フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

攻略

こんにちは。

以前ありすえすけーぷにランキングが実装された際、タイムアタックをやりこんで記事を公開したところ割と反響がありました。そして他のゲームでもタイムアタックをやってみようかな~と思ったところ、EYEZMAZEさんのドワーフCOMPLETEがちょうどよさそうに感じたので、今回はドワーフCOMPLETEのタイムアタックをやっていきたいと思います。


まずは本作について簡単に説明しましょう。
dwarf1

本作はEYEZMAZEさんが(多分2007年に)公開した謎解き探索アドベンチャーです。flash版とiOS版がありますが、私はiPhoneを持っていないのでflash版しかプレイしたことはありません。しかしflashは2020年末でサポート終了。もうプレイできないのかと思いましたが、エミュレーターのRuffle導入によって動かすことができました。


忘れられない本作の魅力の1つは、難易度のほど良さと解けたときの快感でしょう。面白い謎解きゲームというのはみなそうですが、本作はやはりそこの調整が良かったですね。アイテムを集めていけるところを増やし、時には宝箱に入っている素材を集めて道具を作って、それらをうまく活用しながらゲームを進めていくのがとても楽しい作品でした。
初見プレイ時には結構難しくて、数日がかりで攻略したような記憶があります。

しかしもう何十回もプレイしていれば、謎解きの内容もアイテムの位置もすべて覚えてしまいます。さらにはクリア時には分単位ですがクリアタイムの表示と評価があり。というわけでこのクリアタイムをどこまで縮められるかに挑戦することにしました。目標は15分切りです。ちなみに、最高評価の星5を貰えるのは20分以内となっています。星5を狙うだけでも結構大変な設定になっています。


このあたりからネタバレを含むので、未プレイの方は注意ですよ。




まず準備として、5×5のマップのどこにどんな仕掛けがあるかを方眼ノートに書きだしてみました。1階はすべてのマップに行けますが、B1階はいける場所が限られています。これらのマップに40のアイテム、銀と金の鍵、7の素材、10の月の欠片があるので、効率のよさそうな回収順をまずは紙の上で考えます。
dwarf2
ちなみにマップはゲーム内でも手に入りますが、回収難易度が高いうえにクリアに必須ではないので、今回はスルーしていきます。が、本記事で場所を指定する場合はこのマップに準じた呼び方をすることにします。
白い四角で表されているのが未回収アイテムで、青い丸がその他の回収すべきものですね。


私は攻略の段階を以下のように分けて考えることにしました。
①磁石の合成まで
②つるはしの合成まで
③ろうそくの合成まで
④階段の部屋(1F/B1FのE3)の攻略まで
⑤塔攻略まで
⑥40アイテム回収まで
⑦オールクリアまで


①磁石の合成
まずはスタートからすぐに回収できるアイテムたちを回収していきます。すり抜けられる壁を利用し月の欠片を入手。C2でスイッチを順番に押して銀の鍵を入手。この時、右側のヒントになっているスイッチは押さずとも、正しい順番を記憶しておいてそれに従って押せばOKです。その後B1地点にある宝箱から袋のようなものを回収。D2まで戻り、右下の落とし穴に落ちてアイテムと宝箱を回収しておきます。中央の落とし穴に落ちるとタイムロスなので迂回します。
その後C3で再びすり抜けられる壁を抜けアイテムを2つ回収。B5へ移動。ここが一つの難関です。dwarf3
回転する砲台のタイミングを見計らってスイッチを押し、アイテムを載せた台座を破壊する必要があります。これは個別練習あるのみです。3つのアイテムを外さずに回収できるところまで練習しましょう。
とはいう私も2回に1回はどこかで失敗し、最初からやり直す羽目になりますが。

無事アイテムを回収したら、宝箱の上の小部屋にあるスイッチを2回押します。その後B4の左上のアイテムを回収、その右側の小部屋にあるスイッチを1回押します。その後すぐにB4に戻りワープポイントでB1F/D4へワープ。磁石を合成します。ここでようやく第1段階クリア。ここまでを2分30秒程度で来られると良いペースです。

②つるはし合成まで
すぐに1F/C5に戻り、磁石を使って右上の鉄の箱を動かしてB5へ行けるようにします。B5で1回スイッチを押すと大砲が発動しB4中心にあったアイテムが回収できるようになります。B5中央下の小部屋のスイッチを1回押し、それからB4のアイテム回収へ。A4で上の鉄の壁に向かって磁石を使いアイテムを2つ回収。A5へ移動し、鉄の箱を1つ穴にはめてアイテムを回収。もう一つは穴の二つ右、一つ上の地点へ移動させ、再度大砲を発射させます。月の欠片が回収可能になるので回収した後、部屋を出入りして再度発射。A5のアイテムを回収しA4の宝箱から骨を回収してB4のワープポイントからワープし、つるはしを合成します。ここまで4分20秒程度です。

③ろうそくの合成
つるはし入手後D1へ向かう途中ですべきことが2つあります。まずはスタート地点(C3)へ寄り、↓と↑を壊します。B1F/C3で磁石を使いアイテムを回収後、すぐに1Fへ戻りスイッチを押してから今度はC2の右側へ行き、つるはしで砂山を壊して月の欠片を回収。
D1はとにかくまっすぐアイテムを回収し、一番上の列に隠された月の欠片も回収します。E1に来たらここが難関その2です。
dwarf4
制限時間内に紫、赤、青のスイッチを押す必要がありますが、この順に回収するより紫、青、赤の順の方が総移動距離は短くなります。しかし制限時間がよりシビアになるので、安定してクリアできるようになるまで練習しましょう。
成功したら左下のアイテムと宝箱を回収し、緑のスイッチは押さずに合成地点まで戻ります。このあたりで気を抜くとD2の落とし穴に落ちてタイムロスしたりするので注意。

④階段の部屋攻略まで
その前に、E4を攻略する必要があります。E5へ行き、右の鉄の箱を磁石で下側に引っ張ることで2つのアイテムが回収可能になるので回収します。左上の出入り口でアイテムを一つ回収、戻って左下からE4へ行き、ろうそくで明かりをつけるとあたりはワープポイントだらけ。避けながらアイテムを回収し、最も左上のワープポイントへ乗ってD4のアイテムを回収。その後E3から階段の部屋です。詳しい攻略は述べませんが、B1Fの右上の鉄の箱をしっかり穴にはめB1F/D3への道を開いておくことと、アイテム、月の欠片の回収を忘れないようにします。その後ワープポイントへ乗り、A3のアイテムを回収して再度ワープしてB1F/E4へ戻ってきます。この時すぐにA3の結果を確かめるのではなく、忘れずにB1F/B3へ行ってろうそくで明かりをつけます。ここまでで9分程度です。

⑤塔攻略まで
B4へ行ったら、まずはA4の月の欠片を回収。これやっとかないと忘れます。
A3のスイッチを押すと木が育ち、アイテムがなっているので燃やして回収。C3のスイッチを押します。人差し指の前に鉄の箱を置いてからA2へ。左の砂山を壊してスイッチを押し、アイテムを回収。右上のワープポイントへ行きろうそくで明かりをつけてから戻ります。戻ると木にアイテムがなっているので燃やして回収。トロッコへ乗ります。ここは難しくないので割愛。
トロッコクリア後、B3の右上の砂山を壊し落とし穴に落ちてろうそくで明かりをつけます。すべての明かりがつくと金の鍵が回収できるので回収してから階段を上り、塔を攻略します。1Fの階段は左上、2Fの階段は右上にあるので、感覚で覚えて素早く攻略しましょう。ここまでで12分を切れば上出来でしょう。

⑥40アイテム回収まで
その後C1へ行き、左下の鉄の箱をワープポイントへもっていきます。途中で右下の砂山を壊して月を回収するのを忘れないように。鉄の箱と自分自身をワープさせ、B1F/C3の穴に箱をはめ、C4の月を回収。C3の残りの砂山には目もくれず1Fへ上り、E3、E2のアイテムを回収します。再度C3に戻った時には木にアイテムがなっているので、右上の植物を燃やし鍵を入れてタイトルロゴを鉄製にしたら、磁石を使って移動し月とアイテムを回収します。

⑦オールクリアまで
ここで出るGAME CLEARの表示は、アイテムたちが動き始めた時点でクリック判定があります。中央下の部分をクリックしてゲーム画面に戻ります。
ここまでくれば残したものは月が1つ。D4のものになります。これを回収後浮遊石を合成し、C4の宇宙船に乗って浮遊石を使えばゲームクリアとなります。


という試行を10回以上繰り返した結果なのですが、15分は切れませんでした……。
秒数が表示されないので、手元に時計を表示して測ったのですが、15分20秒くらいが私の最高記録ですね。14分台のクリア画面を拝めた方がいたら見せてほしいです。
dwarf5


タイムアタックをする上で難しかった点をいくつか。

  • マウスとキーボードの両方で精密な操作が求められる
    基本はキーボード操作なのですが、アイテム使用や合成の選択はマウスでやる必要がある上に、アイコンが小さめなのでそこそこ精密さが必要です。利き手でないとできなかったので私は左手キーボード、右手マウスを基本スタイルにしました。しばらくアイテム使用機会がないときは右手でキーボード操作をしたりもしてます。そういうタイミングは少ないですが。
  • 意外といける場所がアイテム回収順などに依存しているので、忘れてタイムロスをすることがある
    これ、めちゃくちゃあります。例えば
    • B1F/C3のアイテムを回収していないとB1F/B2へ行けない。C3の↓を壊すのを忘れて階段の部屋攻略へ向かうとめちゃくちゃタイムロスになる。
    • 木の苗は水が通っただけでは成長せず、マップ切り替え後に成長する。これ、階段の上り下りはマップ切り替えに入らないらしく、1F/C3の回収をもくろんでいた時に失敗しました。なお、ワープは切り替えに入るようです。
  • 月をすべて回収したかわからなくなる
    忘れやすいのは、A4右上、C2右上、D4右上でしょう。最初に見えたときにまだ他のアイテムが足りずに回収できないものは忘れやすいです。見えた段階で回収できるものは即回収しましょう。
  • 回収しなくてよいアイテムもある。大砲の部屋の緑スイッチとマップですね。

こんな感じでしょうか。もっと効率的なルート見つけた方はぜひ教えてください。
それでは。

こんにちは。
今回は、以前レビューで紹介したねこのさんの「ありすえすけーぷ」にRPGアツマール版が追加されたのを受け、タイムアタックに関する記事を書こうと思います。なお、本記事は当たり前のようにネタバレの山なので、自分の力で解きたい方は閲覧非推奨です。
また、RTAに関する記載のみにとどめていますので、謎解きに詰まったり、イベント/ボイス回収などにお困りの方は作内のスマホから得られるヒントや、ねこのさん自身の公式ヒントページを参考にしてみてください。

(2024/7/6追記:Bランク59秒の動画をYouTubeに投稿しました。実際のRTAの様子をぜひご覧ください)

alicee1


さて、ノベルゲームコレクションで大人気の本作ですが、ふりーむやPLiCyなどほかの場所でも公開されており、今週追加されたRPGアツマール版ではランキングボードもあります。割と本作をやりこんでいる自信のあった私はランキング実装と聞いて、スコアアタックを極めようというモチベーションが生じました。スコアは単純にかかった時間(ミリ秒単位)にマイナスをつけたもの、つまり実質はタイムアタックです。また、Aエンドのランク別のランキングとなってます。本記事では、私が高得点を狙った際の戦略についてお話していきます。ちなみに私のプレイ環境はWindows PC(アツマールでRTAするのが目的なので当然ブラウザ版)です。スマホの方がやりやすいとかあるんでしょうか?

まずはどのランクでハイスコアを目指すかによらない前提です。
  • 各場所でどこに何のアイテムがあるかをすべて覚える。
  • 謎解きもすべて覚える。
  • 操作の最適化。スキップは左Ctrlキーを推奨。バックログはマウスホイール上、メッセージウィンドウ隠しはSpaceキー。理科室の謎のために、開始前にサウンドをオフにしておく(ボイスはオンでも可)
  • 画面切り替えの待ち時間などで、次のクリック位置までマウスポインタを移動させておく。
  • マウスホイール操作時にブラウザがスクロールしないように、全画面表示を推奨。
  • 文字表示速度を最速にする。
  • 事前に攻略チャートを作って臨む。

では、ランク別の攻略チャートに行きましょう。
  • SSランク
  • SSランクの条件は作者さんが公開されており、
    • クリアタイム4分以内
    • アイテム回収数8
    • バスケを3か所で9500点以上取る
    ということです。結構厳しい条件ですね。ではチャートに行きましょう。

    ①昇降口:天井を調べてスマホのフラグを立てる
    ②廊下:床でスマホ回収
    ③昇降口:天井を調べガチャNを回収→左靴箱から茶色のメモ(理科室)取得
    ④教室:張り紙から赤色のメモ(美術室)取得→さっちゃんの机から薄い本回収
    ⑤更衣室:右ロッカーを調べヒントを見る→亀を調べる→謎解き成功(金色のメモ(体育準備室)取得)→亀回収
    ⑥理科室:謎解き成功
    ⑦美術室:黄色のメモ(職員室)取得→謎解き成功
    ⑧職員室:机から体育準備室のカギ取得→奥の棚からバナナ回収→謎解き成功
    ⑨体育館:バスケットゴールを調べてフラグを立てる
    ⑩昇降口:天井を調べガチャRを回収
    ⑪体育準備室:バスケットボール→ペットボトル回収→謎解き成功
    ⑫体育館:3か所でバスケ9500点達成(白色のメモ(廊下)取得)
    ⑬廊下:謎解き成功
    ⑭昇降口:暗証番号確認→天井を調べガチャSRを回収→謎解き成功

    ガチャは1分の間隔をあけないと引けないので、時々左上の時間表示を気にしながら進める必要があります。ガチャSR回収だけで2分かかる計算なので、理論値は2分20秒くらいでしょうか。
    バスケをスムーズにクリアするには練習あるのみです。私もスリーポイントを一発で成功させることはできないので、運要素が結構あります。
    私の最高記録は2分22秒です。
    AliceEscapeRTA1

  • Sランク
  • 先ほどの記事ではSランクの条件は明らかにされていないのではっきりとは言えませんが、バスケを3か所でクリア&アイテム6個回収あたりが基準になっているように思います。この基準では次のチャートが最適だと思っています。

    ①昇降口:左靴箱から茶色のメモ取得→天井を調べスマホのフラグを立てる
    ②教室:張り紙から赤色のメモ取得→さっちゃんの机から薄い本回収
    ③更衣室:右ロッカーを調べ亀のヒントを見る→亀を見つける→謎解きを成功させる→亀回収
    ④理科室:謎解きを成功させる
    ⑤美術室:謎解きを成功させる→花瓶から黄色のメモ取得
    ⑥職員室:机から体育準備室の鍵を取得→奥の棚からバナナ回収→謎解きを成功させる
    ⑦体育館:バスケのゴールを調べフラグを立てる
    ⑧体育準備室:バスケットボールを取得→ペットボトル回収→謎解きを成功させる
    ⑨体育館:バスケを3か所で成功させる
    ⑩廊下:謎解きを成功させる→床からスマホ回収
    ⑪昇降口:天井を調べガチャNを回収→謎解きを成功させる

    私の最高記録は1分49秒です。バスケに3回くらい失敗しているので極めればもう少し縮まりそう。また、終盤にスマホやガチャNの回収を忘れないようにしましょう。


  • Aランク
  • Aランクの条件も公表されておらず、厳密なところは分かりませんが、アイテムを4個回収すればAランクとなることは確認しました(3個ではBランクでした)。というわけで、下記のBランクの手順中で、スマホ関連以外の薄い本、亀、バナナ、ペットボトルを回収するようにするといいでしょう。
    私の最高記録は1分28秒です。

  • Bランク
  • Bランクをとるためには、とにかく条件にこだわらずにクリアすることです。
    脱出に不要なものには全く触らないプレイが最適になります。私が使用したチャートは以下です。

    ①昇降口:左靴箱から茶色のメモ取得
    ②教室:張り紙から赤色のメモ取得
    ③更衣室:窓を調べカメのヒントを見る→カメを見つける→謎解きを成功させる
    ④理科室:謎解きを成功させる
    ⑤美術室:謎解きを成功させる→花瓶から黄色のメモ取得
    ⑥職員室:机から体育準備室の鍵を取得→謎解きを成功させる
    ⑦体育館:バスケのゴールを調べフラグを立てる
    ⑧体育準備室:バスケットボールを取得→謎解きを成功させる
    ⑨体育館:バスケをフリースローorスリーポイントから、9000~9499点で成功させる(※スチル表示の時間を削るため)
    ⑩廊下:謎解きを成功させる
    ⑪昇降口:謎解きを成功させる

    以上となります。お疲れさまでした。
    現在の私の最高記録は1分19秒です。これ以上削るのは、最後の昇降口の暗証番号が何回クリックする必要があるかによるのではないかな……。あるいはカード回収時に数字をすべて覚えておけば、謎解き前に確認する必要がなくなり5秒くらいは時短になると思いますが、私には無理でした…

どうでしょうか。私の記録を超えた方はぜひ教えてください。
私のアツマール版のやりこみ実績を張っておきます。
AliceEscapeRTA2

(12/18追記:その後さらにRTAを重ねた結果、現在の記録は
SSランク:2分16秒
Sランク:1分27秒
Aランク:1分08秒
Bランク:1分02秒となっています。
また、体育準備室でアイテム回収する順番をペットボトル→バスケットボールの順にした方が、ほんの少しだけマウス移動にかかる時間を短縮できることがわかりました。)

(2024/7/6追記:DL版でBランク59秒を達成しました。)

こんにちは。今回は、前回紹介したたゆみ。の攻略情報を書きたいと思います。とはいえ本作の攻略情報を欲している方はあまりいないと思いますので、ほとんど自分用まとめです。
シナリオのネタバレはありませんが、自力で攻略したい方は見ないように。下に行くほど具体的な攻略法が書いてあります。
内容は慎重に検証しましたが、間違いがある可能性もゼロではないので参考程度としてください。

選択肢とゲージの状態

ゲージの数は最初のステージでは1つ、第2ステージでは2つ、……、最終(第5)ステージでは5つと増える。
5つのゲージはそれぞれメーターが上がるごとに
苦痛→不快→快楽→悦楽
恐怖→不安→安心→平穏
孤独→不信→信頼→親愛
卑屈→劣等→優越→誇り
覚醒→確信→悟り→無我
と変化。いずれかのゲージが低くなり左に振り切れるとゲームオーバー。どのゲージが振り切れたかで異なるエンディングへ。
ステージクリア時は現在のゲージの状態を次のステージへ引き継ぐ。

状態遷移とステータス変動

ステータス変動の読み方:5つのゲージそれぞれの変化量を順に示しています。
0:変動なし
+:微小な増加
△:増加
▲:大幅な増加
ー:微小な減少
▽:減少
▼:大幅な減少
ただし変化量は3段階だけではなく、実際にはもっと細かいと思われる。

遷移先が複数書いてあるものはその中からランダムに飛ばされる。
また、★付の選択肢はステージクリアフラグ。対応するゲージが十分でない場合は×と表示され、選択すると表の中でコンマの前に書いた番号に飛ぶ。ゲージが十分で該当ステージクリア済みの場合はコンマの次の番号に飛ぶ。
刻印系の選択肢(<<風>>、<<黒>>など)は第5ステージの時のみ出現。

No.状態名ステータス変動選択肢と遷移先備考
0はじまりはゼロから変動なしサイコロを振る1-9カードを引く9-19ルーレットを回す20-29疑似乱数を生成する30-39ミルクを垂らす0-49第5ゲージが無我の時「★突破」出現。選択でゲームクリア
1そこを指でなぞる-----自分を2空気を7壁を3
2きもちいい▲----もっと4がまん6
3つかれました-----やすむ5もうやだ4
4悪魔のいざない-----のる2,8やめとく9
5おなかすいた……-----がまん6さがす3しらべる7
6うずうずする-0000がまん6爆発*2<<黒>>46*低確率で出現
7風は△+ーーー吹いていない9吹いている★9,14<<風>>41★第1ゲージが悦楽の時出現
選択するとステージクリア
8痛っー0000がまん6
9普通△+ーーーさて0
10ウソのよろこび+ーーーー気にしない17なぜならば12
11しずかに待つー△ーーーじっと1115,18
12不吉なうわさーーーーー信じる13信じない14でも知ってる19
13ようこそダークサイドへ▽ーーーーちょうだい4おしえて12

14これがげんじつなのだと▽▲ーーーそして0



15あ 落ちたーーーーー近寄って16知らない17

16おそるおそる……ー▽ーーーなぞる1,8認める14
17思考停止ーーーーーサイコロ1-9



18
だれ?ーーーーー悪魔13



19泣くほど怖いのはーーーーーあくま13自分★13,28<<水>>42★第2ゲージが平穏の時出現
選択するとステージクリア
20
もりのなかーー0ーー東へ21南へ23

画面に表示される地図に対応。25と26のみ選択肢だけからでは判別不能なため番号まで見ること。
21もりのなかーー0ーー東へ22南へ24西へ20
22もりのなかーー0ーー南へ25西へ21

23もりのなかーー0ーー北へ20南へ24西へ29
24もりのなかーー0ーー北へ21南へ27

25もりのなかーー0ーー北へ22東へ29

26もりのなかーー0ーー北へ23東へ27

27もりのなかーー0ーー北へ24西へ26

28いしのなか▽▽ーーーゼロ0出会う★0,33<<石>>43
★第3ゲージが親愛の時出現
選択するとステージクリア
29果てーー▲ーーさあ0



30逃げられないー0000のは31脱出*33<<黒>>47*低確率で出現
31恐ろしい0ー000ほどの32脱出*33<<黒>>47*低確率で出現
32悪夢00ー00から30脱出*33<<黒>>47*低確率で出現
33ごめんね++++0うん0



34足跡をつけて00ー+ーつけて35



35海岸を歩いてゆく00-+ー歩いてゆく36



36小さな石を拾って00-+ー拾って37



37ふと見上げると00-+ー見上げると38



38水平線上にあるのは00-+ーあるのは39



39沈みゆく太陽00-+ー太陽0焼き付ける★0,40<<炎>>44★第4ゲージが誇りの時出現
選択するとステージクリア
40結界炉ーーーー0
錬成する40<<風>>
<<水>>
<<石>>
<<炎>>
<<星>>
<<白>>
<<黒>>
41
42
43
44
45
46
47





風~黒の刻印はランダムな2つが出現(黒の確率が高い。重複もあり)。対応する結界へと飛ぶ。
41風の刻印の結界▲0000戻る0



42水の刻印の結界0▲000戻る0



43石の刻印の結界00▲00戻る0



44炎の刻印の結界000▲0戻る0



45星の刻印の結界0000△戻る0



46白の刻印の結界△△△△△戻る0



47黒の刻印の結界▽▽▽▽▽戻る0



48結界門00000<<風>>41<<水>>42<<石>>43<<炎>>44
<<星>>45
49万象すべからく数理上に在り+++++全ては算式の導くまま*49<<白>>46

*低確率で消滅
(2022/9/11追記:表が表示範囲を超えていたのでスクロールするように修正。HTML/CSSのスキルが足りてない…)

戦略

基本的には各ゲージは対応するステージで新規に登場する選択肢から上げるのがうまくいきやすい。
つまり第1ゲージを上げたければサイコロ、第3ゲージを上げたければルーレットを使うのが良い。
第4ステージまではこの表を参考にすればゲームオーバーにはならずに進める。第4ステージクリアのタイミングで第3ゲージが少ないと(特に"孤独"だと)第5ステージのクリアがかなり厳しくなるため、"焼き付ける★"を選ぶときには第3ゲージがせめて"不信"状態であるように気を付ける。第5ステージでは基本的にミルク以外使わない。特定のゲージが無くなりそうな場合は、対応するステージの選択肢を取るとよい。刻印が出たら黒以外はプラスの効果しかないため、基本的にすぐ選択する。ただし39では、"焼き付ける"から結界炉に行き白や星を目指した方が良い。
結界炉にはたどり着きやすいので、足りないゲージがある場合は対応する刻印が出るまで錬成するとよい。第5ゲージはほかのゲージと比べてかなり上げにくいため、緊急に上げなければいけないゲージが無い限り結界炉や結界門では<<白>>や<<星>>を最優先で選択。運も絡むが以上のことを気を付けていれば6割くらいの確率でクリアできるはず。

こんにちは。
前回(マモノスイーパー)前々回(ありすすいーぱー)と続けてマインスイーパ関連の作品をレビューしてきました。Twitterをちらっと見た感じ、ノベルゲームのファンであり普段はパズルはやらない方はありすすいーぱー完全攻略にかなり苦戦していたような印象を受けたので、今回はマインスイーパの攻略に有効なテクニックの記事を書こうかなと思います。対象としては、ルールから即座に従う基本的なテクニックは知っている人を想定しています。ありすすいーぱーでいうと、ステージ1,2はほぼ問題なくクリアできるくらいです。ステージ1,2で詰まってしまう方は、作者のねこのさんの記事をまず読むといいと思います。
ちなみに私のありすすいーぱーステージ3ハイスコアは144秒です。マインスイーパタイムアタックガチ勢はフラグを使わず攻略するようですが、私はまだそのレベルにはありません。マモノスイーパーは全モードノーダメージクリア済みです。


ステージ3、あるいは本家の上級のレベルになると、地雷の割合が高くクリアは割と難しくなります。上で紹介した記事の方法だけでは歯が立たない場面も多いでしょう。例えばこんな場面です。

alices3

一見この場面からはもう確定的に開けるマスが無く、運任せに適当にクリックする(あるいはお願い☆目星に頼る)しかないように思えますが、実は論理的に安全に開けるマスを導くことができます。例えば、盤面中央のあたりに注目します。


alices4

マル印は説明しやすいように私がつけました。ちなみにありすすいーぱーにおいては、☆は本家マインスイーパーの旗に当たります(すなわち地雷(う〇こ)が埋まっているマスのことです)。
まず、中央左の☆の右隣のマスの2から、赤・緑のマスのうちどちらか片方に地雷が埋まっていることが分かります。しかし、今度はそのさらに右隣のマスの2に注目すると、赤・緑・青のマスの中で2つ地雷があることが分かります。しかし先ほどの考察より、赤・緑のマスには片方だけしか地雷が無いので、青い印のマスは地雷が確定するのが分かります。すると、右の☆の左隣のマスの2は、右の☆と青マスで満たされたので、緑・黄色のマスは安全であることが分かります。
こういった推論は先ほどの場面では盤面上側の部分などでも適用することができます。

今度は盤面下側に注目してみます。

alices5

左の☆から2つ右のマスの2に注目すると、赤・緑・青のマスのうち2つに地雷が埋まっていることが分かります。裏を返せば、安全なマスは1つということです。もしこれが青いマスだったと仮定しましょう。すると赤・緑は地雷となりますが、この時左の☆の右隣のマスの周りには、☆・赤・緑の3つの地雷があることになり、数字のヒントに反します。したがって青いマスは安全という仮定が誤りで、青マスに☆をつけることができるのです。すると右の☆の左隣のマスのヒントから、黄色い2つのマスは安全に開くことができると結論付けられます。

この考え方は非常に多くの場面で応用することができ、特に頻出の形はこんな感じです。

alices7

この場合、赤マスは安全で、青マスは地雷であることが分かります。いちいち考えなくても済むように、1-2-1がこの形で出てきたら2の隣は安全と丸暗記した方が良いレベルでよく出てきます。ちなみに、1-2-2-1の場合は逆に2の隣は地雷です。

また、ちょっと違いますがこんな場面では

alices6

中央の4より、赤マスの中に2つの地雷が埋まっていることが分かります。したがって2のマスの周囲にある地雷は赤マスの中に全てあることが分かり、青マスは安全であることが分かるのです。


そして、これまで述べたテクニックより使える場面は少ないのですが、残り地雷数に注目すると地雷の位置が確定するパターンもあります。ステージ2ですが、こんな例です。

alices8

この例では、右上にある4つの空きマスのうちどれが地雷でどれが安全かを確かめる手法はないように思えます。しかし、画面上部に表示されている盤面の総地雷数40とすでにマーキングした地雷数39より、右上4マスには地雷が1つしか埋まっていないことが分かります。すると

alices9

地雷数を確認する前にはあり得た赤い2つのマスに地雷が埋まっているパターンを除外でき、地雷は青、安全マスは赤・黄と確定できます。きちんと地雷マスに全て印をつけておいた場合のみ適用できるテクニックです。ちなみに、残り地雷が2つであると分かっていても、赤が地雷のパターンと青・黄が地雷のパターンの区別ができないので、この場合は運を天に任せて二択を選ぶほかありません。

このテクニックが本家マインスイーパ(あるいはありすすいーぱー)で役に立つのはレアケースですが、マモノスイーパーでは役に立つ場合の多いテクニックです。魔物すべてまとめての数が表示されるだけでなく、魔物の強さごとに残りの数が分かるからです。

mamono14

このHUGE×EXTREMEモードの例を考えてみましょう(スマホアプリ版なのでPC版とは少しUIが違います)。開いてもマーキングしてもない空きマスは右上の8つだけです。右上のドラゴンの左のマスの28から、赤と黄色のマスに潜む魔物のレベルの合計は15であることが分かります(ドラゴンはレベル5です)。単純に考えると、6+9,7+8,8+7,9+6の4通りが考えられます。しかし画面下に表示されている残り魔物数より、レベル6以下の魔物は存在しないことが分かるので、7+8,8+7の2通りに絞られます。一方、赤の左の32より、赤+緑+黒も15であることが分かります。同様に考えることで、赤、緑、黒の3マスの中にレベル7の魔物と8の魔物が1体ずついることが分かります。ここで再度残り魔物数に注目すると、レベル7の魔物は1体しかいないことが分かります。したがって、(赤・緑・黒),(赤・黄)に共通して含まれる赤のマスがレベル7の魔物ということが分かり、自身のレベルが7なので赤マスを開くことができるのです。

より複雑な例はこんな感じです。今回はBLINDです。

mamono3

この場面も、もうお手上げで運任せにするしかないように思えます。しかしまだまだ開けることができるマスがあるのです。

mamono15

まず盤面左端中央の1のマスより、この周囲にレベル1の魔物が潜んでいることが分かるので、この盤面に残されたレベル1の魔物は実質3体です。そして、先述したテクニックを応用すると、赤マルで囲んだマスの敵の合計はそれぞれ2になることが分かります。この赤マルは6つあります。しかしレベル2の魔物の残りは5体。さらにレベル1の魔物2体が合わさっているものは1つのみ可能です。これらで全てなので、赤マルで囲んだマス以外にはレベル2の魔物はいないことになります。ここで緑・黄で印をつけたマスに注目します。ここでは緑+黄が4であることが分かります。先の考察より、考えられる可能性は4+0,3+1,1+3,0+4の4通りです。しかし緑の左下に6のヒントがあることより、緑マスに4,1は入らないことが分かります(4だとオーバー、1だと緑の2つ左のマスに2が入ることになり矛盾)。したがって、3+1,0+4の2通りに絞られます。
ここで0+4の場合、黄の左隣の7のヒントを満足するには、7の上に接する3マスの合計が1になる必要があります。さらに、7の→→↑のマスには最大で2しか入りません。すると7の右隣の12のマスの周囲は最大で(3+3+2)+1+2=11レベルとなりますが、これはヒントの12に反します。したがって緑に3、黄色に1という組み合わせに限定されるのです。


と、このようにマインスイーパには論理的に導けるテクニックが結構あります。もちろんこれらを考え尽くしても答えが絞れず、結局運任せになる場面は多いのですが、これらの考え方を知っておくとクリアできる確率がアップすることは間違いありません。

今回はレビューとは離れて、攻略の記事を書きました。これからも、時々こういった記事を書いていこうと思っていますが、とりあえず次回は通常のレビューに戻って新たな作品を取り上げようと思っています。

それでは。

↑このページのトップヘ