今回は、静本はるさんのMY HOBBY IS 短編版のレビューをお送りします。

オススメ!
ジャンル:掌編ドタバタコメディノベルゲーム
プレイ時間:5分
分岐:なし
ツール:吉里吉里
リリース:2016/7
初めてオススメの印をつけてご紹介するのは、爆笑必至の短編コメディ、「MY HOBBY IS 短編版」です。
本作を最初に見た時、まずはタイトル画面の勢いに驚かされました。上のスクリーンショットはクリア後のものなので若干違うのですが、読む前からワクワクさせてくれるような勢いのある点は変わりません。スクリーンショットだと動きが伝わらないのがもどかしい!
STARTボタンをクリックしてすぐに、これまた躍動感のあるイラストがテロップと共にバシッと登場。もうこの時点で私の期待と興奮は相当なレベルまで高まっていました。そしてその期待を裏切らない密度で次々に飛んでくるギャグとぶっ飛んだ展開。短編版と名前にもある通り実際にもかなり短いゲームなのですが、体感としてはほんの一瞬の間にすべてを詰め込まれて笑い転げるような感じがしました。
基本的には文字を読ませるものというノベルゲームの枠組みとドタバタアクションというジャンルはもともとあまり相性が良いものとは思えません。しかしそんなことを感じさせる間もないほど立ち絵もカットインも動くこと動くこと、まるでギャグ漫画を眺めているかのような気分になります。漫画風のコマ割りとかオノマトペの配置とかもありますし、作者さんは相当に漫画を意識されたのではないでしょうか。通常のノベルゲームではあまり見ないこの演出が、本作では非常に効果を上げています。キレのある音楽や効果音もさらに勢いを盛り上げてくれます。文章ではなくグラフィックや効果音で状況を伝えるような手法も取られ、とにかく勢いを殺さずに徹底的にテンポよく進んでいくのが本作の魅力を高めているのは間違いありません。

本作のシナリオも、人殺しが趣味(!)というジャックが絶対に死なないし怪我もしない体質(!)のリサと出会い、殺そうと執着するというギャグ漫画にぴったりのぶっ飛び具合。後半にリサの通う高校で事件が起こるのですが、そこからの怒涛の展開とアクションシーンからはあのトムとジェリーを思い起こしました。不審者がドン引きしているシーンがお気に入りです。表情の変化も細かくて、いったいこの作品を作るのにどれだけの絵を描いたのだろうと思ってしまうほどです。かっこいい音楽と共に大量のラフ画が見られるエンドロールも魅力たっぷりです。
さて、普通に本作をプレイするだけでは気付かないかもしれない隠し要素(?)を3つご紹介しましょう。
①セリフ内に時々含まれる赤い単語をクリックすると、ちょっとしたネタが見られます(以前チェス殺人事件で紹介したのと同じシステムです)。
②背景に時々作者さんの過去作ネタが挟まってます。
③おまけはスチル閲覧とキャラ紹介だけではありませんよ。
そんな感じで大変面白く欠点も見当たらないような本作ですが、一つあげるとしたら、最後にリサが掴むバットの向き逆じゃないか?、という所でしょうか。その向きだとうまく掴めずにすっぽ抜けてしまう気が…。
ギャグ漫画なんてくだらない!という方でなければ本作を読んで損した気分になることはないでしょう。オートモードでプレイするのもお薦めです。気に入った方はぜひ作者さんサイトで公開されている2話3話(仮)をダウンロードしてプレイしながら私と一緒に完全版の公開を待ちましょう。
それでは。

オススメ!
ジャンル:掌編ドタバタコメディノベルゲーム
プレイ時間:5分
分岐:なし
ツール:吉里吉里
リリース:2016/7
初めてオススメの印をつけてご紹介するのは、爆笑必至の短編コメディ、「MY HOBBY IS 短編版」です。
本作を最初に見た時、まずはタイトル画面の勢いに驚かされました。上のスクリーンショットはクリア後のものなので若干違うのですが、読む前からワクワクさせてくれるような勢いのある点は変わりません。スクリーンショットだと動きが伝わらないのがもどかしい!
STARTボタンをクリックしてすぐに、これまた躍動感のあるイラストがテロップと共にバシッと登場。もうこの時点で私の期待と興奮は相当なレベルまで高まっていました。そしてその期待を裏切らない密度で次々に飛んでくるギャグとぶっ飛んだ展開。短編版と名前にもある通り実際にもかなり短いゲームなのですが、体感としてはほんの一瞬の間にすべてを詰め込まれて笑い転げるような感じがしました。
基本的には文字を読ませるものというノベルゲームの枠組みとドタバタアクションというジャンルはもともとあまり相性が良いものとは思えません。しかしそんなことを感じさせる間もないほど立ち絵もカットインも動くこと動くこと、まるでギャグ漫画を眺めているかのような気分になります。漫画風のコマ割りとかオノマトペの配置とかもありますし、作者さんは相当に漫画を意識されたのではないでしょうか。通常のノベルゲームではあまり見ないこの演出が、本作では非常に効果を上げています。キレのある音楽や効果音もさらに勢いを盛り上げてくれます。文章ではなくグラフィックや効果音で状況を伝えるような手法も取られ、とにかく勢いを殺さずに徹底的にテンポよく進んでいくのが本作の魅力を高めているのは間違いありません。

本作のシナリオも、人殺しが趣味(!)というジャックが絶対に死なないし怪我もしない体質(!)のリサと出会い、殺そうと執着するというギャグ漫画にぴったりのぶっ飛び具合。後半にリサの通う高校で事件が起こるのですが、そこからの怒涛の展開とアクションシーンからはあのトムとジェリーを思い起こしました。不審者がドン引きしているシーンがお気に入りです。表情の変化も細かくて、いったいこの作品を作るのにどれだけの絵を描いたのだろうと思ってしまうほどです。かっこいい音楽と共に大量のラフ画が見られるエンドロールも魅力たっぷりです。
さて、普通に本作をプレイするだけでは気付かないかもしれない隠し要素(?)を3つご紹介しましょう。
①セリフ内に時々含まれる赤い単語をクリックすると、ちょっとしたネタが見られます(以前チェス殺人事件で紹介したのと同じシステムです)。
②背景に時々作者さんの過去作ネタが挟まってます。
③おまけはスチル閲覧とキャラ紹介だけではありませんよ。
そんな感じで大変面白く欠点も見当たらないような本作ですが、一つあげるとしたら、最後にリサが掴むバットの向き逆じゃないか?、という所でしょうか。その向きだとうまく掴めずにすっぽ抜けてしまう気が…。
ギャグ漫画なんてくだらない!という方でなければ本作を読んで損した気分になることはないでしょう。オートモードでプレイするのもお薦めです。気に入った方はぜひ作者さんサイトで公開されている2話3話(仮)をダウンロードしてプレイしながら私と一緒に完全版の公開を待ちましょう。
それでは。
コメント