フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

学園

こんにちは。今回は妹れっぐぅおーまーさんの「Be alive ~What is your precious~」のレビューをしていこうと思います。
私は好きですが、本作はかなり人を選ぶ作品であることは間違いないので、注意書きなどをよく読んだうえで納得された方のみプレイしてください。

bealive1

★favo
ジャンル:王道学園ものエロゲ
プレイ時間:1ルート2~3時間。フルコンプまで5~6時間程度
分岐:攻略対象3人。計8エンド
ツール:NScripter
リリース:2006/12
備考:18禁。特定ルートで凌辱シーンあり。見たくない場合回避パッチを当てる事(後述)


さて、2年半ほど前にこのブログを開設し、週一弱のペースでレビューを書き続けてきましたが、今回で記念すべき100本目となります(コラム等があるため総記事数は128本となっています)。何か思い入れのある作品を取り上げたいなと思って考えていたのですが、私が初めてやり込んだフリーゲーム(カサハラン.COMさんの「漢字迷路三国志」です)はFlash製で既にプレイできなくなっていますし、ノベルゲームとの出会いのきっかけとなったむきりょくかん。さんの「ほしのの。」については過去に取り上げました。他に私に大きな影響を与えた作品と言えば、私が将棋を始めるきっかけとなったペットボトルココアさんの「夏ゆめ彼方」がありますがこれも以前にレビューしています。
色々考えた結果、今回は私が初めてプレイしたアダルトゲームであって大変印象に残っている本作を取り上げることにしました。というわけで1月にTetraScopeさんの「桜哉」の記事を書いた時以来の18禁作品となります。通常のレビューに比べて私の思い出話みたいなものも長くなるかもしれません。


本作は2006年のコミケが初出とかなり古く、現在公式ページのダウンロードリンクはミラーを含めすべて無効になっているため今からの入手はちょっと大変かもしれません。一応Wayback Machineでアーカイブをたどれば今でもダウンロードできることは確認しています。公開当時はエロゲと饗はおろかBOOTH(pixiv)すらなかったので配布場所は相当限られていたはずで、しょうがない面もあるとは思いますが昔の作品がプレイできなくなってしまうのは寂しいですね。


さて、では本作のあらすじ紹介に参りましょう。
主人公の藤原伸一は高校2年生。両親が海外出張中(お約束)のため、同じ高校に通う1年生の妹、千佳と一緒に家事を切り盛りして生活しています。学校では幼馴染の坂野恵理、悪友の北沢明と一緒になんだかんだ上手くやっています。最近では委員長キャラの榊原奏とも親しくなって、5人で楽しく高校生活を送っていました。期末試験のために勉強を教えてもらったり、試験終わりにゲームセンターで遊んだり。しかし時期はもう高校2年生の冬。受験勉強や卒業後のことを考えるとみんなで遊んでいられる時間もそれほど長くはありません。彼女らとの関係を一歩進めることはできるのでしょうか…。


と、こんな感じで基本的な設定を説明すると非常にオーソドックスな内容になっていると思います。
しかしこれまで文字通り健全なゲームしかプレイしていなかった私には、これがエロゲのノリなのか! と思った個所がいくつかありました。(もちろん、エロゲは全部そうだというわけではないのは今は知っているわけですが)

まず画面がピンク色!
bealive2

タイトル画面の色味もそうですし、この学校の制服はなぜか男女問わずピンク色のようで、立ち絵やスチルが自然とその色になっていきます。別に肌の露出が多かったりするわけではないのですが、なんか独特だなと思ってました。


そしてなぜか同性の悪友キャラ(明)がキモい。コイツ、何なんだ? というか公式サイトの攻略ページの中で作者にネタにされてるし…
bealive3

また、何でもないシーンでのサービスカット(?)が多い。最初の学食でのシーンからモブの女の子が普通にパンチラしているなど、そういった要素のあるスチルが多めです。

正直に言うとプレイしていた時には、これらの要素は良く分からないな、こういうノリなのかなと思って流していました。別にえっちなゲームじゃなくていいかと感じていたのです。しかし最後までプレイしてみると、私に強烈な印象と感動を残していったすごい作品だったのでした。それに関しては後述します。



さて、複数ヒロインである本作は当然、共通ルートと個別ルートに分かれています。クリスマス前までが共通ルート、それ以降が個別ルートとなっていますが、本作の特徴として共通ルートの比重が重めということが言えるでしょう。分岐直前まで5人で集まって遊んでいたりするので、複数ヒロインものでありがちな「後半で他のヒロインの存在感がなくなる」ような流れになりません。ヒロイン同士の掛け合いも描かれるなど、ただの賑やかし要員になっておらず丁寧に作られているんだなと感じられます。
個別ルートに入ってからも、きちんと友人同士の付き合いであった今までの関係性を踏まえた展開になっており好感を持てます。各ルートで恋人エンドと友人エンドにさらに分岐するわけですが、これはどちらに行っても言えるでしょう。

逆に言うと、恋愛ものとして見たときのどきどき感みたいなものはやや物足りないと感じるかもしれません。共通ルートの間の単なる友人としての関係が長く、その間は異性としての意識などは描かれないため終盤で突然恋愛ものになってしまう印象はぬぐえません。
その面で一番良くできていたと感じたのが委員長キャラである榊原ルートでした。幼馴染である恵理や妹である千佳とは違って、榊原だけはゲーム開始時点ではほとんどしゃべったことのない相手です。その状態から、何となく相手のことが気になるとか、少しずつ態度が軟化していくとかいった変化がほかのルートよりも濃く描かれていたように思います。このルートだけヒロイン視点が描かれているのも私の好みに合致するようでした。ご両親が良い人で良かったですね。
そしてルートの最後で18禁シーンがあります。初めて読んだ私は、なるほどそんなもんか(良く分からん)なんて思っていました。

千佳ルートについてはどちらのエンディングに行っても微笑ましい内容となっており、実の兄弟での近親相姦的な展開はありません。途中何回も伸一のことをシスコン扱いしたネタがありますが、このルートを読むとむしろ千佳の方が重度のブラコンでは? なんて思ったりします。

bealive4


ここまででも「良くできた作品」であると思いますが、これだけだとおそらく私にここまで強い印象を与えなかったでしょうし、正直わざわざ18禁の作品をやらなくても良かったかなと感じたでしょう。しかし本作は幼馴染の恵理ルートで本性を現します。

ヒロインが3人いて恵理ルートだけ1周目ルート制限がかかっています。1回目では強制的に友人エンドに。2周目で初めて「ホテルに入る」という選択肢が登場します。当然そこで恵理と行為に及ぶわけですが、問題はその後です。ずっとほのぼのとしていたこの作品の雰囲気はここで一気に反転します。

念のため再度警告しますが、このルートの先ではかなりショッキングな展開が続きます。具体的な暴行が行われるシーンはパッチ適用により飛ばす選択肢を有効化できますが、このルートの主題は事件によって深い心理的なダメージを受けた人物たちがその後どのように生きていくかです。鬱ゲーは受け付けないという方のプレイもお勧めしません。
気にしないという方もシナリオの加筆が若干あるためパッチ適用をお勧めします。公式サイトからver1.01パッチをDL・解凍し、作品フォルダのnscript.datを上書きしてください。パッチ適用後も該当のシーンを飛ばさずに読むこともできます。



このルートでは、伸一と恵理を追っていた千佳が暴漢に襲われてしまいます。それに感付いて現場に向かった伸一も犯人の手にかかって意識不明の大けがをさせられることになります。
幸いにも命に別状はなかった2人ですが、同時に負ったであろう精神的ショックの深さは計り知れません。そんな中で行われる千佳と恵理のあの会話シーン。愛し合っていたからこその行動だったのに、友達を大切に感じていたからこその気遣いだったのに、どうしてこう現実は悪い方向に進んでしまうのでしょうか。あの時こうしていればよかった、自分のせいでこんなことになってしまったという後悔が絶え間なくあふれ出てきて、優しさがあるからこその悲しみを際立たせるシーンです。しかし恵理の悲鳴交じりの決死の説得も届かないほど、千佳の心はずたずたに壊されてしまっていたのです。

そんなシーンの後、無音で始まるモノローグ。そこで事件がもたらした影響の大きさを再度実感させられることになります。伸一・千佳のみならず恵理や明、榊原を巻き込んで、事件から立ち直るための必死のリハビリが始まるのです。
確かに恵理は伸一とちょっと特別な関係になることを望みました。しかしそれは5人の友情を壊してまで望むものではありません。実際恵理は事件の前にも、これからもいつも通りで、と伸一に告げています。ところがそんな希望は事件によって完全に破壊され、悲痛な運命を甘んじて受け入れるしかなくなります。
生半可な友情だったらここで終わりになってしまうかもしれません。私だったらすべてをあきらめて自分の心も壊れてしまうかもしれません。しかし5人の友情はそうではありませんでした。恵理は自分にとって何が一番大事だったかに気付いたのです。まさに本作の副題にあるWhat is your preciousとは5人で遊んで楽しく過ごした日々、皆を思う友情であったのです。ほのぼの系の作品だったら何となく受け流してしまうであろう友情描写であったとしても、どうしようもなく悲しいこの状況だからこそ、こうも心に深く刻まれるものなのか、というのを強く感じたのを覚えています。
序盤のシーンではただの同級生でしかなかった榊原も、彼女がいないことに悪態をついてばっかりだった明も、こうも献身的に恵理や伸一を支えてくれます。こんな健気な友情だからこそ、全員を全力で応援しながら物語を読み進める手は止まりません。

bealive5

その後の学校のシーンなどは、今になって冷静に考えてみれば現実的ではないでしょう。しかしそんなことがどうでもよくなるほど私はこの作品に夢中になっていました。愛を越えた先にあるものをこんな形で描くことができるのかということに。そしてこの展開は同人の18禁作品でしか許されないだろうとも感じていました。

最後にクリスマスの日の会話などが伏線となって真実に気付くあの展開も良く作られています。私が最初に読んだときはこれが後で効いてくるなどとは全く思っていなかった何気ないシーンなのですが、そこまで計算されていたことに気付いてまた深く驚くのです。これも、伸一が恵理や千佳を大切に思っていて、しっかり観察していたゆえでしょう。

ラストシーンにはver1.01で加筆されたシナリオが出てきます。やや説明的過ぎるかなという感じもしますが、ここにきてようやくひと段落したと安心できる内容になっていて、全ルートの総まとめとしての終止感をしっかりと纏ったエンディングです。このエンドロールだけ振り返り的にこれまでのスチルがついていたりもしますしね。1つ注文を付けるとしたら、最後に全員で笑っているスチルとかあったらより感動的だな、というところでしょうか。
若干ネタバレ(クリックで展開) まさかタイトル画面の時点で盛大にあの展開を示していたとはね…全然気づきませんでした。

ちなみに本作の攻略は簡単です。攻略したいヒロインの選択肢を選び続ければよいです。優柔不断な選択をしているとノーマルエンドに行きます。


というわけで今回は「Be alive ~What is your precious~」でした。
本作が私にとって初めての18禁ゲームだったからこそ、単にえっちなシーンがあるだけでなく話のテーマに大きくかかわってくるような内容を含む作品が好きになったのかもしれません。この辺のことは「桜哉」で語りましたね。
あのルートを受け入れられる人はそう多くはないかもしれませんが、私を深く感動させたのもあのルートであることに間違いありません。鬱展開に耐性がある方、ぜひプレイしてみてください。このルートに出会ったからこそ、私はエロゲにもシナリオの良さやテーマ性を求めているといっても良いでしょう。

それでは。

こんにちは。今回はTwitterでもツイートしました(と書いているうちにXとかいう識別性の低すぎる名前になってしまった)、「未来エイゴウ昔のことは」とその元となった「七月革命」をまとめてご紹介しようと思います。

どちらもこのブログでは最多タイの3度目の登場となる晴好雨奇一丁目(静本はる)さんの作品で、「七月革命」は2014年公開です。その後2016年に前日談として「未来エイゴウ昔のことは」が公開されたということですが、当時私はそれを知らず、私が晴好雨奇一丁目さんを知った時にはすでに非公開となっていました。今回それが再公開となったのでプレイしてみたところ、とても良かったのでレビューを書いていこうと思います。


まずは「七月革命」です。
7gatu1

ジャンル:掌編学園コメディ
プレイ時間:5分
分岐:なし
ツール:吉里吉里
リリース:2014/7

こちらは夏らしく爽やかな短編コメディです。同じ作者さんの「MY HOBBY IS 短編版」も以前レビューした作品で短編のコメディでしたが、本作はあれほどぶっ飛んだギャグなどは出てきません。

教室にエアコンが付いていないことに業を煮やしたミライ川(すごい名前)は、ムカシ田に向かって革命を起こすと宣言。いつの間にか大量の同志を引き連れて職員室へと直訴に向かいます。
7gatu2

こうやって書いてしまうと話の筋は本当にシンプルなんですが、この作者さんのすごいところは演出法ですね。その他の作品でもそうだったのですが、とにかく軽快に見せる手腕に優れていて、革命を起こそうと燃えるミライ川のエネルギーやそれと対比して冷静なムカシ田の様子が非常に際立っています。
大勢の生徒を引き連れたカットインなどもミライ川の動きとともに右へ左へ動き回ります。こうした見た目の楽しさとお約束のようなギャグがぴったりとかみ合って、笑える作品となっています。
タイトル画面やメッセージウィンドウ右下で回転する扇風機の羽も涼しげでいい感じ。
冷めた目で見ているようなムカシ田も、完全に見捨てているわけじゃなくて最後にちゃんとフォローしてあげる関係性なのも爽やか。



続いて「未来エイゴウ昔のことは」です。
(9/10追記:現在本作品は再度非公開となっています)

mirai1

ジャンル:ノスタルジック短編青春物語
プレイ時間:20分
分岐:なし
ツール:吉里吉里
リリース:初公開2016/8、一時非公開後2023/7に再公開


こちらが今週再公開された作品で、私が今回の記事を書くきっかけにもなりました。
主な登場人物は七月革命で出てきたミライ川とムカシ田。それにミライ川のおばあちゃんです。

ミライ川の快活なキャラクターは変わらないのでこちらもコメディなのかと思いきや、本作はノスタルジックでしんみりとした展開が多く含まれています。舞台は2年さかのぼって2人が高校1年の夏休み。

七月革命では全く出てきませんでしたが、ムカシ田は実は野鳥の観察が趣味。オミルリという珍しい青い鳥がミライ川のおばあちゃんの家の近くにいるということで、ミライ川に半ば無理やりおばあちゃんの家に連れてこられます。
北の山にきれいなオミルリがたくさんいると聞いて必死に探すムカシ田。案内をしつつ自分の興味の赴くままに山で遊ぶミライ川。当時はほぼ交友の無かったはずの2人がどのようにしてお互いを理解し、七月革命の時のような確かな信頼を得ていったのかが分かるような描写がうまい。
mirai2

そして本作においてもう一人登場する重要な人物がミライ川のおばあちゃんです。
両親不在のミライ川にとっておばあちゃんは唯一の心許せる肉親。しかし村でのおばあちゃんの立場はそんなに良くありません。このあたりは田舎独特の風習がそれっぽく描かれ、単に元気なだけじゃない別の雰囲気を本作に与えてくれます。

このおばあちゃんとのやり取りや関係性を通してミライ川の行動原理や主義が見えてくるのがまた気持ちいい。作中で起こる出来事は決してほほえましいだけではありませんが、後味良好なのはミライ川の明るい性格を行動原理まできっちりと書ききっているからでしょう。

mirai3

また、本作は背景が加工なしの写真になっています。「ほしのの。」「かえりみち」や、晴好雨奇一丁目さんの最新作である「永遠と長閑」(現在は体験版のみ)などでも写真背景を使用していますし、田舎である設定を活かした作品って写真が多い気がします。
それでいて本作では晴好雨奇一丁目さんらしい演出も生きています。背景の動かし方や音楽の切り替えなど、すごくノスタルジックな感情を刺激してくるんですよね。短編における演出手法について、この人の右に出る者はいないと感じています。



最後にオチがあって締めくくられる本作ですが、そのオチもまた使い方が上手いです。今度は釣りに興味を持ったムカシ田。そこでタイトル画面に戻ってきて、とても綺麗なまとめ方です。
エンドロールがないのがちょっとだけ寂しいかな。

テキストファイルで後書きも同梱されているのでプレイ後にはぜひ読んでみてくださいね。


というわけで今回は「七月革命」「未来エイゴウ昔のことは」でした。
合計しても30分で読み終わり、すっきりと爽やかな気分になれますよ。この時期にぴったり。

それでは。

こんにちは。今回はCynical Honeyさんの「終わりの鐘が鳴る前に Chapter.1」をご紹介しようと思います。

owakane1


※期間限定無料作品
ジャンル:学園ラブコメ
プレイ時間:4時間(ボイスを全て聞くともっと長いと思います)
分岐:基本1本道
ツール:ティラノスクリプト
リリース:2022/2
備考:Chapter.2公開以降有料化。今年夏予定
(9/10追記:現在本作品の無料公開は終了しています。Chapter.2の販売も開始しています)


昨年の冬に私がTwitterを見ようとしたとき、本作の作者であるCynical Honeyさんのアカウントからフォローされていることに気付きました。プロフィールを確認したところ、公開中というノベルゲーム(本作)が面白そうだったのでとりあえずDLしてプレイしたところ、かなり面白い作品でした。普段だったらレビューを書くかなというところだったのですが、私がこれまで書いてこなかったのは本作が純粋なフリーゲームではないからです。
というのも本作は昨年の2月にChapter.1が公開され、その時から現在までノベコレふりーむBooth等で無料で配布されていますが、Chapter.2の公開と同時に(Chapter.1含め)有料化されることが宣言されていたからです。

一応本ブログではフリーゲームを専門に扱っているので(一部有料のものもありますが、それらもフリー版で十分完結まで楽しめるもののみです)、本作を取り上げることにややためらいがありました。しかし先日Twitterのフォロワーに需要がありそうなことが分かったので、今回こうしてレビューを書くことにしました。普段のフリーゲームに比べるとやや厳しめの評価になっているかとは思いますが、大変いい作品ですのでぜひプレイしてみてください。



さて、本作のあらすじを説明しましょう。
主人公の長谷部涼平は高校2年生。友人の日高進や戸松香澄らと楽しい高校生活を送っています。
しかしある日、涼平の前に死神を自称する少女モトが現れ、同級生の菅野雪乃に年内に心から幸せを感じさせなければ涼平は死ぬと無理難題を押し付けられます。
途方に暮れる涼平は偶然にも雪乃が日高に恋心を抱いているのを知り、条件達成のチャンスと見て雪乃の恋愛をサポートすることを思いつきます。しかし校内で男勝りでワイルドと評判の彼女は恋愛に疎いようでその道は苦難の連続です。さらには何と肝心の日高が実は香澄のことが好きであることも発覚し、涼平は2人の板挟みになりながらもなんとか雪乃が幸せになれるようサポートします。
果たして雪乃の恋は実るのか、幸せにすることはできるのか。そして幸せとは何なのか。文字通り涼平の生死をかけた4か月間が始まる…


とまあこんな感じでしょう。
つまるところ本作は、「雪乃の恋路を応援する」というお話になります。ラブコメによくある展開で、他人の恋愛を応援するというと最近完結したことで話題の「その恋、保留シリーズ」が思い浮かびますね。あの作品では恋愛を応援する理由はお節介によるものが大きかったですが、本作においては恋愛の成否が文字通り生死に関わるという明確な理由があり、物語をよりシリアスな方向にしていると言えるでしょう。

owakane4

この無理難題を仕掛けてくるモトはかなり変わった人物(人ですらない?)です。常時涼平の行動を監視しているようで、たまに姿を現しては涼平に話しかけてきます。淡々とした口調でありながら条件達成について厳しく問い詰めてきます。幸せを感じさせるのは一時的でもいいのだから、自分の生死がかかっているのに常に誠実であろうとするのは非効率ではないか。そんな風にささやき涼平をいらだたせる様は死神というより悪魔のようです。

しかしやはりモトがいるからこそ本作の物語は成立しているんですよね。涼平の行動の理由はモトの存在があってこそですし、2人の対話から誠実であろうとする涼平の人柄も見えてきます。
こうしたシリアスめな青春物語というものは、登場人物の関係性であるとか性格であるとか、行動原理などが描けたうえで魅力的になるものだと思うのですが、本作はそのあたりの描写がしっかりしていて面白く感じられるのです。


ちなみに本作はシリアス一辺倒ではなく、時々漫画やアニメのネタが出てきたりといったギャグポイントもあります。
プロローグの時点でもすでにデスノートや北斗の拳と分かる台詞があったりして、相当な密度で組み込まれています。あまり詳しくない私でもたびたび出てくるなと感じたくらいなので、知っている方が見たら本当に多くのネタを拾えるんじゃないでしょうか。

あとは同級生の平野亜希による涼平の毒舌いじりなんかもギャグに分類されるでしょうか。ただあれは私にはちょっとやりすぎに感じました。流石にあそこまでの性格ならば何らかの理由付けとか説明が必要なんじゃないでしょうか。小学生の妹にもひどいことを言わせてますし…。

owakane2


さて、いったん本作のシナリオから離れてみます。
するとやはり目に付くのは、タイトル画面などからも分かるイラストの綺麗さです。ここに描かれたキャラクター以外にも多数の人物が登場する本作ですが、みな可愛らしくきれいに描かれていて製作者の気合を感じます。
イラスト面において私が特に良いなと感じたのは背景です。学校、自宅、喫茶店に遊園地といくつもの場所が登場しますが、それぞれ本作の立ち絵に合ったテイストで描かれていてとても綺麗。教室の画像なんかはモブの人物まで書き込まれていたりします。これは私が今までプレイしてきた作品の中でも珍しいんじゃないかと感じました。

また、本作では主人公以外の台詞にはすべて声が付いています。みなさん演技もうまいですし、普通のフリーの作品の範囲を超えているなあと思わされます。
そのキャラクターごとのボイス音量調整などシステム面においても機能は整っています。ただしメニュー画面の呼び出しが遅いのはストレスを感じるポイントでした。私の環境(OS: Win10Home 22H2, CPU: AMD Ryzen 7 4700U, メモリ: 16GB)ではメニュー呼び出しに平均6秒以上かかっています。特にクイックセーブ以外の通常セーブはメニューを経由しなければならないのでさすがにしんどかったです。メニュー呼び出しに時間がかかるなら、通常のメッセージウィンドウから直接セーブ/ロードできるだけでかなり違ったでしょう。欲を言えばセーブスロットも現状の6よりは多い方が良いかなと思います。
このあたりはChapter.2以降でUIの刷新も計画されているようですし今後に期待といったところでしょう。


さて、話は本作のシナリオに戻ります。
私が本作を気持ちよくプレイできた理由の一つとして、1つ1つのシーンが全体のストーリーに活きていて、キャラクターの心情や関係性を掴みやすかったというのがあるでしょう。
例えば本作の中盤くらいで涼平が雪乃を傷つけてしまうシーンがあります。事情を知っている私(プレイヤー)の目から見ればある程度仕方のないことでしたが、雪乃から見たらショックでしょう。涼平としては当然雪乃との関係を修復していかなくてはならないのですが、その時にきちんと過去の出来事などが前提としてあって、だからこそ雪乃と仲直りできたんだなと感じられる展開になっています。詳細は述べませんが、お悩みボックスに関する話とか、(雪乃の友人である)悠木さんとの信頼とか。そのあたりのことが意味を持ってくる分読んでいて気持ちがいいし、話にご都合主義というか作為的なものを感じないのです。
このように物語が1つの線につながり、因果もはっきりすることで人物の心の揺れ動きがより鮮明に見えてくるのでしょう。

これは物語冒頭のモノローグの部分もそうです。意味深な語り出しから始まる物語は多いですが、本作では冒頭で語られた「人は大切なものを失うことに怯える」というような内容の言葉の意味するところを涼平はしっかりと痛感させられます。やはり丁寧に作られた作品だなと思いました。
owakane3


ストーリー自体の話とはちょっと違いますが、本作の文章表現もなかなか面白いでしょう。ちょっとした比喩表現などが多用され、情景を思い描きやすくなっています。私が好きなのは、「バイブ機能が付いた携帯電話みたいに、菅野は小刻みに震えだした。」などでしょうか。

しかし文章表現は本作において気になった点の1つでもありました。やたらと複雑だったり、一文が非常に長かったり、前提が省略されていたりといった場面がしばしばみられます。
例えば、雪乃が涼平に対して何らかの手助けを申し出た場面の「彼女自身からしてみればフェアではないが、どちらかというと俺からしてみれば利用している形になっているので、後ろめたさもあった。」は「(涼平が見返りなしで雪乃の手助けをするという状況は)彼女自身からしてみればフェアではないが、(実は死神の条件達成のためにむしろ涼平が雪乃を)利用している形になっているので、(涼平は)後ろめたさもあった。」などと主語を補完しないといけない箇所が大分多いように感じます。おそらく読点の前後で主語が変わっているのに両方とも省略されているからややこしく感じるのでしょう。

また、誤字・誤変換・助詞の間違いなどが非常に多いです。文章が複雑な件と合わさり、意味の理解に時間がかかる文がたびたび出てきてゲーム体験を阻害していると言えるでしょう。


ちょっと厳しめの意見が続きましたが、印象的なセリフなどもあって文章も全体的には上手いのも確かです。「私の友達のためにあんなに怒ってくれてありがとう」とか、意外なところでスッといい台詞が出てくる印象があるんですよね。



そんな本作は雪乃が遊園地で日高に告白してクライマックスを迎えます。涼平は当事者ではないのでまさにそのシーンが描かれることはないのですが、私までドキドキしてしまうような描写にびっくりです。周囲の人の状況や台詞の描写だけであれだけ印象的なシーンになるんだなというのが驚きでした。

そしてその後、雪乃はどうするのか。Chapter.2に期待といった展開になっています。
雪乃の件だけでなく、涼平の過去についてなども意図的に隠された情報があるのでそれも合わせて楽しみにしておきましょう。沢城先生がなぜ涼平の進路にうるさいのか。涼平自身が恋愛をする気にならないというのはどういうことか。今後明らかになっていくのでしょう。



繰り返しますが本作の無償提供は期間限定なので興味のある方はお早目のプレイをお勧めします。
にぎやかだけどどこか切ない青春物語を楽しみたい方に。これが無料でプレイできるのか、と驚くこと間違いなしです。そしてChapter.2の公開を楽しみにしましょう。

それでは。

こんにちは。今回はOperation:Noveltyさんの「AlexiA~アレクシア~」をご紹介します。

alexia1

ジャンル:電波障害ノベルADV(ReadMeより引用)
プレイ時間:5時間
分岐:大きく2つ
ツール:Light.vn
リリース:2019/8



今回ご紹介する作品はまた一風変わった作品となります。どういうことか順を追って説明していきましょう。

ReadMeにもある通り、本作はA,B,Cパートの3つのパートに分かれています。はじめからをクリックすればAパートから物語は開始します。主人公は上條游雅(かみじょう・ゆうが)。訳あって一人暮らし中の高校生です。隣に住んでいる幼馴染の東雲穂多留(しののめ・ほたる)は毎日游雅を起こしに来てくれる世話焼きさん。まだ早いし寝ていたいなどと悪態をつくも結局は一緒に登校している仲良しです。(本作の登場人物はみんな漢字が難しいですね。游という字は游ゴシック等のフォント名以外で初めて見ました)
始業よりも早めに教室に着き、なんと穂多留の作った朝ごはん(サンドウィッチ)を一緒に食べます。「いつもと違うところはどこでしょう?」なんて言うオーソドックスな難問にうろたえたり、食事を用意してくれることに感謝を述べたり、そういった幸せな日常が繰り返されていきます。
alexia2

ここまで読んでくると、いや典型的なギャルゲーじゃねえか、と感じると思いますが、本作の正体が露わになるのはこの後です。

いわゆるギャルゲーであるならどんな形であれ恋愛に関係したイベントがどこかで起こるはずです。しかし本作においてはそのようなイベントが起きる雰囲気が感じられません。游雅はどう見ても草食系で今以上の親密な関係を望んでいるようには見えませんし、穂多留の方もどちらかというと世話焼きなお姉さん風。お互いに好意はあるんだなというのは分かりますが、毎日一緒に登下校する以外の描写が一切ありません。
つまりギャルゲーにしてはあまりに単調でシナリオに山がなく、つまらなすぎるのです。

そんな中で本作を読み進めていくと、徐々に違和感が浮かび上がってくるはずです。
私が最初に明確に引っかかったのはテスト対策のシーン。游雅の教科書は開いたことすらないほど新品同様。そういえばこれまで勉強をするシーンは一切ありませんでした。どうも勉強に拒否感があるらしい游雅ですが、穂多留に促されて教科書を読めばさらりと理解できる。そのことに何より游雅自身が驚いています。
教科書を読めば一発で理解できるような頭脳を持っていながら、まるでこれまで勉強なんてしたことがないというような游雅の発言。ギャルゲーなんだからそんなの日常茶飯事だろうと受け流すこともできましたが、私にこの違和感を決定的に意識づけたのはテスト返しのシーンでした。

游雅のテストの結果は全教科で満点。いくらギャルゲーであってもよほどの天才キャラでなければ取れない点数を、数日前からテスト勉強をしただけの游雅があっさりとってしまうのはやはり不自然。
そして何より、画面に一瞬映る游雅の答案です。
名前の記入欄には、「上じょうゆうが」と書かれています。
そして一番上に見えている答案は数学の物ですが、そこに書かれた解答はどう見ても中学校レベルです。
高校生にもなって自分の名前が漢字で書けないのか。テストの内容はなぜ中学校レベルなのか。本作をこれまで読んでくれば、その理由は容易に想像がつきます。いま游雅が生きている世界は妄想の世界だからです。


テストの返却が終わった後またいつもの楽しい日常が始まり、この何の変哲もない楽しい日常こそが高校生上條游雅が生きる道なのだ、という妙に確信めいたモノローグが語られた直後にエンディングを迎えてしまいます。そこで流れる異様といえるエンドロールがショッキングです。


本作はこの平和なギャルゲーの皮をかぶった異様なループのAパートから抜け出さない限り真のエンディングにはたどり着くことができません。ループから抜け出すための鍵となるのは、穂多留と下校途中に寄ったゲームセンターでした。

このAパートを抜けてBパートに行く部分はかなり難しいですが、ここを抜けないと本作の真価にたどり着けないのでぜひ頑張ってください。選択肢ごとの細かい展開の違いを追って行けば抜け出せるはずです。どうしてもわからなかった場合、作者さんサイトにヒントがあるのでそれを参考にしてください。


さて、Bパートに入ると雰囲気はガラッと変わり、游雅は中学生であること、そして勉強の苦手ないじめられっ子であることが明らかになります。別にさぼっているわけでもないのにできない勉強。クラスメイトにはバカにされ続け、親も先生も味方にはなってくれません。

alexia3

非常に悲しい展開ですが、私には游雅が勉強を苦手とする理由がすぐに分かりました。
答案に書かれたへたくそな文字。心象風景に現れる異世界の文字のような呪文のような図形たち。そして本作の副題「電波障害ノベルADV」。これだけのヒントがあれば正解を導くのは容易でした。游雅は読字障害を抱えていたのです。

それさえ分かればAパートにおいて私が保留にした違和感も解決します。教科書を読むという行為自体に拒否反応まで見えた高校生の游雅ですが、それは現実における中学生の游雅が読字障害を抱えていて教科書を読めなかったから。テストの内容が中学生レベルだったのは、実際には中学生である游雅は妄想の中であっても高校レベルの内容を想起することができないから。

しかしそうしたことがプレイヤーである私に分かっても、游雅が救われるわけではありません。勉強をしても結果が伴わない。どちらにせよ怒られるなら勉強なんかしないで怒られた方がまし、という思考に至ってしまうのは悲しいですが、この状況下では仕方のないことでしょう。

学校にも家庭にも味方がいない游雅が心のよりどころとして見つけたのは、ゲームセンターにあるコインゲームと、一緒に遊んでくれる高校生のお姉さん、車窓眞那彌(しゃそう・まなみ)でした。(またしても漢字が難しい)

勉強も運動も、いままでに成功するという体験をしたことがない游雅がコインゲームに手を出し、たまたまとはいえ上手くいって大量のコインが排出されたときの高揚感が動画で表現され、非常に説得力のあるものになっています。游雅がコインゲームにハマり、まなみさんにある種依存していく心理を追体験しているようです。

学校や家になるべく居たくない游雅は毎日ゲームセンターへ通うようになります。そこでしばらくまなみさんと交流を重ねたのち、まなみさんにディスレクシア(知的能力は正常であるにもかかわらず文字の読み書きが困難となる障害。日本語で識字障害、読字障害などと言われる)の可能性を指摘されます。

勉強ができないのが自分の努力不足のせいではない可能性に気付き、一筋の希望を見出した游雅は早速親や先生に相談します。障害について理解されて以前よりも良い方向に進んでいくと思われましたが、それは長続きしませんでした。文字の読み書きに困難を抱えている状況が変わるわけではなく、また一般の中学校で一人一人の生徒に対してできるサポートにも限界があります。

結局游雅が本当の意味で心を開けたのはまなみさんだけでしたが、その彼女も問題を抱えているらしいことが次第にわかってきます。こちらについて詳述することは避けますが、游雅の件とはまた違う方向ながら福祉の面で何とかならなかったかなあと思える状況でした。

そしてCパートにたどり着いたら、游雅が前を向いて歩いていけるかどうかを見守ってあげてください。



本作全体の特徴として、演出面における独特な表現が挙げられるでしょう。
ReadMeにはこう書いてあります。
また、本作品は心情描写、伏線、背景描写、動作描写の大部分をCGと音に依存しています。
先述したメダルゲームにのめり込むきっかけとなったシーンだけでなく、学校でのシーンにも、穂多留を説得するシーンにおいても動画が多用され、微笑ましいようでありながら不気味にも感じるような本作の独特な世界観が築き上げられています。特にBパート以降ではボイスもその表現に貢献しているでしょう。ぜひサウンド・ボイスONでプレイしてみてください。


なかなか一筋縄ではいかないショッキングな作品ではありますが、この作品が持つただのギャルゲーではない側面に気付けばきっと物語にのめり込めるはずです。游雅を応援してあげてください。

それでは。

こんにちは。今回はCALMFLAPさんの「私とあなたといた世界」のレビューをしたいと思います。

wais1

ジャンル:学園恋愛ノベルゲーム(ややファンタジー)
プレイ時間:3時間
分岐:なし
ツール:NScripter
リリース:2012/8
備考:製品版あり



私が本作を最初にプレイしたのは今から大体5年位前だったように記憶しています。今回たまたまDLsiteを見ていたら本作のフルボイス版を発見したので購入して久々にプレイしてみました。せっかくなのでレビューとしてご紹介しようと思います(メインシナリオはフリー版ですべてプレイできます)。


まずはあらすじを簡単にご紹介。

主人公の中原美世子は高校1年生。以前は生きることに希望を持てずにただ生きているだけの状態だったが、天文部の西園和人先輩に出会ってからは人を好きになることを知り、世界が色づき、生きていく価値を感じられるようになった。そんなある日、向日葵畑で不思議な少女と出会う。記憶も身元も定かでないけれど神々しいほどの美しさを持つ彼女に夏美という名前を付け、交流を深めていく。
夏美の成長に勇気づけられ、美世子は和人先輩に告白することを決意するのだった…

こんな感じでしょうか。


本作が恋愛ゲームであることは間違いないと思うのですが、それに加えて夏美という不思議な存在が本作の核心に関わってくるのが面白い作品になっていると思います。

高校生ぐらいの見た目でありながら記憶も常識もなく空気も読めなかった夏美に対し、美世子はいろいろなことを教えてあげます。学校は勉強をするところ、部活の仲間たちがいること、……、そして何かを好きになるということ。最初のうちは美世子が和人先輩のことを好きと言っても全くぴんと来ている様子の無かった夏美ですが、美世子と一緒に学校に通い、和人先輩やその妹のエリちゃん、大野先輩ら天文部のメンバーと喋っていくうちに、楽しいとか嬉しいとか、寂しいとか、そして人を好きになることとはどんなことかを学んでいきます。
相変わらず空気は読めないままですが、様々なことを吸収して人間らしい感情を手に入れて成長していく夏美を見て、美世子も一歩前に進む勇気を手に入れていきます。このようにお互いに影響を与えて前に進んでいくのが気持ちいいんです。

wais2

美世子は夏美を成長させていくことについてとても意欲的です。はっきりした感情の感じられなかった夏美が生きていくことの楽しみを知る過程をこうも献身的にサポートすることができたのは、美世子が和人先輩を好きになったきっかけに関係があるようでした。
母親によるネグレクトがあり、自分が生きていることに価値を見出せず、あらゆる物事を無視することで生き延びてきた美世子が初めて他人に受け入れられたという経験をさせてくれたのが和人先輩だったのです。ここで美世子は、何かを好きになるだけで世界がこんなにきれいに見えるんだということを学びます。本来は親が真っ先に与えてあげるべき経験ができなかった美世子ですが、和人先輩に出会えたことは運がよかった。
感情を持たずに生きていく絶望と、人を好きになることを知った後の希望を知っている美世子は夏美のことが他人事に感じられなかったのかもしれません。ここがかみ合って、登場人物がみんなで成長していける点は本作の魅力の1つとなっているでしょう。
ただ母親との関係が冷え切っていることについては分かりますが、現在一緒に暮らしている祖父母との関係がどうなのかが全く見えてこないのはやや残念に思いました。本来なら彼らがまず先に心のケアに回るべきだと思うんですがね…



そして終盤には美世子の告白シーンがあるわけですが、これが非常に印象的なシーンとなっています。
正直5年前にプレイしただけだったので細かい部分はかなり忘れていて、夏美の処遇や病院での出来事などは記憶になかったのですが、この告白シーンに関しては細部までほとんど覚えていました。

恋愛ゲームはこの世に数多ありますが、告白シーンにこれより時間を割いている作品が果たしてどれくらいあったでしょうか。さらっとかっこよく告白して晴れて恋が成就する作品が多い中、本作では美世子がどうやって決意し、勇気を振り絞って言葉を発しているかが克明に描かれています。生きる希望を与えてくれたような相手であるからこそ、軽々しく伝えられるような気持ちではなかったのです。私も心の中で夏美と一緒になって応援してしまいました。

そしてこの告白シーンになって初めて美世子の(正面の)イラストが登場します。この終盤の重要シーンで初めて主人公のビジュアルを明かす手法は作者さんの得意技なのでしょう。「彼女の嘘の止まった世界」や「箱庭のうた」でも同様の演出がありました。これもまた告白シーンのインパクトを高めているでしょう。
ちなみに「箱庭のうた」では若干世界観がつながっているようで、本作でも登場した大野先輩が大暴れします。いつもあんなにふざけているのに大切なところで適切なアドバイスをくれる、サポートに回ってくれるのが好きですね。本作でキャラクター的に最も印象深いのは彼でした。
そういえば「箱庭のうた」でこなみが着ているTシャツに夏美のと似ているものがありますね。関係あるんでしょうか? またセリフだけですがエリちゃん(西園妹)も登場してますね。



さて、最後に製品版の紹介をしておきましょう。
これまでのレビューの内容は全てフリー版に収録されておりフリーゲームとして完成していますが、本作にはボイスとおまけシナリオを追加した製品版が存在しています。ボイスの音質にやや難ありかなと感じましたが可愛らしい声ですし、おまけシナリオでは和人先輩についてのエピソードが読めます。夏美と”暗い世界”に関する補足もあるので、フリー版を気に入った方ならぜひプレイしてほしい内容となっています。


それでは。

↑このページのトップヘ