フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

タイムアタック

こんにちは。前回の予告通りタイムアタックをやっていこうと思います。
対象の作品は、Shadow's Silhouetteさんの「勇者はG○○gle翻訳で世界を救うことにした。」です。
google1

ゲームの内容は前回細かく紹介したので軽く触れるだけにします。
言葉の通じない異世界に勇者として召喚された主人公の鈴木は、スマホのG〇〇gle翻訳を駆使して人々の依頼を解決しお金を得ていきます。スマホのバッテリーは1秒ごとに減少し、充電にはお金がかかるためなるべく素早い探索と依頼解決が必要になります。十分お金を貯めてレベルアップし装備を整えたら勇者としての役目を全うするため最後のボス戦イベントに行くことになりますが、はっきり言ってこれはおまけみたいなもの。本作のメインはやや不自然な言葉から元の内容を推測して依頼を達成したり、適切な行動順を発見して最速で依頼達成を目指したりといった部分でしょう。

単にクリアするだけならタイムアタックを極めるまでやる必要はないのですが、私は全依頼達成にかかるまでのタイムをどこまで短縮できるかに興味を持ってしまいました。1回の探索で受けることができる依頼は全部で70個。「ありすえすけーぷ」を作者さんに「人間やめてるレベル」と評されるまでやりこんだ私の好奇心は本作についても発揮されました。


レビューでは触れませんでしたが、本作ではいくつかの手法で「秘宝」を手に入れることができます。移動速度を3段階で調整できたり、一度行った地点を記録してそこへワープできるようにしたりといった機能が使えますが、当然ゲーム開始時点では使うことはできません。そこで今回私は2つのレギュレーションでタイムアタックに挑むことにしました。
  1. 秘宝禁止縛り
    初期状態と同じく移動速度は普通、ワープは不可という縛りです。タイムアタック中にメニュー画面を開くと時間の計測が止まるのですが、今回はそれも使用不可ということにしました。
  2. 秘宝解禁
    秘宝の使用ができるレギュレーションです。探索開始前に移動速度を調整しておくのも良しとします。探索中のセーブとロードは使用不可という、一発勝負でその他の縛りなしのルールです。


先に結論を書いておくと、私の記録は①10分29秒、②3分55秒です。
以下ではそれに至るまでの私の研究と手順を書いていこうと思います。言うまでもないですがネタバレ多数なので自力で挑みたい方は注意です。






①秘宝禁止縛り


本作のマップは大きく城内、北の街、南の街の3つに分けられます。このマップの端から端まで移動するには移動速度標準で15秒以上かかるため、なるべくエリア移動が少なくなるようにめぐっていく必要があります。厄介なのは「名画を探して」「鶏のかくれんぼ」の依頼2つです。「名画を探して」では最終的に城と名画の間を5往復する必要があります。「鶏のかくれんぼ」は3つの依頼に分かれていてそれぞれマップ上の様々な場所を順番にめぐる必要があり、その数は驚異の合計14か所です。終盤ではエリアをまたいだ移動が必要となるので、いかにほかの依頼を片付けるついでに回るかが時間短縮の鍵となります。名画依頼では城→南の街→城→北の街→城→北の街→城→南の街→城→北の街→城という順に指定された地点を訪れる必要があり、かくれんぼ依頼では北の街×4→南の街×4→城→南の街→北の街→南の街→北の街→南の街という順序になります。この最低限必要なエリア移動のほかには極力エリア移動しなくて済むように依頼をこなす順番を組み立てていきます。
最終的に私がたどり着いたチャートはこんな感じ。
北の街墓参り受諾、蝶5匹集めて受諾、掃除して受諾・完了、手紙を渡して受諾、眠気覚まし受諾、同僚のサボり受諾、お酒を運んで受諾・完了、落とし物受諾、ポスティングして受諾、蝶、ポスティング1、悪霊を退治して受諾、巨大花を摘んできて受諾、蝶、手紙を渡して完了、落とし物拾う、ポスティング2、商品を届けて受諾、鶏のかくれんぼ1受諾、犬を捕まえて受諾、ポスティング3、花を摘む、体を探して受諾、蝶2、犬、墓参り、犬捕まえる、かくれんぼ1、墓参り完了、ポスティングして完了、落とし物完了、かくれんぼ2まずは拠点から出てすぐの北の街を探索。町の南東から時計回りに回っていくイメージで進めると二度手間になりにくいです。北の街から出ずに解決できる依頼はたったの7個ですが、すでに15個も依頼を受けています。
鶏のかくれんぼ1完了、モンスター討伐1~5、蝶、お札もらう、書類を届けて受諾、名画を探して受諾レベル3以上で進める城エリア。アクション要素の強いモンスター討伐依頼があり、ここでうまくいかなかったらリセットしてしまうのも手でしょう。「名画を探して」依頼も厄介で、計5個の絵画を探しその都度王子に届ける必要があります。
北の街猫から鍵奪う、悪霊倒す、服を選んで受諾・完了、悪霊を退治して完了、巨大花を摘んできて完了北西の民家にある用事をここで全て済ませておきます。これを済ませないと武器屋の商品が手に入らない。
南の街野菜を買ってきて受諾、回覧板を届けて1受諾、鶏のかくれんぼ2受諾、ハーブを探して受諾、伝説のレシピ受諾、カフェオレ求む受諾、コーヒー回収、配膳を手伝って1~5完了、貴婦人の絵画回収、盗品を取り返して受諾、旦那の浮気調査受諾、体を回収、聖剣を抜いてくれ受諾、蔵書を探して受諾、ピエロさんのクイズ1~4完了、かくれんぼ1、ダンサー回収、浮気調査実行、牛乳回収、客の探し物は?受諾・完了、好みの服装は?受諾・完了、人参たべたい受諾、回覧板を届けて1完了、2受諾、忍ぶ者の捜索受諾南の街へはレベル10ないと入れません。町の入り口から時計回りに依頼を受けていきます。図書館の奥へは他の依頼のついでに入りたいので今回は行きません。
北の街仲間を3人集めて受諾、忍ぶ者の捜索完了、翻訳を頼む1~3完了、体を探して完了、ラブレターを渡して受諾、仲間1基本的に1つの用事をするためだけに建物に入るのは避けます。今回でいうとギルドには仲間を集める依頼を受ける・忍者を発見する・曲のタイトルを翻訳するという3つの用事を一気に済ませています。残りの3つはすべて墓地の用事です。
書類を届けて完了、注文書を届けて受諾、仲間2、名画を探して1完了、2受諾、料理の味見完了、レシピを聞く城2階の裏側へ回る用事は今回で全て終わらせます。
北の街注文書を届けて完了、防具を届けて受諾、武器を回収、犬を捕まえて完了、聖剣回収、野菜を買う、蝶5匹集めて完了、王様の絵画回収北の街の南側あたりの用事を集中的に済ませます。聖剣の回収が忘れやすいので注意。
南の街野菜を買ってきて完了、回覧板を届けて2完了、3受諾、かくれんぼ2、本回収、回覧板を届けて3完了、4受諾、人参回収、人参たべたい完了、ハーブ回収、鶏のかくれんぼ2完了、宝石回収、仲間3南の街2回目。今回は回覧板依頼を順にこなしていき、同時にかくれんぼ2を終了させます。
北の街ここで初めて素通り
商品を届けて完了、防具を届けて完了、指輪を届けて受諾、名画を探して2完了、3受諾、鶏のかくれんぼ3受諾ここでかくれんぼ3の依頼を受けておくのが大事。以降のエリア移動はかくれんぼに行かせるかどうかを最優先で判断。
北の街仲間を3人集めて完了、指輪を届けて完了、王に手紙を受諾、俺を見てくれ!完了、眠気覚まし完了、同僚のサボり完了、花の絵画回収これで北の街の用事もほとんど完了となります。
王に手紙を完了、王妃にワインを受諾、名画を探して3完了、4受諾これで城には名画を渡しに来る以外の用事がなくなりました。
南の街かくれんぼ1、伝説のレシピ完了、ハーブを探して完了、カフェオレ求む完了、山の絵画回収、ラブレター渡そうとする絵画の回収が主目的。同時に喫茶店内の用事もすべてこなせるように事前に準備しておきます。
北の街再び素通り。
名画を探して4完了、5受諾
北の街王妃にワインを完了、かくれんぼ2、ラブレターを渡して完了、海岸の絵画回収ここで墓地に行ってラブレター依頼の結果報告をするのを忘れがちなので注意。最後に漏れているのに気づいて泣くのを3回くらいやりました。
名画を探して5完了城の用事が完全に終了
北の街素通りの回数はなるべく減らしたいですが私のチャートだと3回必要になっています。
南の街旦那の浮気調査完了、盗品を取り返して完了、聖剣を抜いてくれ完了、蔵書を探して完了、回覧板を届けて4完了、かくれんぼ3、何の本か教えて1~3完了宝飾品店から図書館の奥場へ行くルートを有効活用し、かくれんぼと本のタイトルの翻訳の依頼を片付ける。
北の街かくれんぼ4北の街の用事終了
南の街鶏のかくれんぼ3完了、受け取ってくれ完了これで全依頼達成。お疲れさまでした。

この結果どんなプレイングになるかを動画にしました。
今受けている依頼の一覧を常に表示するなど編集も頑張ってみたので是非ご覧ください。


②秘宝解禁


基本的なことは秘宝禁止縛りの時と同じで、なるべく移動にかかる時間を減らすために一か所で同時にたくさんの用事をこなすことを心がけます。①と大きく違うのは、ワープが解禁されているためよく立ち寄る場所を登録しておくことでそこへの移動時間が0になることです。具体的には、城2階の謁見の間を登録しておくことで、①の時はそれを中心にチャートを考慮せざるを得なかった名画回収依頼の負担が大幅に軽減します。かくれんぼ依頼については同じ場所を訪ねさせるわけではないので①の時とそれほど状況は変わりません。
そのほかメニュー画面を開くことによってできるテクニックがいくつかあるのでそれを紹介します。
まずは魔物討伐依頼の攻略法が大きく変わります。唯一目的地が動くこの依頼では、メニュー表示中はタイムが進まないことを利用してメニュー画面を小刻みに開き、自分と魔物の位置関係を0秒で把握するというテクニックが有効になります。文章では何を言っているのかわからないと思いますのでこちらの動画をご覧ください。

この動画の1:45~3:35までが該当部分です。実時間では110秒かかっていますが、メニュー画面を開いていない間のみタイム計測が進むためたったの34秒で5つのモンスター討伐依頼をクリアしています。

これと似たテクニックとして、罠だらけの市場で野菜を買う依頼においてアイテム使用中は罠は移動するがタイム計測は行われないという仕様を利用するものがあります。上の動画で6:40~7:01がその実演となります。実時間で21秒ですがゲーム内時間では5秒で終わっています。

これに加え、移動速度は「速め」を使うことになるためキーボード捌きの正確性の要求水準が格段に上がっています。ここは練習あるのみです。


googletranslate3m55s

いかがだったでしょうか。皆さんの挑戦をお待ちしています。3分55秒を切ったら是非教えてくださいね。

それでは。

こんにちは。今回は以前から紹介しようと思っていた作品、Shadow's Silhouetteさんの「勇者はG○○gle翻訳で世界を救うことにした。」のレビューをしていきたいと思います。

(6/30追記:タイムアタックの記事を書きました。動画付き解説記事となります)

google1

ジャンル:再翻訳おつかいタイムアタックRPG(ReadMeより引用)
プレイ時間:1プレイ3分~、完全初見からエンディングまで5時間くらい
分岐:なし
ツール:RPGツクール
リリース:2020/4初公開


私は以前からShadow's Silhouetteさんの作品はかなり好きで、本作も非常にやりこんだのですが最近は公開停止となっており、今更レビューを書くのもなあ…となっていました。しかし先日再公開されたので迷いなくレビューを書くことができます!


本作の導入はよくある異世界転移ものそのものです。主人公(デフォルト名は鈴木)は突然異世界に勇者として召喚されてしまいます。ここで何か特殊能力が手に入って無双する…というのがお決まりのパターンですが本作は違います。そもそも異世界の言葉を理解することができなかったのです。
そこで役に立つのが機械翻訳。なんと異世界語でも翻訳できてしまうようです。しかし機械翻訳は完璧ではありません。日本語としてこなれていない文面や誤訳なども含まれています。それを何とかプレイヤーの力で元の文章を補完することで召喚者たちと意思疎通したり町の人々から依頼を受けてクエストをこなしていったりするのです。
異世界でレベルアップした主人公が最終的に目指すのは魔王の討伐。このラスボスは主人公が召喚された拠点から直接行けるので、やろうと思えばゲーム開始直後から挑むことができます(当然負けますが)。このシステム、「隣の部屋にラスボスがいる。」を思い出します。ただし本作はラスボスを討伐するというRPG的な要素よりも、道中のADV的要素がメインとなっています。


本作は翻訳部分を除いてしまうと、多数のサブクエストのある短編RPGということができるでしょう。町には多数の住人がおり、その多くが何かしらに困っているようです。彼らに話しかけて依頼を受け、達成することでお金を手に入れてレベルアップや装備購入の原資にすることができます。
人によっては”お使い”と呼ばれてRPGの本筋に関係ない蛇足の部分とみなされる要素こそが本作のメインとなっているわけですが、そんな中途半端ともいえる要素を1つのゲームとして楽しめるような工夫を2つ感じ取りました。

1つは先ほどから出ている再翻訳要素です。いかにG〇〇gle翻訳優秀といえど完璧ではありません。異世界語を日本語に翻訳するときにどうしても脱落してしまうニュアンスがあったり単純な誤訳と思しき語句があったり。そんな微妙な訳文から本来の依頼がどんなものであったかを推測してクエストをこなしていく必要があるのです。
google2
例えばこちらの依頼。「蝶が欲しい-約5」
語順などが不自然ですが意味は伝わるなあといった依頼文です。しかし次の場合はどうでしょう。
google3
「同僚がスキップしています。少しscられますか」
はっきり言って意味不明です。この文章から依頼を推測して達成方法を見つけて実行するには試行錯誤が不可欠でしょう。他にも「女性の傑作が見たい!」「友達になる3人について学びましょう!」などの元の依頼からかけ離れた訳文が多数登場し、さながら謎解きゲームのようです。

エンディング到達後の2周目モードでは謎のこんにゃく(どう考えてもドラえもんに出てくる翻訳こんにゃく)を食べることでゲームを原文でプレイすることができるようになります。このモードでは時間制限などもないためゆっくりと町を回りながら住人たちと会話していくことができます。こいつらこんな口調でしゃべってたのかとか、意外と時限会話が豊富に用意されているんだなとかいろいろな気付きに出会えると思いますよ。


さて、工夫の2点目はタイムアタック要素です。G〇〇gle翻訳には主人公の持っているスマホアプリを使用しているのですがなんとバッテリー残量が初期状態で3分しかありません。依頼で得たお金で消耗品の魔法石を買うことによって充電することができるため、探索の1秒1秒にお金が消費されるのと同じ状態なのです。
初見の状態では3分間で依頼を1つか2つこなすのが精一杯でしょう。何度も探索に出ることで次第に効率的な周回ルートを開拓し金策の効率アップを目指しましょう。バッテリー残量に余裕が出てきたら経験値を購入することで主人公をレベルアップし、探索範囲を広げることができます。そしてまた新規の依頼を開拓して依頼文の解読をして…。こうした拡大再生産に似た楽しみも本作のゲーム性の1つでしょう。

本作を普通にクリアするうえではタイムアタックを極める必要まではありません。ゆっくりでも周回を繰り返すことで十分にお金を貯めることができるでしょう。しかし私はそれだけでは満足しませんでした。一体どのような順番で依頼を受け、どんなルートでこなしていくことで最速で依頼コンプリートができるのかを追求します。私のタイムアタックの結果については次回の記事で詳しくご紹介したいと思います。


さて、システム面において工夫されていてプレイしやすいと感じた点がいくつかあるので紹介しましょう。
本作では合計70もの依頼が存在するのですが、この依頼を受けるためには別のこの依頼を片付けていないといけない、というような条件が多数存在します。そうすると同じマップの中でも”今話しかけられる人”と、”フラグ不足で依頼が進行しない人”が混在することになります。多数の依頼を同時進行していると混乱しやすいのですが、本作ではシステム的にこの2種類の人が区別されていて、フラグを進行できる人だけ歩行グラフィックになっているのです。つまり最速でクリアしたいときは歩いている人だけに話しかければよいし、逆にフレーバーテキストを楽しみたい場合は立ち止まっている人に話しかけてみればよいでしょう。
さらに依頼が終了するとその人は透明化してすり抜けられるようになります。これはタイムアタックの意味でも結構大きな変化だったりします。

また、依頼一覧画面もうれしいですね。私はもう全依頼を暗記するほどやりこんでしまったのですが、初見の時は重宝しました。
google4


さて、これらの仕組みを活用しながら周回して十分お金を稼いだら、レベルアップと装備購入に使ってボス戦に挑みます。一応異世界に召喚された目的がこのボス撃破で最終目標でもあるのですが、これに関しては正直おまけ感が強いです。本作をRPGとして考えるとこの戦闘には物足りなさとか単調さを感じてしまうと思います。
しかし本作の肝(と私が考えるの)は「再翻訳おつかいタイムアタック」の部分です。機械翻訳で遊んだことがあったり、RPGのサブクエストを埋めていくことに喜びを感じる方なら本作もたっぷり楽しめるでしょう。タイムアタックのためのルート構築頑張るぜ!という方はぜひチャレンジしてみてください。私の記録はそう簡単には破れないと思います。次回の記事で挑戦お待ちしています。


それでは。

こんにちは。今回はサカモトトマトさんの「ぺ使いペペロ」のご紹介になります。

pe1

ジャンル:簡単操作アクションゲーム
プレイ時間:1プレイ10分以内
ツール:WOLF RPGエディター
リリース:2022/2


サカモトトマトさんと言えば、昨年このブログで「ジュエ☆スタ!」を扱いました。ジュエ☆スタ!はパズルゲームでしたが、今回はアクションゲーム。どちらも単純なルールかつ簡単な操作ながらやり込みがいのある作品となっています。


本作の目的は簡単。聖なる「ぺ」(画像で赤いのが自機です)を操作して、邪悪な「ぺ」(青いやつ)を回収していきます。ぺが重なるようにマウスを移動させたらOK。
pe3

邪悪なぺは左から右へと次々に流れていくので、テンポよく聖なるぺを重ねて回収していきましょう。
回収ごとにスコア倍率が上がり、倍率は一定速度で下がっていくのでなるべく素早く消すといいスコアを狙えます。

最初のうちはカーソル移動だけで回収できましたが、ゲームが進んでくると「ぺ」の向きを回転させなければいけなかったり、当たると自機が壊れてしまう敵が出現したりとギミックが増えていきます。
ゲームオーバーはなく、救済措置もあるためクリアするだけなら簡単ですが、なるべくいいタイムで、高い得点を取ろうとすると結構なやり込みが必要になってきます。
pe4



本作のゲーム性以外のところでは、News!によるフレーバーテキストの多彩さに触れておきましょう。
上のスクリーンショットでは、ちょうど300個の「ぺ」を消したタイミングだったようで、関連したニュースが流れています。そういったタイミング以外では、ペペロンチーノが人気だとか、「スマッぺ」が解散したとか、ぺに関するニュースが流れてきます。流れてくるニュースのシュールさもあって、Cookie Clickerにある同様の機能を思い出しました。

そんなちょっとした笑いを提供してくれるNews!ですが、一つ重要な情報が出ることがあります。上級モードへの入り方です。通常モードでは物足りないと感じたあなたはぜひNews!をよく見たうえで上級モードを試してみてください。ギミック自体は変わりませんが、ぺの数や速度が上がったり、敵の数も増えたりしていてかなり難しくなっています。これでSランク取れたらすごいです。
さらに上級をクリアすると裏面への行き方も……
ちなみにsetting.txtをいじることでさらに高難易度にすることもできるようです。狂人御用達ですね。


そんな本作には一応ストーリーがあります。
pe2
邪悪な「ぺ」は一体誰の仕業なのか、聖なる「ぺ」とは。裏面までクリアすると、そのちょっぴり意外な答えが明らかになるでしょう。
このストーリーモードですが、一度見たら再度見ることはできないっぽくてやや残念。あとはタイトル画面がないのも少し寂しいでしょうか。



さて、私は上級モードはやり込むには難しいと思ったので、通常モードでハイスコアを狙ってみることにしました。同梱の攻略書によると、なるべく素早く、取りこぼしがないように回収すればいいということなので頑張ってノーミスでの回収を目指します。
まずはぺの角度調整を素早くできるようになる必要がありました。マウス右ボタン押下で時計回り、左で反時計回りに回転するので、どちらの方向から回すのが照準合わせに最適なのかを瞬時に判断し、その通りに操作していきます。「愛と勇気とかしわもち」をやり込んだ経験がこんなところに活きるとは!
慣れると「ペクトのどうくつ」の落石がある地点より左側ですべてのぺを回収できるくらいになります。

そして敵が出てくる時間になったら画面全体を広い目で見渡します。各ステージで敵の出現位置は固定なので暗記したうえで対処。「ペテン・ぺぺ遺跡」ステージで登場する羽が厄介で、射出角度が定まっていないため出現したらすぐに角度を確認して避けるようにします。射出速度が一定でないのが嫌らしいところで、まだ大丈夫だろうと思っていたら高速で飛んできて衝突、なんてことが多発します。

あとは邪悪なぺの取り逃しがないように頑張るのですが、その際出現順(画面右から)にこだわらない方が良かったです。障害物に囲まれて取りに行けないものがあったら角度だけ確認したうえでいったんスルーして、取りやすいぺを回収後に向かうと成功率が高かったです。

あとはぺや敵の出現パターンが変わるときにBGMも切り替わるので、サウンドはしっかり聞きながらプレイするのをお勧めします。

そんな私のやり込みの成果はこんな感じ。
pe5
Twitter検索した感じ、「ぺぢから」9800台の報告は見かけなかったのでこれはかなりいいスコアなんじゃないでしょうか。


というわけで今回は「ぺ使いペペロ」でした。
慣れれば1プレイ6分以内ですが、私は3時間くらいはやり込んだでしょう。そして右手人差し指が痛くなりました(「ジュエ☆スタ!」の頃から成長してない…)。私の記録を超えたらぜひ教えてくださいね。

それでは。

こんにちは。

以前ありすえすけーぷにランキングが実装された際、タイムアタックをやりこんで記事を公開したところ割と反響がありました。そして他のゲームでもタイムアタックをやってみようかな~と思ったところ、EYEZMAZEさんのドワーフCOMPLETEがちょうどよさそうに感じたので、今回はドワーフCOMPLETEのタイムアタックをやっていきたいと思います。


まずは本作について簡単に説明しましょう。
dwarf1

本作はEYEZMAZEさんが(多分2007年に)公開した謎解き探索アドベンチャーです。flash版とiOS版がありますが、私はiPhoneを持っていないのでflash版しかプレイしたことはありません。しかしflashは2020年末でサポート終了。もうプレイできないのかと思いましたが、エミュレーターのRuffle導入によって動かすことができました。


忘れられない本作の魅力の1つは、難易度のほど良さと解けたときの快感でしょう。面白い謎解きゲームというのはみなそうですが、本作はやはりそこの調整が良かったですね。アイテムを集めていけるところを増やし、時には宝箱に入っている素材を集めて道具を作って、それらをうまく活用しながらゲームを進めていくのがとても楽しい作品でした。
初見プレイ時には結構難しくて、数日がかりで攻略したような記憶があります。

しかしもう何十回もプレイしていれば、謎解きの内容もアイテムの位置もすべて覚えてしまいます。さらにはクリア時には分単位ですがクリアタイムの表示と評価があり。というわけでこのクリアタイムをどこまで縮められるかに挑戦することにしました。目標は15分切りです。ちなみに、最高評価の星5を貰えるのは20分以内となっています。星5を狙うだけでも結構大変な設定になっています。


このあたりからネタバレを含むので、未プレイの方は注意ですよ。




まず準備として、5×5のマップのどこにどんな仕掛けがあるかを方眼ノートに書きだしてみました。1階はすべてのマップに行けますが、B1階はいける場所が限られています。これらのマップに40のアイテム、銀と金の鍵、7の素材、10の月の欠片があるので、効率のよさそうな回収順をまずは紙の上で考えます。
dwarf2
ちなみにマップはゲーム内でも手に入りますが、回収難易度が高いうえにクリアに必須ではないので、今回はスルーしていきます。が、本記事で場所を指定する場合はこのマップに準じた呼び方をすることにします。
白い四角で表されているのが未回収アイテムで、青い丸がその他の回収すべきものですね。


私は攻略の段階を以下のように分けて考えることにしました。
①磁石の合成まで
②つるはしの合成まで
③ろうそくの合成まで
④階段の部屋(1F/B1FのE3)の攻略まで
⑤塔攻略まで
⑥40アイテム回収まで
⑦オールクリアまで


①磁石の合成
まずはスタートからすぐに回収できるアイテムたちを回収していきます。すり抜けられる壁を利用し月の欠片を入手。C2でスイッチを順番に押して銀の鍵を入手。この時、右側のヒントになっているスイッチは押さずとも、正しい順番を記憶しておいてそれに従って押せばOKです。その後B1地点にある宝箱から袋のようなものを回収。D2まで戻り、右下の落とし穴に落ちてアイテムと宝箱を回収しておきます。中央の落とし穴に落ちるとタイムロスなので迂回します。
その後C3で再びすり抜けられる壁を抜けアイテムを2つ回収。B5へ移動。ここが一つの難関です。dwarf3
回転する砲台のタイミングを見計らってスイッチを押し、アイテムを載せた台座を破壊する必要があります。これは個別練習あるのみです。3つのアイテムを外さずに回収できるところまで練習しましょう。
とはいう私も2回に1回はどこかで失敗し、最初からやり直す羽目になりますが。

無事アイテムを回収したら、宝箱の上の小部屋にあるスイッチを2回押します。その後B4の左上のアイテムを回収、その右側の小部屋にあるスイッチを1回押します。その後すぐにB4に戻りワープポイントでB1F/D4へワープ。磁石を合成します。ここでようやく第1段階クリア。ここまでを2分30秒程度で来られると良いペースです。

②つるはし合成まで
すぐに1F/C5に戻り、磁石を使って右上の鉄の箱を動かしてB5へ行けるようにします。B5で1回スイッチを押すと大砲が発動しB4中心にあったアイテムが回収できるようになります。B5中央下の小部屋のスイッチを1回押し、それからB4のアイテム回収へ。A4で上の鉄の壁に向かって磁石を使いアイテムを2つ回収。A5へ移動し、鉄の箱を1つ穴にはめてアイテムを回収。もう一つは穴の二つ右、一つ上の地点へ移動させ、再度大砲を発射させます。月の欠片が回収可能になるので回収した後、部屋を出入りして再度発射。A5のアイテムを回収しA4の宝箱から骨を回収してB4のワープポイントからワープし、つるはしを合成します。ここまで4分20秒程度です。

③ろうそくの合成
つるはし入手後D1へ向かう途中ですべきことが2つあります。まずはスタート地点(C3)へ寄り、↓と↑を壊します。B1F/C3で磁石を使いアイテムを回収後、すぐに1Fへ戻りスイッチを押してから今度はC2の右側へ行き、つるはしで砂山を壊して月の欠片を回収。
D1はとにかくまっすぐアイテムを回収し、一番上の列に隠された月の欠片も回収します。E1に来たらここが難関その2です。
dwarf4
制限時間内に紫、赤、青のスイッチを押す必要がありますが、この順に回収するより紫、青、赤の順の方が総移動距離は短くなります。しかし制限時間がよりシビアになるので、安定してクリアできるようになるまで練習しましょう。
成功したら左下のアイテムと宝箱を回収し、緑のスイッチは押さずに合成地点まで戻ります。このあたりで気を抜くとD2の落とし穴に落ちてタイムロスしたりするので注意。

④階段の部屋攻略まで
その前に、E4を攻略する必要があります。E5へ行き、右の鉄の箱を磁石で下側に引っ張ることで2つのアイテムが回収可能になるので回収します。左上の出入り口でアイテムを一つ回収、戻って左下からE4へ行き、ろうそくで明かりをつけるとあたりはワープポイントだらけ。避けながらアイテムを回収し、最も左上のワープポイントへ乗ってD4のアイテムを回収。その後E3から階段の部屋です。詳しい攻略は述べませんが、B1Fの右上の鉄の箱をしっかり穴にはめB1F/D3への道を開いておくことと、アイテム、月の欠片の回収を忘れないようにします。その後ワープポイントへ乗り、A3のアイテムを回収して再度ワープしてB1F/E4へ戻ってきます。この時すぐにA3の結果を確かめるのではなく、忘れずにB1F/B3へ行ってろうそくで明かりをつけます。ここまでで9分程度です。

⑤塔攻略まで
B4へ行ったら、まずはA4の月の欠片を回収。これやっとかないと忘れます。
A3のスイッチを押すと木が育ち、アイテムがなっているので燃やして回収。C3のスイッチを押します。人差し指の前に鉄の箱を置いてからA2へ。左の砂山を壊してスイッチを押し、アイテムを回収。右上のワープポイントへ行きろうそくで明かりをつけてから戻ります。戻ると木にアイテムがなっているので燃やして回収。トロッコへ乗ります。ここは難しくないので割愛。
トロッコクリア後、B3の右上の砂山を壊し落とし穴に落ちてろうそくで明かりをつけます。すべての明かりがつくと金の鍵が回収できるので回収してから階段を上り、塔を攻略します。1Fの階段は左上、2Fの階段は右上にあるので、感覚で覚えて素早く攻略しましょう。ここまでで12分を切れば上出来でしょう。

⑥40アイテム回収まで
その後C1へ行き、左下の鉄の箱をワープポイントへもっていきます。途中で右下の砂山を壊して月を回収するのを忘れないように。鉄の箱と自分自身をワープさせ、B1F/C3の穴に箱をはめ、C4の月を回収。C3の残りの砂山には目もくれず1Fへ上り、E3、E2のアイテムを回収します。再度C3に戻った時には木にアイテムがなっているので、右上の植物を燃やし鍵を入れてタイトルロゴを鉄製にしたら、磁石を使って移動し月とアイテムを回収します。

⑦オールクリアまで
ここで出るGAME CLEARの表示は、アイテムたちが動き始めた時点でクリック判定があります。中央下の部分をクリックしてゲーム画面に戻ります。
ここまでくれば残したものは月が1つ。D4のものになります。これを回収後浮遊石を合成し、C4の宇宙船に乗って浮遊石を使えばゲームクリアとなります。


という試行を10回以上繰り返した結果なのですが、15分は切れませんでした……。
秒数が表示されないので、手元に時計を表示して測ったのですが、15分20秒くらいが私の最高記録ですね。14分台のクリア画面を拝めた方がいたら見せてほしいです。
dwarf5


タイムアタックをする上で難しかった点をいくつか。

  • マウスとキーボードの両方で精密な操作が求められる
    基本はキーボード操作なのですが、アイテム使用や合成の選択はマウスでやる必要がある上に、アイコンが小さめなのでそこそこ精密さが必要です。利き手でないとできなかったので私は左手キーボード、右手マウスを基本スタイルにしました。しばらくアイテム使用機会がないときは右手でキーボード操作をしたりもしてます。そういうタイミングは少ないですが。
  • 意外といける場所がアイテム回収順などに依存しているので、忘れてタイムロスをすることがある
    これ、めちゃくちゃあります。例えば
    • B1F/C3のアイテムを回収していないとB1F/B2へ行けない。C3の↓を壊すのを忘れて階段の部屋攻略へ向かうとめちゃくちゃタイムロスになる。
    • 木の苗は水が通っただけでは成長せず、マップ切り替え後に成長する。これ、階段の上り下りはマップ切り替えに入らないらしく、1F/C3の回収をもくろんでいた時に失敗しました。なお、ワープは切り替えに入るようです。
  • 月をすべて回収したかわからなくなる
    忘れやすいのは、A4右上、C2右上、D4右上でしょう。最初に見えたときにまだ他のアイテムが足りずに回収できないものは忘れやすいです。見えた段階で回収できるものは即回収しましょう。
  • 回収しなくてよいアイテムもある。大砲の部屋の緑スイッチとマップですね。

こんな感じでしょうか。もっと効率的なルート見つけた方はぜひ教えてください。
それでは。

こんにちは。
今回は、以前レビューで紹介したねこのさんの「ありすえすけーぷ」にRPGアツマール版が追加されたのを受け、タイムアタックに関する記事を書こうと思います。なお、本記事は当たり前のようにネタバレの山なので、自分の力で解きたい方は閲覧非推奨です。
また、RTAに関する記載のみにとどめていますので、謎解きに詰まったり、イベント/ボイス回収などにお困りの方は作内のスマホから得られるヒントや、ねこのさん自身の公式ヒントページを参考にしてみてください。

(2024/7/6追記:Bランク59秒の動画をYouTubeに投稿しました。実際のRTAの様子をぜひご覧ください)

alicee1


さて、ノベルゲームコレクションで大人気の本作ですが、ふりーむやPLiCyなどほかの場所でも公開されており、今週追加されたRPGアツマール版ではランキングボードもあります。割と本作をやりこんでいる自信のあった私はランキング実装と聞いて、スコアアタックを極めようというモチベーションが生じました。スコアは単純にかかった時間(ミリ秒単位)にマイナスをつけたもの、つまり実質はタイムアタックです。また、Aエンドのランク別のランキングとなってます。本記事では、私が高得点を狙った際の戦略についてお話していきます。ちなみに私のプレイ環境はWindows PC(アツマールでRTAするのが目的なので当然ブラウザ版)です。スマホの方がやりやすいとかあるんでしょうか?

まずはどのランクでハイスコアを目指すかによらない前提です。
  • 各場所でどこに何のアイテムがあるかをすべて覚える。
  • 謎解きもすべて覚える。
  • 操作の最適化。スキップは左Ctrlキーを推奨。バックログはマウスホイール上、メッセージウィンドウ隠しはSpaceキー。理科室の謎のために、開始前にサウンドをオフにしておく(ボイスはオンでも可)
  • 画面切り替えの待ち時間などで、次のクリック位置までマウスポインタを移動させておく。
  • マウスホイール操作時にブラウザがスクロールしないように、全画面表示を推奨。
  • 文字表示速度を最速にする。
  • 事前に攻略チャートを作って臨む。

では、ランク別の攻略チャートに行きましょう。
  • SSランク
  • SSランクの条件は作者さんが公開されており、
    • クリアタイム4分以内
    • アイテム回収数8
    • バスケを3か所で9500点以上取る
    ということです。結構厳しい条件ですね。ではチャートに行きましょう。

    ①昇降口:天井を調べてスマホのフラグを立てる
    ②廊下:床でスマホ回収
    ③昇降口:天井を調べガチャNを回収→左靴箱から茶色のメモ(理科室)取得
    ④教室:張り紙から赤色のメモ(美術室)取得→さっちゃんの机から薄い本回収
    ⑤更衣室:右ロッカーを調べヒントを見る→亀を調べる→謎解き成功(金色のメモ(体育準備室)取得)→亀回収
    ⑥理科室:謎解き成功
    ⑦美術室:黄色のメモ(職員室)取得→謎解き成功
    ⑧職員室:机から体育準備室のカギ取得→奥の棚からバナナ回収→謎解き成功
    ⑨体育館:バスケットゴールを調べてフラグを立てる
    ⑩昇降口:天井を調べガチャRを回収
    ⑪体育準備室:バスケットボール→ペットボトル回収→謎解き成功
    ⑫体育館:3か所でバスケ9500点達成(白色のメモ(廊下)取得)
    ⑬廊下:謎解き成功
    ⑭昇降口:暗証番号確認→天井を調べガチャSRを回収→謎解き成功

    ガチャは1分の間隔をあけないと引けないので、時々左上の時間表示を気にしながら進める必要があります。ガチャSR回収だけで2分かかる計算なので、理論値は2分20秒くらいでしょうか。
    バスケをスムーズにクリアするには練習あるのみです。私もスリーポイントを一発で成功させることはできないので、運要素が結構あります。
    私の最高記録は2分22秒です。
    AliceEscapeRTA1

  • Sランク
  • 先ほどの記事ではSランクの条件は明らかにされていないのではっきりとは言えませんが、バスケを3か所でクリア&アイテム6個回収あたりが基準になっているように思います。この基準では次のチャートが最適だと思っています。

    ①昇降口:左靴箱から茶色のメモ取得→天井を調べスマホのフラグを立てる
    ②教室:張り紙から赤色のメモ取得→さっちゃんの机から薄い本回収
    ③更衣室:右ロッカーを調べ亀のヒントを見る→亀を見つける→謎解きを成功させる→亀回収
    ④理科室:謎解きを成功させる
    ⑤美術室:謎解きを成功させる→花瓶から黄色のメモ取得
    ⑥職員室:机から体育準備室の鍵を取得→奥の棚からバナナ回収→謎解きを成功させる
    ⑦体育館:バスケのゴールを調べフラグを立てる
    ⑧体育準備室:バスケットボールを取得→ペットボトル回収→謎解きを成功させる
    ⑨体育館:バスケを3か所で成功させる
    ⑩廊下:謎解きを成功させる→床からスマホ回収
    ⑪昇降口:天井を調べガチャNを回収→謎解きを成功させる

    私の最高記録は1分49秒です。バスケに3回くらい失敗しているので極めればもう少し縮まりそう。また、終盤にスマホやガチャNの回収を忘れないようにしましょう。


  • Aランク
  • Aランクの条件も公表されておらず、厳密なところは分かりませんが、アイテムを4個回収すればAランクとなることは確認しました(3個ではBランクでした)。というわけで、下記のBランクの手順中で、スマホ関連以外の薄い本、亀、バナナ、ペットボトルを回収するようにするといいでしょう。
    私の最高記録は1分28秒です。

  • Bランク
  • Bランクをとるためには、とにかく条件にこだわらずにクリアすることです。
    脱出に不要なものには全く触らないプレイが最適になります。私が使用したチャートは以下です。

    ①昇降口:左靴箱から茶色のメモ取得
    ②教室:張り紙から赤色のメモ取得
    ③更衣室:窓を調べカメのヒントを見る→カメを見つける→謎解きを成功させる
    ④理科室:謎解きを成功させる
    ⑤美術室:謎解きを成功させる→花瓶から黄色のメモ取得
    ⑥職員室:机から体育準備室の鍵を取得→謎解きを成功させる
    ⑦体育館:バスケのゴールを調べフラグを立てる
    ⑧体育準備室:バスケットボールを取得→謎解きを成功させる
    ⑨体育館:バスケをフリースローorスリーポイントから、9000~9499点で成功させる(※スチル表示の時間を削るため)
    ⑩廊下:謎解きを成功させる
    ⑪昇降口:謎解きを成功させる

    以上となります。お疲れさまでした。
    現在の私の最高記録は1分19秒です。これ以上削るのは、最後の昇降口の暗証番号が何回クリックする必要があるかによるのではないかな……。あるいはカード回収時に数字をすべて覚えておけば、謎解き前に確認する必要がなくなり5秒くらいは時短になると思いますが、私には無理でした…

どうでしょうか。私の記録を超えた方はぜひ教えてください。
私のアツマール版のやりこみ実績を張っておきます。
AliceEscapeRTA2

(12/18追記:その後さらにRTAを重ねた結果、現在の記録は
SSランク:2分16秒
Sランク:1分27秒
Aランク:1分08秒
Bランク:1分02秒となっています。
また、体育準備室でアイテム回収する順番をペットボトル→バスケットボールの順にした方が、ほんの少しだけマウス移動にかかる時間を短縮できることがわかりました。)

(2024/7/6追記:DL版でBランク59秒を達成しました。)

↑このページのトップヘ