こんにちは。今回のレビューは川澄シンヤさんの「リバース・ゲーム」です。

ジャンル:“死”と向き合い、乗り越えるノベルゲーム(ReadMeより引用)
プレイ時間:Normal Endまで2時間、フルコンプまで5時間程度
分岐:エンディング11種(Ver2.00以降。うちバッドエンド7)
ツール:LiveMaker
リリース:2017/8
備考:15推、暴力・流血表現あり。第13回ふりーむ!ゲームコンテストアドベンチャー部門銀賞受賞作
本作のタイトルを見た私は、はじめその意味を"Reverse game"だと捉えました。何らかのゲームで負けを目指す、あるいは時間を逆行するとかゲームの側からプレイヤーに働きかけてくるメタな内容とか、そういうものをイメージしたんです。しかし本作の”リバース”は違う意味でした。”Rebirth game”、つまり生まれ変わりをかけたゲームだったのです。
というわけで本作の概要はこんな感じです。
主人公の加藤智紀(かとう・ともき)は高校一年生。夏休みの初日に散歩していたところ、なんと車にひかれて死んでしまう。そこに現れたのは天使を名乗る不気味な仮面の男、バース。彼曰く、”リバース・ゲーム”に参加して勝利すれば生き返ることができるという。そのゲームのルールは、時間内に(1人以上の)協力者を見つけ、その人と定期的に意思疎通を続けて無事に5日間過ごすこと。簡単そうに見えるが、まずは最初の協力者探しが最初の関門。果たして智紀は無事にゲームをクリアすることができるのか、そしてバースの目的は一体何なのか。5日間のゲームが幕を開ける…
といったところでしょう。
先週レビューした「終わりの鐘が鳴る前に」も生き返りをかけたゲームでしたが、特に狙ったわけではありません。たまたまです。
そして作品のメインとなるテーマも異なります。恋愛要素の大きかった「終わりの鐘が鳴る前に」に対し、本作「リバース・ゲーム」はよりデスゲーム的要素の強い作品となります。殺し合いをしたり心理戦を仕掛けたりするわけではありませんが、自分の生死がかかっているという緊張感の漂う作品です。ゲームをクリアするためには智紀のこれまで築き上げた人間関係が重要となってくるのですが、これが意外な方向に効いていて面白かったですね。

さて、ゲームを進めていきましょう。
智紀がリバース・ゲームへの参加を承諾すると、ゲームのサポート役を務める天使の相原はるかが現れます。智紀と同年代の普通の少女にしか見えませんが、間違いなく天使であるというはるかは実体化/霊体化を切り替えることができます。霊体化した場合、ゲームのプレイヤーや協力者以外の普通の人間には見えなくなるのです。デスゲームらしい要素が見えてきましたね。
ところが、序盤においては緊張感はあまり感じられません。ゲームの場は智紀の生活圏内と変わりませんし、はるかはどう見ても普通の少女。さらにゲームの細かいルール説明を聞くために入った喫茶店では、濃いキャラクターのマスターがお出迎えしてくれます。ラブコメかな?と思うような個所もありますが、実際に協力者を探す段になって本作はシリアスさを増していきます。
誰かを協力者とするには、まずは自分の置かれた状況を相手に信じてもらわなくてはなりません。なるほど、これは確かに難しそうです。交通事故に遭って一度死んだが、リバース・ゲームに勝てば生き返らせてくれるんだ、なんて話普通の人は信じません。また、もしこのような状況に立たされたなら、はるかが忠告する通り最も身近にいる人である家族を協力者に立ててクリアを目指すのが常識的な考え方でしょう。しかし智紀は頑なに両親を頼ろうとしません。何らかのすれ違いがあったのでしょうが、ここでその詳細が語られることはありません。この詳細は本作のクライマックスにおいて感動的な形で明らかにされることになります。ここが本作において一番の肝というか、上手い部分と言えるでしょう。

死んだ人が全員リバース・ゲームに参加できるわけではありません。何らかの心残りがある人だけがリバース・ゲームに招待され、そして生き返るに値する人間なのかを”審査”する。バースはそう言いました。智紀にとってはそれが両親との関係をやり直すことだったわけです。だからこそ、True Endにおいて”ルール変更”が正当であったことが分かります。このあたりのロジックがしっかりと描かれていて、気持ちのいいポイントの1つとなっています。
家族と正面から向き合うこと、過去を受け入れて未来へと歩んでいくこと。そういったともすれば説教臭くなってしまうような問題を、デスゲームの形をとることで感動的な演出として組み込む手腕はなかなか大したものでしょう。
上の書き方だと、生き返りをかけたゲームであるというのは形式的なものにすぎないように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
ゲーム初日、智紀はなんとか幼馴染である山内慶一(やまうち・けいいち)に協力者になってもらうことに成功します。5年も会っていなかった智紀の頼みを聞いてくれるなんていい人ですね。
協力者をみつけて意思疎通も果たし、あとは10時間の間を開けないように会話なり電話なりをすればよいということになってクリアできそうという空気になりますが、そう簡単には行きません。最終日である5日目には電話がつながらないというアクシデントが発生します。
……いや、これは本当にアクシデントなのだろうか。もし慶一がリバース・ゲームのことを心から信じているわけではなかったら。あるいは実は智紀のことを恨んでいる理由があるのなら…。こういった疑心暗鬼な展開はデスゲームにおける典型的な見せ場と言えるでしょう。
また、リバース・ゲームの参加者は智紀1人ではありません。ゲームの途中には作業服の男性やまだ小学生に見える少女など他の参加者にも出会います。彼らとの出会いがどう智紀の心情に影響していくのかといったところも見どころの1つです。
さて、本作はいわゆる1周目ルート制限ありの作品です。
初回プレイではどんなに頑張ってもNormal End(かBad End)にしか行くことができません。その後2周目以降でその他のエンディングが解放されていきます。この方針はものによっては面倒くさいだけだったりしますが、本作においてはそうならないような工夫がしっかりと施されているように感じます。
2周目においてはゲーム進行中の天界での出来事などが語られたりしますが、これはまずはNormal Endを見るくらいはプレイしておかないと意味が分からないので、ルート制限をかける必要性もあったでしょう。後書きを読むと分かりますが、作者としての意図もしっかりしており、それゆえの成功例だと感じました。既読スキップは正確で高速ですので、エンディング回収にもそれほど手間がかかりませんしね。
そうして苦労してたどり着いたTrue Endでは悩みを断ち切りしっかりと前を向いている智紀の姿に、私も頑張って良かったなあと感じさせてくれます。バースの目的なども含めてしっかりと回収されるのが良いですね。
バースの正体が明らかになるところは、その瞬間の感動が(プレイヤーにとっては)薄いので、事前に写真を見せておくなどでプレイヤーにもそれと分かるような仕掛けがあった方が良いだろうなあと思います。智紀の感動とプレイヤーの感動のタイミングがずれてしまうのでそこだけ惜しいように感じました。(ネタバレに配慮して書くのが難しい…)
話は本作とは若干ズレますが、私が作者の川澄シンヤさんを知ったのは3年前のティラノゲームフェスで、「女のフリしてゲーム作ったら、女装することになりました」を見たのがきっかけです。タイトルから分かる通りのコメディ作品で、私の好みでもあったのでノベコレにコメントを書いたりもしました。その際過去作とは作風が全然違っているというような紹介文を読んだ記憶があったので、私は「リバース・ゲーム」はシリアスに振った作品で、間違っても女装少年なんて出てこないだろうと思っていたのです。
ところが! 2周目プレイ時はなんとゲーム序盤で智紀のワンピース姿が!!
可愛いじゃないですか!間瀬くんに負けてませんよ
個人的には1周目で見せて欲しかったな! 特にネタバレとか関係ないシーンだし。
あとはレイナのおしおきシーンも明らかに作者さんの性癖山盛り! 大好きです、ありがとうございました。(注:これらの表現は全年齢向けです。本作が15推なのはあくまでデスゲームに関連する暴力表現のためです)
こうした下品な感じの無い可愛くてほんのちょっとえっちな展開好きなんですよね……ちょうど今開催中のDLsite公式ジャンルリクエストキャンペーンで全年齢向けジャンルをリクエストしてしまったくらいには。
というわけで私はこのスチルにハマってしまいました。ここに画像は貼らないのでぜひ皆さんご自身の目で確かめてみてください。
最後に隠しルートの話を少しだけしておきましょう。
2周目以降、特定の選択肢を選んでいくと5日目の展開に変化が現れます。その他のルートとは明らかに一線を画すこの狂気、怖いです。でも実際に自分がこんな生死をかけたゲームに参加させられたらこのような思考になるのも無理はないかもしれません。
そして(ver2.00以降)、隠しルートコンプ後にとあるエンディングが解放されます。作者の警告やエンディングの分類から察することはできますが、ここだけゲームのジャンルが変わったかのような衝撃の展開…とだけ言っておきましょう。このルートに入るのは難しいですが、同梱のヒントを参考にすれば数回の試行錯誤でたどり着くことができるでしょう。
ただ個人的には隠しルートに入る苦労と、その結果繰り広げられるあのシーンの後味の悪さが釣り合ってないんじゃないか、という気がしてしまいます。
というわけで今回は「リバース・ゲーム」でした。
一見破綻していても確かに存在する家族愛、人はどういう時に前を向いて生きていこうという希望を見出すのか、というあたりが気持ちいい作品です。ぜひプレイしてみてください。
それでは。

ジャンル:“死”と向き合い、乗り越えるノベルゲーム(ReadMeより引用)
プレイ時間:Normal Endまで2時間、フルコンプまで5時間程度
分岐:エンディング11種(Ver2.00以降。うちバッドエンド7)
ツール:LiveMaker
リリース:2017/8
備考:15推、暴力・流血表現あり。第13回ふりーむ!ゲームコンテストアドベンチャー部門銀賞受賞作
本作のタイトルを見た私は、はじめその意味を"Reverse game"だと捉えました。何らかのゲームで負けを目指す、あるいは時間を逆行するとかゲームの側からプレイヤーに働きかけてくるメタな内容とか、そういうものをイメージしたんです。しかし本作の”リバース”は違う意味でした。”Rebirth game”、つまり生まれ変わりをかけたゲームだったのです。
というわけで本作の概要はこんな感じです。
主人公の加藤智紀(かとう・ともき)は高校一年生。夏休みの初日に散歩していたところ、なんと車にひかれて死んでしまう。そこに現れたのは天使を名乗る不気味な仮面の男、バース。彼曰く、”リバース・ゲーム”に参加して勝利すれば生き返ることができるという。そのゲームのルールは、時間内に(1人以上の)協力者を見つけ、その人と定期的に意思疎通を続けて無事に5日間過ごすこと。簡単そうに見えるが、まずは最初の協力者探しが最初の関門。果たして智紀は無事にゲームをクリアすることができるのか、そしてバースの目的は一体何なのか。5日間のゲームが幕を開ける…
といったところでしょう。
先週レビューした「終わりの鐘が鳴る前に」も生き返りをかけたゲームでしたが、特に狙ったわけではありません。たまたまです。
そして作品のメインとなるテーマも異なります。恋愛要素の大きかった「終わりの鐘が鳴る前に」に対し、本作「リバース・ゲーム」はよりデスゲーム的要素の強い作品となります。殺し合いをしたり心理戦を仕掛けたりするわけではありませんが、自分の生死がかかっているという緊張感の漂う作品です。ゲームをクリアするためには智紀のこれまで築き上げた人間関係が重要となってくるのですが、これが意外な方向に効いていて面白かったですね。

さて、ゲームを進めていきましょう。
智紀がリバース・ゲームへの参加を承諾すると、ゲームのサポート役を務める天使の相原はるかが現れます。智紀と同年代の普通の少女にしか見えませんが、間違いなく天使であるというはるかは実体化/霊体化を切り替えることができます。霊体化した場合、ゲームのプレイヤーや協力者以外の普通の人間には見えなくなるのです。デスゲームらしい要素が見えてきましたね。
ところが、序盤においては緊張感はあまり感じられません。ゲームの場は智紀の生活圏内と変わりませんし、はるかはどう見ても普通の少女。さらにゲームの細かいルール説明を聞くために入った喫茶店では、濃いキャラクターのマスターがお出迎えしてくれます。ラブコメかな?と思うような個所もありますが、実際に協力者を探す段になって本作はシリアスさを増していきます。
誰かを協力者とするには、まずは自分の置かれた状況を相手に信じてもらわなくてはなりません。なるほど、これは確かに難しそうです。交通事故に遭って一度死んだが、リバース・ゲームに勝てば生き返らせてくれるんだ、なんて話普通の人は信じません。また、もしこのような状況に立たされたなら、はるかが忠告する通り最も身近にいる人である家族を協力者に立ててクリアを目指すのが常識的な考え方でしょう。しかし智紀は頑なに両親を頼ろうとしません。何らかのすれ違いがあったのでしょうが、ここでその詳細が語られることはありません。この詳細は本作のクライマックスにおいて感動的な形で明らかにされることになります。ここが本作において一番の肝というか、上手い部分と言えるでしょう。

死んだ人が全員リバース・ゲームに参加できるわけではありません。何らかの心残りがある人だけがリバース・ゲームに招待され、そして生き返るに値する人間なのかを”審査”する。バースはそう言いました。智紀にとってはそれが両親との関係をやり直すことだったわけです。だからこそ、True Endにおいて”ルール変更”が正当であったことが分かります。このあたりのロジックがしっかりと描かれていて、気持ちのいいポイントの1つとなっています。
家族と正面から向き合うこと、過去を受け入れて未来へと歩んでいくこと。そういったともすれば説教臭くなってしまうような問題を、デスゲームの形をとることで感動的な演出として組み込む手腕はなかなか大したものでしょう。
上の書き方だと、生き返りをかけたゲームであるというのは形式的なものにすぎないように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。
ゲーム初日、智紀はなんとか幼馴染である山内慶一(やまうち・けいいち)に協力者になってもらうことに成功します。5年も会っていなかった智紀の頼みを聞いてくれるなんていい人ですね。
協力者をみつけて意思疎通も果たし、あとは10時間の間を開けないように会話なり電話なりをすればよいということになってクリアできそうという空気になりますが、そう簡単には行きません。最終日である5日目には電話がつながらないというアクシデントが発生します。
……いや、これは本当にアクシデントなのだろうか。もし慶一がリバース・ゲームのことを心から信じているわけではなかったら。あるいは実は智紀のことを恨んでいる理由があるのなら…。こういった疑心暗鬼な展開はデスゲームにおける典型的な見せ場と言えるでしょう。
また、リバース・ゲームの参加者は智紀1人ではありません。ゲームの途中には作業服の男性やまだ小学生に見える少女など他の参加者にも出会います。彼らとの出会いがどう智紀の心情に影響していくのかといったところも見どころの1つです。
さて、本作はいわゆる1周目ルート制限ありの作品です。
初回プレイではどんなに頑張ってもNormal End(かBad End)にしか行くことができません。その後2周目以降でその他のエンディングが解放されていきます。この方針はものによっては面倒くさいだけだったりしますが、本作においてはそうならないような工夫がしっかりと施されているように感じます。
2周目においてはゲーム進行中の天界での出来事などが語られたりしますが、これはまずはNormal Endを見るくらいはプレイしておかないと意味が分からないので、ルート制限をかける必要性もあったでしょう。後書きを読むと分かりますが、作者としての意図もしっかりしており、それゆえの成功例だと感じました。既読スキップは正確で高速ですので、エンディング回収にもそれほど手間がかかりませんしね。
そうして苦労してたどり着いたTrue Endでは悩みを断ち切りしっかりと前を向いている智紀の姿に、私も頑張って良かったなあと感じさせてくれます。バースの目的なども含めてしっかりと回収されるのが良いですね。
バースの正体が明らかになるところは、その瞬間の感動が(プレイヤーにとっては)薄いので、事前に写真を見せておくなどでプレイヤーにもそれと分かるような仕掛けがあった方が良いだろうなあと思います。智紀の感動とプレイヤーの感動のタイミングがずれてしまうのでそこだけ惜しいように感じました。(ネタバレに配慮して書くのが難しい…)
話は本作とは若干ズレますが、私が作者の川澄シンヤさんを知ったのは3年前のティラノゲームフェスで、「女のフリしてゲーム作ったら、女装することになりました」を見たのがきっかけです。タイトルから分かる通りのコメディ作品で、私の好みでもあったのでノベコレにコメントを書いたりもしました。その際過去作とは作風が全然違っているというような紹介文を読んだ記憶があったので、私は「リバース・ゲーム」はシリアスに振った作品で、間違っても女装少年なんて出てこないだろうと思っていたのです。
ところが! 2周目プレイ時はなんとゲーム序盤で智紀のワンピース姿が!!
可愛いじゃないですか!
個人的には1周目で見せて欲しかったな! 特にネタバレとか関係ないシーンだし。
あとはレイナのおしおきシーンも明らかに作者さんの性癖山盛り! 大好きです、ありがとうございました。(注:これらの表現は全年齢向けです。本作が15推なのはあくまでデスゲームに関連する暴力表現のためです)
こうした下品な感じの無い可愛くてほんのちょっとえっちな展開好きなんですよね……ちょうど今開催中のDLsite公式ジャンルリクエストキャンペーンで全年齢向けジャンルをリクエストしてしまったくらいには。
というわけで私はこのスチルにハマってしまいました。ここに画像は貼らないのでぜひ皆さんご自身の目で確かめてみてください。
最後に隠しルートの話を少しだけしておきましょう。
2周目以降、特定の選択肢を選んでいくと5日目の展開に変化が現れます。その他のルートとは明らかに一線を画すこの狂気、怖いです。でも実際に自分がこんな生死をかけたゲームに参加させられたらこのような思考になるのも無理はないかもしれません。
そして(ver2.00以降)、隠しルートコンプ後にとあるエンディングが解放されます。作者の警告やエンディングの分類から察することはできますが、ここだけゲームのジャンルが変わったかのような衝撃の展開…とだけ言っておきましょう。このルートに入るのは難しいですが、同梱のヒントを参考にすれば数回の試行錯誤でたどり着くことができるでしょう。
ただ個人的には隠しルートに入る苦労と、その結果繰り広げられるあのシーンの後味の悪さが釣り合ってないんじゃないか、という気がしてしまいます。
というわけで今回は「リバース・ゲーム」でした。
一見破綻していても確かに存在する家族愛、人はどういう時に前を向いて生きていこうという希望を見出すのか、というあたりが気持ちいい作品です。ぜひプレイしてみてください。
それでは。