめですのであまりホラーが得意でない方でもプレイしやすい作品かと思います。(ただし嫌な気分になるようなギミックは複数あります。後述)
さっそく内容の紹介に移りましょう。
冒頭プロローグの部分が終わると、主人公、目黒誠を操作可能になります。真っ暗な部屋で何も見えませんのでひたすら前進していきましょう。次の部屋から探索ADVらしい謎解きゲームが始まります。
最初のトラックのある部屋では、おそらく多くの方が一度はゲームオーバーになると思います。初見殺しではあるのですが理不尽に感じない内容で良いですね。確かに、アレはそのために存在しているというのが初見でもわかります。
しかしその部屋の扉を開けて次に進むためには、先ほどのゲームオーバーになるギミックを使って特定の操作をする必要があります。進むためにはこうしなきゃいけないだろうというのはすぐに理解できるのですが、実際にやるには心理的抵抗があるような内容ですごくホラーゲームらしいんですよね。
ホラーゲームというのは当然プレイヤーをびっくりさせたり脅かしたりするものですが、私はそういう怖さには弱いのであまりホラーを好き好んでプレイするわけではないんです。しかしホラーゲームにおけるプレイヤーの怖がらせ方というのはそれだけでなく、ふんわりと嫌な雰囲気を漂わせるとか、選びたくない選択肢を選ばせるとか、そういったじんわりとした怖さというのもあると思うんです。
有名な作品でいうと、青鬼的なホラーではなくて魔女の家的、というと伝わるでしょうか? そして私はこちらのタイプの作品を好むのです。
本作においてこれがかなりいい方向に働いているなと思ったのがこのトラックの部屋のギミックでした。

さて、この部屋を突破すると次は本棚の部屋です。ここに来て初めてストーリーのようなものが明らかになってきます。何でもできる完璧な兄を持って誇らしくも悔しい気持ちで生きてきた弟の誉(ほまれ、でしょうか)の手記のようなものがばらばらに散らばっています。誉の兄は本当に何でもできて人格者でもあったのですが、交通事故に遭った結果介護なしでは生きられない状態になってしまいます。そんな弟の誉の日記を読んでいくと、順番に部屋の鍵が開いていきます。扉の先では兄弟の関係性や過去の出来事を使ったギミックになっていて良く考えられています。
この本棚の部屋を越えた先で、本作のタイトルの意味が次第に明らかになっていきます。なにやら主人公に好意を持っていそうな謎の少女が登場。いったい彼女とはどういう関係なのか、彼女の目的、そして正体は何なのか。そうした謎がストーリーを進めていくうちに解けていくのが気持ちいい作品です。
物語が進行するのと同期して、ゲームを進行していくためのギミックも兄弟の2人を交互に操作して突破していく方式へと変わっていきます。兄である誠が何を考え、それを弟である誉がどう受け止めていたのか、そのすれ違いの様子が伝わってきます。
同時にエカチェリーナと名乗る謎の少女に関することも分かってきます。本作の冒頭で意味深に登場した”かみさま”という単語がどういう文脈で使われていたのか、悲しい真実が明らかになっていきます。

そんなギミックが上手く作られている本作ですが、謎解きはやや難しめと感じました。いくつかのアイテムを入手できますが、持ち物に入っているだけで自動的に使用されたりしません。怪しい対象の前に立ってメニュー画面から能動的に使用するアイテムを選択する必要があります。詰まったと感じたらいろいろなものを単に調べるだけでなく、アイテムを使用できないかも確かめていくとよいでしょう。
必要な推理や謎解きに関しては理不尽なものもなく、納得できる範囲で作られていると思います。記憶力が必要になるギミックもあるため、不安ならヒントをスクリーンショットに撮っておくと安心です。
また、一部の追いかけっこで(キーボードのせいかもしれませんが)操作性が微妙で難しいかなと感じました。
そして本作のエンディングは計4種類に分かれます。Bad, Normalエンドに関しては難しくありません。普通にシナリオを進行していけばたどり着けます。しかし残りのエンディングについては初見での到達はまず無理でしょう。ハッピーエンド到達条件を満たしているかは最奥の部屋の様子で分かるのですが、それをどこで満たせるかを探すのが難しいです。合計12か所を調べる必要があり、その多くは調べられる時期が限定されています。無理だと感じたら作者さんサイトに攻略が載っているので参考にしましょう。
というわけで今回は「かみさまの心臓」でした。
結局すれ違ったままになってしまったバッドエンドの後でハッピーエンドを見ると幸せも倍増です。おまけ部屋ではやたらコミカルな会話も見られるのでぜひハッピーエンド目指して頑張ってみてください。
それでは。