フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

ファンタジー

こんにちは。今回は、四弦亭さんの「アリスは水の中」をご紹介します。

ScreenShot_2021_1121_19_20_35

ジャンル:ゆるめのサスペンス系ADV
プレイ時間:30分以内
分岐:なし
ツール:WolfRPGエディター
リリース:2018/5



今回ご紹介する「アリスは水の中」は、短編ながらさわやかな読後感の印象的なADVです。
まずはあらすじを簡単にご紹介しましょう。

長崎県の島に暮らす主人公の雄介と幼馴染のアリスは大変仲が良かった。しかし彼女は13年前、5歳の時に突如行方不明となりついに見つかることはなく、海に転落して死亡したものとされた。
それを負い目に感じずっと後ろを向いて歩いてきた雄介を見かねた姉のましろは、事件の調べなおしを提案する。
13年の時を越えて明らかになる真実。そしてアリスの思い、ましろの真意とは。

こんな感じでしょうか。
この紹介文を見ると、聞き込みや調査をして真相を暴いていくサスペンスなんだな、よ~し解明に向けて頑張るぞ、と思うかもしれません。しかし本作の中心になっているのはサスペンスではなく、雄介やましろ、アリスが何を思っていたか、そして真相にたどり着いた雄介がその事実をどう消化するか、というところに主眼が置かれているので、むしろギャルゲーに近いのではないかという感想を持ちました(という意味で記事冒頭のジャンル表記にゆるめと入れています)。
ここの部分の表現が面白かったんです。雄介はアリスのことについて責任を感じているというよりは、自分だけが生きて幸せになることに抵抗を感じて素直になれないという感じがします。この状態から何とか前進させてあげたいと調査を手伝うましろ。いいお姉ちゃんですね。この時のましろの思いについては、真相判明後に分かります。また、本作冒頭で提示されるアリスの失踪のほかに、もう一つましろについても序盤で意外な事実が本人の口から語られます。この内容がアリスの事件と一緒にしっかりと解消するのも気持ちよいところです。このあたりがすっきりするのが読後感の良さに寄与しているのでしょう。

その反面と言いますか、事件の真相を調べるパートについてはあっさりしすぎている嫌いがあります。調査するといってもましろの指示に従って誰かの話を聞きに行ったり、遅くなったから家に帰ろうなどと、どうしてもお使いイベントをいくつかこなしているだけという印象になってしまいます。そこを作りこむとなると製作の手間も跳ね上がるのだとは思いますが、主人公の行動にはもう少し自由度を与えて欲しかったなという感じがします。せっかくアドベンチャーゲームとしての形態をとっているのに、これなら一本道ノベルゲームで良かったのでは、とも思います。本当に必要最低限の行動と事実の提示しかないんですよね。人によってはご都合主義の展開だと感じるかもしれません。調査の順番に選択の余地があったり、必須イベント以外のキャラクターとも会話できたりするだけでかなり違ってくるように思います。

ScreenShot_2021_1121_21_28_32

さて、物語開始時点で故人であるアリスには立ち絵がありませんが、姉のましろにはかわいらしい立ち絵がついています。単に事件についての調査を提案する以上の役割を果たすましろ。重要かつ魅力的なキャラクターになっています。作内では3日間経つのですが、なんと毎日着替えるのです。このような仕掛けは他のゲームでは見たことないかもしれません。短編とはいえこのあたりにきちんと力が入っていて、キャラクターの魅力を高めてくれます。物語の魅力って単にシナリオ部分だけでなく、キャラクター造形とかも含みますよね。ちょっとした冗談を交えてくれるあたりや雄介との関係性なども含めて、ましろはとても魅力的なキャラクターに感じました。


今回は短めですがこのあたりで終わります。ちなみに作者さんのサイトはトップページですでに18禁と思われる絵が見えるので、リンクは張らないでおきます(本作はそういうシーンは一切なく全年齢対象です)。注意書きのあるトップページが欲しいなあ。
読後感の良さはなかなかなので、短編でさっくりと温かい気持ちになりたい方にお勧めです。
以下ネタバレ含む短い感想です(反転で表示)。
実子と養子が結婚できるの本作をやって調べてみるまで知りませんでした。義理でも2親等だからできないと思ってました。これなら素直に応援できますね。


それでは。

こんにちは。今回は変則的に、ハロウィンに関連して時期限定で公開されているHACKMOCKさんの後日談おまけ作品3作を軽く紹介していこうと思います。もうハロウィン終わったよとか言わないで…
時期限定のページにリンク張っていいかわからなかったので、リンクはサークルのサイトトップだけにしておきます。
当然ですが、元ネタになっている方の作品をプレイしていないと意味不明なので、未プレイの方は本編から先にどうぞ。


まずは「ハロウィンの夜のマージナル」です。
hallomagi

こちらは「午前0時のマージナル」の後日談、2017年ハロウィン作品です。本編ではたくさんの分身の中から見事に弟子のリオを見つけ出し、アリサとリオは単なる師弟関係よりももっと深い関係になっていきました。本作では2人のほのぼのいちゃいちゃを楽しむことができます。子供のころにもらった魔法書の暗号にチャレンジするアリサとリオ。その魔法の効果とは…? そして師匠にはまさかのあの萌え要素が追加されました。
その魔法の流れから何とも自然にキスまでもっていくリオ、強かになりましたね。本編ではあんなに回りくどいやり方で師匠の愛を確かめようとしてたのがウソみたいです。
暗号の方は難しくありませんし、ヒント機能もついて優しい仕様。しかしハロウィン用のミニゲームに、分岐に対応したスチルとおまけの立ち絵閲覧機能付きとかなり豪華ですね。


次は「嘘つきハロウィーニアス」です。
usohallo

こちらは「嘘つきジーニアス」の後日談で、2016年公開です。本編では嘘をついたり本当のことを言ったりしてすれ違っていたロッテとクラウスですが、エンディングで無事に結ばれました。本作では、おそらく近所にオープンした土産屋(?)の店員になって、彼らの様子を眺めることができます。
スクリーンショットを見ても分かりますが、本作はおそらくスマートフォンでのプレイを意識されたのでしょうか、画面が縦長になっています。そしてもう一つ気付く本作の特徴、かつ素晴らしいところは立ち絵が動くのです! 本編では動かなかった2人が(それでも可愛かったけど)立体的に動いて笑ったり恥ずかしがったり驚いたりするのを見るとそれだけで楽しくなりますね。えもふりというソフトを使っているようです。
ただ、タイトル画面はやっぱり欲しかったでしょうか。

そして最後に、「ハロウィンベルを鳴らして」です。
hallobell

以前本ブログでも紹介したことのある「ロイヤルベルを鳴らして」の後日談となっています。詳しくはこちらのレビューを読んでいただくといいのですが、本編ではヴィンボーナの姫である主人公ユーリは選択によって、隣国の王子で公の場ではすごくすましていてカッコいいけど実は俺様的性格のアルト、オタク気質であまり人前に出ないけれど国や兄のことをしっかり考えているアキバル、大臣でありながら子供のころからの遊び相手でもあって優しいセナの3人の誰かと結ばれることになります。本作ではその3人それぞれについての後日談となっています。しっかり全員分のシナリオにスチルも用意されていて豪華!
以前のレビューでも書いた通り私はアルト推しなので真っ先にアルトに王道な選択肢で会いに行きました。

さて、その時の私の心境をここで再現します。

いやあアルト様はやっぱりいじわるだなぁ。こっちまで恥ずかしくなってくるよ……
……ぇぇ、おばけ布の上から丸わかりなほど赤くなるユーリ…可愛いけど爆笑。さすが。
うんうん、ネタばらしね。読んでるこっちも分かってたけどね。

……えええぇえ~
んああああああ!
大胆!大胆!さすがすぎる。うおおおおお
そんな距離の詰め方っっ!ずるいっ!!

(スチルで完全に思考停止。ページが送れない)

(数分悶えた後で読み進める…)
そしてユーリの顔!赤い!もはやリンゴ!
ああああああああ~~~~
っっっってもう一回?!?!?!
アルト様のいじわるっ!!!
っこ、っこれは…………?



久々に自我を失いました。そして尊死という概念を初めて理解しました。


……そんなわけで最後に暴走してしまいましたが、3作ともとても面白いので本編プレイ済みの方はやって損はありません。いずれも吉里吉里製で、プレイ時間にして5分強なのでお手軽にプレイできます。今月いっぱいまで公開の予定ということなので、興味を持った方はお急ぎください。

それでは。

こんにちは。今回は、HACKMOCKさんの「ロイヤルベルを鳴らして」のご紹介です。

royal1


★favo
ジャンル:洋風ファンタジー乙女ゲーム
プレイ時間:1ルート30分程度。フルコンプまで1時間半
分岐:3人の攻略対象ごとに複数+ノーマルエンド
ツール:吉里吉里
リリース:2012/2


さて、まずは本作のあらすじを簡単にご紹介しましょう。主人公のユーリ(名前変更可)はヴィンボーナ王国の王女。しかし国が貧しいため贅沢はできず、庶民的な暮らしをしている。緊張すると頭の中が真っ白になってとんでもないことを口走ってしまうというおっちょこちょいな面があり、国民からも親しまれている。父親のヴィンボーナ王は何とか国を豊かにするために、隣国のカネモティアの2人の王子のどちらかと政略結婚させたいと思案し、王子の別荘に忍び込んでアプローチをかけるよう指示するのだが……

いきなりですが本作の魅力は一つ。ユーリが可愛い! そして面白い! これに尽きます。本当にかわいいんですよ。やってみてください。

…これではレビューにならないんでもう少し真面目に話しますね。
本作の冒頭は、ぎっくり腰になった父の代わりにユーリがカネモティア王子の誕生パーティーに出席している場面から始まります。公務の場に慣れていないユーリは緊張しまくり。カネモティア第一王子のアルト様がかっこいいな~と思っていたが、実際に話しかけられるとまともなことは何一つしゃべれず、「ミドリムシの生まれ変わりなので光合成しなきゃいけない」などと意味不明な言い訳を残しその場から逃げてしまいます。この時のユーリの表情がすごい。酔っぱらってもこうはならんだろというくらい真っ赤で可愛いんですよ。そしてころころと表情を変えるので見た目にも楽しい。この表情差分の数も魅力ですね。
創作の世界でよく"アホの子"というのがありますが、ユーリの場合はそれとはちょっと違って、自分のしでかした言動が常識に照らして突拍子もなさすぎるということには気づいているので、そのことについて恥じているシーンが多いんです。だからこそ笑えるだけの作品ではなく、思わずユーリを応援したくなるような、そんな物語に引き込まれる作品に仕上がっているように感じます。

royal2


さて、本作には3人の攻略対象がいます。冒頭のシーンでも登場するカネモティア王子のアルト様、その弟のアキバル様、そして自国の大臣のセナです。それぞれ分類するなら、アルトは乙女ゲームの王道的ルート、アキバルは変わり者・癖のあるルート、セナは幼馴染ルートといえるでしょう。ちなみに個別ルートに入れなかったノーマルエンドもあります。これらのルートがそろって乙女ゲームとしてのバランスという意味でもよくできているでしょう。

これらのルートの中で私が好きなものを挙げるとしたら、なんといってもアルト様ルートでしょう。この王道な感じがたまらない。
アルト様は公の場では品行方正で美しい立ち居振る舞いで多くの女性から大人気なわけですが、会話を重ねるにつれ素の彼は俺様タイプだったことがわかります。そんな彼がどうしてユーリに気を許すのか、そのあたりもきちんと描かれているんですよね。恋愛ゲームに関してこの"なぜお互いが惹かれ合うのか"ってめちゃくちゃ大事な要素ですよね。そこのツボをしっかり押さえています。そしてユーリの行動は相変わらず。恋愛もコメディーもどちらもたっぷり味わえます。ぐいぐいくるアルト様に、ユーリだけでなく私まで心ときめかせてしまいました。そしてEND2のエンディングタイトル。ここまでの流れが本当にうまい。ユーリの「貧乏神」発言を生かしたこの展開にはうならされました。

ちなみにアルト様ルートはもう一つ、END1もあります。END2とはかなり温度差があるのですが、アルトもユーリも先ほどのエンディングと別人な感じはしないんですよね。たまにエンディングによって同一人物なのにキャラ違うだろ! と言いたくなるような作品もあったりするのですが、本作ではアルトとユーリの気持ちの動きがしっかりと表現されているので、どんな結末にも納得感があります。甘さたっぷりで乙女ゲームとしての魅力満点なのはやはりEND2かと思いますが、こちらの分岐も存在することで成就したときの幸せをよりかみしめられるような気がします。
もちろん、アキバルやセナのルートも乙女ゲームとしての魅力、コメディとしての魅力が詰まってます。

royal3


本編をすべて読み終わったら、ぜひEXTRAからおまけを読んでみてください。後日談や人物設定などのおまけがたっぷりあるのもプレイしていて満足感がありますね。ちなみにこの後日談ではセナルートが好きです。おとなしい感じだったセナがあんなに堂々としているのを見ればかっこいいという感想を抱かずにはいられません。また、2人の王子とは違ってセナにはユーリとのこれまでの積み重ねがありますからね。その部分がしっかり感じられてよかったです。


というわけで今回は「ロイヤルベルを鳴らして」のご紹介でした。ユーリの突飛な行動に笑いながらも乙女ゲームならではの甘いどきどきを味わえる作品で、普段乙女ゲームをプレイしない方にもお勧めできると思います。ぜひプレイしてください。

それでは。

こんにちは。今回はたんしおレモンさんの冒険の時間!です。


bouken1

ジャンル:オート戦闘お手軽RPG
プレイ時間:エンディングまで1時間、図鑑コンプリートまで2時間ほど
分岐:なし
ツール:HTML5(ブラウザゲーム、スマホ可)
リリース:2020/5


本作はスマートフォンでも遊べるように作られたお手軽ブラウザRPGです。シナリオと呼べるような要素はほとんどありません。また、戦闘はフルオートなので実際に戦闘に入ったら見ているだけになります。プレイヤーが介入できる要素は戦闘の順番、仲間にする魔物、周回要素の3つです。それぞれについて見ていきましょう。

戦闘の相手と順番

ゲームはいくつかのフロアからなっています。各フロアには敵が数体。どの敵と戦闘になるかは事前に分かるため、この順番だったら勝てそう、ボスに勝つには回復ポイントの使用回数を温存した状態で経験値稼ぎする必要がありそう、属性の相性を考えるとこの敵と戦うのは得策ではない、などの要素を考えることになります。多くのフロアでは規定回数の戦闘を終えると自動的に次のフロアに進んでしまうため、より多くの経験値を稼げる相手を選んで戦うというのもアリです。

仲間にする魔物

本作では戦闘に勝利すると、敵モンスターのうち1体を必ず仲間にすることができます。したがって、なるべく役に立つ強力な魔物を早い段階で仲間にすることが重要になります。また、味方にできるのは4体までなので、それ以上になると見放す魔物の選択を迫られることになります。この先の戦闘やフロアで何が求められるかを周回プレイを含めてしっかり把握し、適切な味方を増やして育成していくことが魔王城攻略のためには必須でしょう。
また、本作には同じ種類の魔物を数体集めると合体して進化するという特徴があります。当然進化後の魔物は強力なため、なるべく味方は進化させておきたいところです。そのためには、先に述べた味方にする魔物の取捨選択と、戦闘を行う順番の選択が大切になってくるのです。

周回要素

本作の周回要素は2つです。まず一つは図鑑。これまでに仲間にしたことのある魔物が登録されます。2周目以降の開始時には、図鑑登録済みの魔物の中から1体選んで仲間にした状態でゲームに臨むことができます。レベルは1に戻ってしまいますが、早い段階で強い魔物を仲間にできるとそのメリットは絶大です。つまり、ボス攻略ができなそうでも次回のプレイに備えて、魔物を進化させられるような戦闘相手を選ぶなどの戦略もとれるようになります。魔王討伐・エンディング到達には図鑑全種登録は不要ですが、ぜひ図鑑埋めにも挑戦してみてください。まさかのアイツも進化できますよ。
もう一つはアイテムです。本作のアイテムには、店で購入できるものとボス討伐時にもらえる特殊なアイテムの2種類があります。店で購入できるものは、毎回冒険に出る前に購入することができます。各種ステータスアップのほか、属性攻撃やレア魔物を出現させるなどの特殊効果のあるものもあります。ボス討伐でもらえるものは、入手に苦労するだけあって非常に強力です。進化合成用の魔物をキープするアイテム(どう見てもモンスターボール)、全属性に対して耐性を付けられるアイテム、冒険開始時に図鑑から連れて行ける魔物を2体にできるアイテムです。説明するまでもなく強力なので、ぜひ回収してください。

bouken2

さて、そんな本作のゲームバランスですが、適当に仲間を増やして進化できるときは進化するのようなやり方では中ボスくらいで壁に当たるけれども、対策を立てれば運に頼らずともクリアできるちょうどいいバランスだと思います。タイトル画面に戻ってくるたびに全員レベル1に戻るため、レベルを上げて物理で殴るといった単純な戦法では突破できません。それなりにしっかりと目的を定めて(進化がまだの仲間を図鑑に登録するとか、ボスに効く属性を確かめるとか、特殊アイテムを回収するとか)戦略を練りましょう。戦闘中は一切の操作ができないので、その進み具合をよく見ておき、余裕で勝ったのか、味方が倒されそうだったのか、属性の相性は良さそうなのかなどを次の戦闘に生かすのが大切になってきます。この戦略を立てる上で一つ面倒だったのが属性の相性の把握です。火・水・風・土の4属性があって、それぞれでじゃんけんのように相性の良し悪しがあるというのが一般的だと思うのですが、本作にはそれらに加え光・闇・痺の3つがあり、かなり複雑になっています。合計7つもの属性があり、各属性にある相性のいい属性と相性の悪い属性が1つというわけでもなく(2つあるものと1つのものがある)、さらに魔物自体も2つの属性を複合して持つことがある、となると相性を考えるのが相当大変でままならなくなってきます。一応ゲーム画面の下に属性相性表が用意され、ステージ開始時に関連する属性の説明が一度でるなど配慮しようという気持ちは感じられるのですが、覚えられないしいちいちこれを参照するのも面倒です。せめて作者さんの過去作の拡張にして欲しかったです(光・闇については過去作と同様なのですが、火・水・風・土については全然違っており、相当混乱しました)。
攻略に困った場合、各フロアにいる老人に話しかけるとちょっとだけヒントをもらえます。大まかな方向性とかしか教えてくれませんが、見落としていた攻略要素に気づけたりするかもしれません。


そして、本作に登場する魔物たちはどれもポリゴンで表現されたかわいらしさのあるものです。一度仲間にすると図鑑に載って名前がわかるようになりますが、ダジャレセンスのある独特のネーミングで笑わされることもあるでしょう。このあたりは作者のくろすけさんお得意のセンスですね。過去作からの登場がほとんどなので、それらをプレイしたことがある方は逆にどれが新しい魔物なのかに注目すると楽しめるでしょう。本作はシナリオのようなものはないため、くろすけさんお得意のおふざけイベントはないのが残念ですが、今まで過去作をプレイした経験がない方には逆に刺激が少なくてちょうどいいかもしれませんね。ネーミングセンスとか、老人との会話のノリとかが気に入った方はぜひ作者さんのほかの作品もプレイしてみてください。

それでは。

こんにちは。
今回は、春紫さんの後輩と先輩と時々殺人鬼をご紹介します。

ko-hai1

ジャンル:ゆるふわサスペンス風ADV(公式より引用)
プレイ時間:1プレイ1~10分、フルコンプまで30分程度
分岐:多数、TRUE ENDも複数あり
ツール:WolfRPGエディター
リリース:2013/12
備考:12歳以上対象


本作はちょっとした笑いありホラーありの短編アドベンチャーゲームです。公式ジャンルは上述した通り、ゆるふわサスペンス風ADVとなっていますが、本作のメインは殺人鬼を突き止めるようなサスペンスでは決してなく、後輩と先輩(酔っ払い)の気の抜けるようなやり取りや、突飛な展開を楽しむなんちゃってホラーとでもいうべきものです。

ゲームを開始すると、主人公が先輩の家で宅飲みをしているシーンになります。しかも先輩はお酒を飲むと面倒くさいタイプで、後輩はめちゃくちゃ絡まれることになります。先輩に相当振り回されても嫌そうな感じがしなかったり、先輩の体や翌日の仕事を気遣ったりしているので、結構親しい感じですね。こんな2人の関係に興味が持てる方なら、きっと本作をたっぷり楽しめるはずです。

ko-hai2

本作の特徴として、1プレイが短いのに比してエンディングの種類が大変多いことがまず挙げられるでしょう。何らかの理由で死亡してしまうBAD ENDだけで7種類。TRUE ENDは3種類、その他にHAPPY ENDなどもあります。私が知っている中でTRUE ENDが複数ある作品はこれが唯一かもしれません。そのTRUE ENDは3つそれぞれでかなり違った展開を見せてくれます(でも着地点はなんだかんだで似ている)。

短編なのに大量のエンディングがある都合上、フラグが立つ場面が序盤から超高密度で存在します。ReadMeにもある通り、頻繁なセーブをお勧めします。
そんな大量のエンディングがあるわけですが、親切なことに同梱テキストファイルにエンディングの回収ヒント(ほぼ答え)が記載されています。詰まった方はぜひ参照してください。私はTRUE END2,3を見るのに使いました。


さて、そんな本作、くっつきそうでまだくっついていない2人の関係をにやにやして眺めたり、幅広い展開に驚いたりするのも良いですが、私が地味に好きなのはフレーバーテキストです。

ko-hai3

2つの立場と屁理屈という装備品は外せません。そうだよね、大人になったら立場捨てて自由に生きたりはできないよね……と無駄にしんみりしてしまいました(笑)
あとは50メートル走7秒に二重跳び90回とはさっきまで飲んでたくせになかなかの運動神経。セーブをしようとメニューを開くと目に入ってくるこういう画面にネタを仕込んでくるこの心意気、好きです。

話はさらにわき道にそれますが、私は冒頭の2人で宴会をしているシーンを見て、いいなあ、と思ったんですよね。純粋に2人の距離感とか関係性がいいなというのもありますが、最近は新型コロナウイルスの影響で気軽に誰かと一緒に食事したりもしにくい状況ですからね。飲酒を含むのはなおさらです。私は別にお酒が好きだったり強かったりするわけではないのですが、飲み会がなくなってしまうとそれはそれで寂しいものです。


ゲームの話に戻りましょう。主人公である後輩くん、冒頭の場面ではよくできた常識人といった感じですが、実は結構変態です。ゲーム内で変態という称号を得るくらいには。でもその変態ネタが嫌な感じがしないんですよね。私が一番好きなエンディングが新たな旅立ちエンドになるくらいです。殺人鬼も出てこずに平和だしね!
ちなみにホラー要素はほんのちょっとです。殺人鬼が突然現れたりはしますが、ほかにびっくり表現なんかはないので、ちょっと苦手な方でもプレイできる範囲かと思います。


まとまりがない文章になりましたが、本作の面白さは伝えられたでしょうか。
酔っぱらった先輩が可愛いと思った方はぜひプレイを。

それでは。

↑このページのトップヘ