こんにちは。今回は時雨屋さんの「黄昏が落ちてくる街に」のレビューとなります。

ジャンル:ループ系短編RPG
プレイ時間:エンディングまで4時間/1周10分~
分岐:なし
ツール:RPGツクール
リリース:2022/10
以前紹介した「1000文字勇者」と同じ作者さんの作品ですが、ほぼコメディだったあの作品とは違ってシリアス系のシナリオとなっています。
本作の開始時点では設定はほとんど明かされず、プレイヤーは何もわからないまま主人公の”天使サマ”を操作していくことになります。
片腕と片方の羽を失っていることは冒頭で分かりますが、それ以上のことは街を調べながら察していくしかありません。どうやら自分が目覚めることはもうないと思われていたらしい、この世界の文字の読み方を忘れてしまったらしい……など。
街を探索しているうちに、本作には時刻という概念があることに気付くでしょう。物語開始時点で朝の7時。時間は常に経過し続け、1時間ごとに時刻を示す時計のイラストが表示されます。リアルタイムで時間が過ぎるのはRPGには珍しい仕掛けかなと思います。
単純に数字が動いていくだけでなく、時間の経過に応じて天気が変わったり、夕方になったら西日が差してきたり、このような部分まできれいに演出されていてとてもいいなと感じました。マップがきれいなんですよね。時間になったらパッと切り替わるのではなく、フェードがかかるように自然に変化していくこの作り込みは本作の魅力の1つと言ってよいでしょう。

ちなみに町での最初のBGMがRamineさんの「southern cross」で個人的に好きな曲だったのでその点でも良かったです。タイトル画面は同じくRamineさんの「45度だけ開けた世界」ですね。
さて、黄昏が落ちてきた午後7時、町の様子は一変します。町はどこもかしこも大炎上。さらには大量の悪魔が押し寄せ、天使サマは無惨にも死んでしまいます。そこで本作のループが発動します。2周目も同じように朝7時から開始しますが、この周回からは街の人を連れて町の外に出ることができるようになります。目的地は4つの聖堂。戦闘も含まれ、RPGらしくなってきます。
本作の戦闘部分はノンフィールドRPGの要領で各聖堂ごとにザコ敵と6戦、その後にボス戦があります。ボスを倒したら一緒に討伐を行った人物からスキルを教わることができます。このスキルが非常に重要です。中にはエンディング到達に事実上必須なものもあるくらいです。
仲間とともにボスを倒すことでスキルを習得できるというのは、本作の戦闘部分を面白くしているポイントだと思うのでぜひいろいろな仲間を連れて冒険してみてください。
主人公と一緒に戦ってくれるメンバーは街の中から毎回一人選べますが、この世界はループしているため彼らのレベルは次の周回時には戻ってしまいます。しかし主人公のレベルと覚えたスキルは引き継がれます。初期状態ではラスボスはおろか最初の中ボスに立ち向かうのも困難なので、どんどんループを繰り返してスキルを覚えていきましょう。
単純にクリアするだけでは物足りない場合、ループ回数を最小化する縛りプレイなんていう遊び方も可能かなと思いました。

さて、町を探索したり中ボスを倒したりしていくと”記憶のカケラ”という特殊なアイテムが手に入ることがあります。これを使用すると、主人公の隠された記憶を思い出していき、ストーリーを進めることができます。さらに最大MPが上昇するので、手に入れたら即使いましょう。ストーリーはのちに自宅から鑑賞しなおすこともできます。
天使が人間を守ってきた歴史やそれに対する天使の認識、そして悪魔との闘いといった内容ですが、この内容がRPGの戦闘部分、特にラスボス戦に生きていてすごく良かったです。
最後に攻略ヒント的なものを少々。

ジャンル:ループ系短編RPG
プレイ時間:エンディングまで4時間/1周10分~
分岐:なし
ツール:RPGツクール
リリース:2022/10
以前紹介した「1000文字勇者」と同じ作者さんの作品ですが、ほぼコメディだったあの作品とは違ってシリアス系のシナリオとなっています。
本作の開始時点では設定はほとんど明かされず、プレイヤーは何もわからないまま主人公の”天使サマ”を操作していくことになります。
片腕と片方の羽を失っていることは冒頭で分かりますが、それ以上のことは街を調べながら察していくしかありません。どうやら自分が目覚めることはもうないと思われていたらしい、この世界の文字の読み方を忘れてしまったらしい……など。
街を探索しているうちに、本作には時刻という概念があることに気付くでしょう。物語開始時点で朝の7時。時間は常に経過し続け、1時間ごとに時刻を示す時計のイラストが表示されます。リアルタイムで時間が過ぎるのはRPGには珍しい仕掛けかなと思います。
単純に数字が動いていくだけでなく、時間の経過に応じて天気が変わったり、夕方になったら西日が差してきたり、このような部分まできれいに演出されていてとてもいいなと感じました。マップがきれいなんですよね。時間になったらパッと切り替わるのではなく、フェードがかかるように自然に変化していくこの作り込みは本作の魅力の1つと言ってよいでしょう。

ちなみに町での最初のBGMがRamineさんの「southern cross」で個人的に好きな曲だったのでその点でも良かったです。タイトル画面は同じくRamineさんの「45度だけ開けた世界」ですね。
さて、黄昏が落ちてきた午後7時、町の様子は一変します。町はどこもかしこも大炎上。さらには大量の悪魔が押し寄せ、天使サマは無惨にも死んでしまいます。そこで本作のループが発動します。2周目も同じように朝7時から開始しますが、この周回からは街の人を連れて町の外に出ることができるようになります。目的地は4つの聖堂。戦闘も含まれ、RPGらしくなってきます。
本作の戦闘部分はノンフィールドRPGの要領で各聖堂ごとにザコ敵と6戦、その後にボス戦があります。ボスを倒したら一緒に討伐を行った人物からスキルを教わることができます。このスキルが非常に重要です。中にはエンディング到達に事実上必須なものもあるくらいです。
仲間とともにボスを倒すことでスキルを習得できるというのは、本作の戦闘部分を面白くしているポイントだと思うのでぜひいろいろな仲間を連れて冒険してみてください。
主人公と一緒に戦ってくれるメンバーは街の中から毎回一人選べますが、この世界はループしているため彼らのレベルは次の周回時には戻ってしまいます。しかし主人公のレベルと覚えたスキルは引き継がれます。初期状態ではラスボスはおろか最初の中ボスに立ち向かうのも困難なので、どんどんループを繰り返してスキルを覚えていきましょう。
単純にクリアするだけでは物足りない場合、ループ回数を最小化する縛りプレイなんていう遊び方も可能かなと思いました。

さて、町を探索したり中ボスを倒したりしていくと”記憶のカケラ”という特殊なアイテムが手に入ることがあります。これを使用すると、主人公の隠された記憶を思い出していき、ストーリーを進めることができます。さらに最大MPが上昇するので、手に入れたら即使いましょう。ストーリーはのちに自宅から鑑賞しなおすこともできます。
天使が人間を守ってきた歴史やそれに対する天使の認識、そして悪魔との闘いといった内容ですが、この内容がRPGの戦闘部分、特にラスボス戦に生きていてすごく良かったです。
最後に攻略ヒント的なものを少々。
- 初期状態では文字は全く読めないので張り紙や図書館を調べるのは全くの無駄足。学校で3回授業に出ると読めるようになる。その状態で図書館の魔法書を調べるとスキルを習得できる(時間はかかる)
- 街にいる人はそれぞれ強さが全く違う。セントクレア、ムラサキあたりはだいぶ強い。
- 装備品は購入できない。強い装備を持つ人をいったん仲間にして装備を外し、その後本命の仲間を誘って装備しなおすことができる。お勧めはムラサキ(着物)、ホウセンカ(クナイ)など
- 習得をお勧めするスキルを教えてくれる人
- 実質必須級なスキル
- ミッドナイト(聖堂内)…各ボス戦の位置まで瞬間移動できる
- クラリッサ(病院内)…毒を無効化する
- テンプル(宿屋内)…1ターンのみ全ての攻撃を無効化できる
- ネレス(図書館内)…自動回復の強化
- モリアン(聖堂のそば)…戦闘不能回復
- ボス戦に有利なスキル
- セントクレア(門番)…ボス戦時などに攻撃力が上昇する
- クリス(墓場内)…強力なデバフスキル
- リッツ(床屋内)…強力なバフスキル
- シャルル(噴水の隣)…状態異常耐性
- ザコ戦で有利なスキル
- マルタ(墓場の北)…戦闘開始前に1撃できる
- アオギリ(薬屋内)…全体攻撃スキル
- 実質必須級なスキル