フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

日常

こんにちは。今回は禁飼育さんの「家畜おじさん」のレビューをしていきたいと思います。

katicu1

ジャンル:道端でおじさんを拾うガールミーツボーイ系(?)ノベルゲーム
プレイ時間:2時間弱
分岐:基本一本道。ゲームオーバーあり
ツール:NScripter
リリース:2012/1
注意:暴力的な描写あり


禁飼育さんの作品と言えば、以前本ブログで「スレガル」(18禁)を扱いました。尋常でないねちっこさの偏愛とその裏返しの悪意、直接的な性暴力描写など非常に刺激的で取扱注意な作品でした。本作はその禁飼育らしさは失われることなく全年齢相当のマイルドな表現となった作品でなかなか唸らされましたのでぜひご紹介しようと思います。

ただしReadMeにも
【対象年齢】みんなプレイできるけど、不安ならプレイしない方がよいぜ
【ジャンル】まったりほのぼのはんざいぎりぎりあうつさくひん
と書かれる程度には人を選ぶと思いますので、その点承知の上プレイしてみてください。(禁飼育作品の中で随一のマイルドさであることは間違いありません)


いつも通りまずはあらすじ紹介から。
本作の主人公は(多分)小学生の晴々くもり(はればれ・くもり。この作者さんの登場人物は変わった名前が定番ですね)。2か月前に交通事故で両親を亡くしてしまったため、現在はほぼ一人暮らし。お金の管理や食べ物の用意は近所に住む伯父さん(おっちゃん)にやってもらっていますがあまり仲が良くないためほとんど必要最低限の事務的な会話しかしていません。ちょっと帰りが遅くなっただけで怒ってくるし、自分の言い分を聞いてもくれないおっちゃんにイライラする毎日。そんなくもりはある雨の日、家の前の塀に見知らぬおじさんがぐったりともたれかかっているのを目にします。帰るところもないというおじさんを放っておけないと感じたくもりはとりあえず家で雨宿りしつつ一泊してもらうことに。こっちの言う事を聞く気もないおっちゃんと違い、遠慮がちにもお礼を言ってくれたし意思疎通もできたおじさんに少しだけ心を許したくもり。おじさんの正体は何者なのか、おっちゃんとの関係は改善できるのか。くもり自身は大人と触れ合うことを通して成長していくことができるのでしょうか……

katicu2


本作の良かったところとしてまず、家族愛というテーマがしっかり描かれていて感動的なエンディングにつながっているところをあげたいと思います。あらすじのところでも書いたように、くもりは実の両親を亡くし、親権者であるおっちゃんとはうまく行っていません。だから必要な時以外は別れて暮らしているけれど、寂しさは埋まることはない。その状況でおじさんを拾って家に上げ、何気ない会話(おじさんは喋れないので筆談だけれど)や家事のやり取りをする中で、家に家族がいて誰かのためにご飯を用意したり、ちょっとした出来事を報告したりといったささやかな幸せの良さを再発見していく流れがいい。さっき知り合ったばかりのおじさんだからこそ日ごろの不満を吐き出したり、ちょっと素直にしゃべってみたりができたんですね。
それに、おっちゃんだってくもりに意地悪をしようとしているわけではありません。あんまり懐いてくれないくもりとの距離感がうまくつかめなくてすれ違いを起こしちゃってるだけなんですよね。おじさんを最初は敵視していたおっちゃんも、町内会のやり取りなどをしていく中でくもりとの関係を見つめなおす機会をおじさんにもらうことになる。この化学反応が気持ちいいんです。


本作はそんな心温まるシーンだけでなく、禁飼育作品らしいどす黒い感情やややこしい出来事もあったりします。その担当が学校で出会うがびょう先生と、明らかに変な宗教か怪しいオカルトチックな格好に身を包んだきもいおっさんです。がびょう先生は初登場時は爽やかな感じだけれどふたを開けてみればどうしようもないロリコン。「スレガル」のジドノ先生ほどとは言いませんが危険な男です。
きもいおっさんは(本当に作内でそうとしか呼ばれない。ちょっとかわいそう)いかにも怪しい風貌ですが、くもりに注意喚起と数珠をくれます。この辺少しごちゃごちゃしてるんですが、それぞれのキャラが立っていて読むのに退屈しません。

katicu3

そして最終的にそのごちゃごちゃした人物たちや出来事が収束してあのエンディングに向かうのはびっくりです。途中がびょう先生のあたりで不穏な雰囲気が強まったりはしたけど、万事解決のこのラストシーンは読後感もよく、心からよかったねと言えるような内容でした。
しかもそれらが、きちんと家族愛の形というテーマに結び付いているんですよね。おじさんは結局何者だったのかとか、きもいおっさんの警告は何だったのかとか、途中で出てきてただのギャグ要因だと思っていた変な猫までがごまかされずに一つの真実に収斂していく様は見ていて気持ちのいいものでした。


またタイトル画面にもちょっとした仕掛けがあります。物語の進行に応じて変化するタイトル画面でキャラクターをクリックすると、その時点でのキャラ紹介が読めるのです。どのタイミングでどう変化するのかまで私は全部追えていないので、その辺を注意しながらプレイしてみるのも楽しいと思います。

攻略について、単純にやると引っかかるかもしれないのでそこは注意です。詰まったらReadMeをちゃんと読めばヒントがあります。

不穏なシーンだけでなく、独特なギャグセンスなどももしかしたら人を選ぶかもしれませんが、エンディングの綺麗さ、家族っていいものだよなと思わせてくれる温かいテーマはきっと多くの方に刺さると思いますので、作品紹介を見て面白そうと思った方はぜひプレイしてみてください。

それでは。

こんにちは。今回はtales&Vividさんの「コーヒーって、甘いですか?」のレビューとなります。

coffee1

★favo
ジャンル:喫茶店をめぐる日常系ノベルゲーム
プレイ時間:40分
分岐:なし
ツール:Artemis Engine
リリース:2024/8


こちらの作品は昨年行われた第4回crAsM.Mビジュアルノベルオンリーで知って注目していた作品でした。当時はまだ体験版の扱いで2話までしかプレイできなかったのですがとても印象深い作品で、完成版の公開をずっと楽しみにしていました。できればフリゲ2023に投票したいなと思っていましたが結局間に合わず。
しかしつい先週、本作が正式に公開されましたので完成版でプレイしなおし満を持してのレビュー執筆となります。


郷土資料館の職員を務める主人公の溝手は喫茶店でコーヒーを飲んだり自分で淹れたりするのが趣味。仕事帰りに寄れる近所の店や、休日にお出かけした先で知っている店などいくつもの喫茶店を知っています。そんな溝手がコーヒーを飲みまくるのが本作の内容なわけです。
そんな本作の良さはなんといってもおいしそうな描写が上手いところでしょう。


ゲームファイルを起動して1話を読み始め、主人公が昼休みに職場近くの喫茶店に入るシーン。
coffee2
コーヒーカップが大きく写された写真の上に透過率高めなメッセージウィンドウ。しっかりと本作のウリであるコーヒーが印象に残る構図になっています。
そして主人公溝手による食レポもしっかりと入ります。店ごとに、豆ごとに、淹れ方の違いで、コーヒーの味わいがどんな風に変わるのかを体験談のような形式で読んでいくことができ、コーヒーの奥深さ、嗜好品たる所以を感じ取ることができます。

料理や食べ物がテーマとして扱われる作品はたびたび見かけます。本ブログで取り扱った中でいうと、「そしてパンになる」や「お菓子の国のガトー・ソルシエ」が該当しますが、料理そのものというよりはパンを作ったりお菓子を作ったりしていく中で恋愛方面の出来事があったり、トラウマを乗り越えたりといった方向に物語が進んでいきます。それに対し本作はコーヒーを味わう事そのものがテーマとなっているため食レポの深さが段違いになるのです。

coffee3
それに加えて私が驚いたのは2話の自宅でコーヒーを淹れるシーン。豆を挽いて熱湯を注ぎ、抽出したコーヒーをマグカップに移す。そんな一連の流れがなんと動画で楽しめます。スクリーンショットでは伝わらないのでぜひプレイして確かめてほしい。Spaceキーでメッセージウィンドウを隠せばお湯から立ち上る湯気までばっちり、まるでコーヒーの匂いまでしてくるようです。ノベルゲームの背景に動画を映す、こんな使い方があるのかと思ったのをよく覚えています。動きのあるシーンはシステム的に苦手なノベルゲームに動画を挿入しちゃおうという試みは見たことがありますが、本作はその手法における一つの到達点と言えるのではないでしょうか。メッセージウィンドウの表示タイミングやシーンの切り替わる位置もよく調整されていて、画面越しに自分が淹れているような感じさえします。
そうして出来上がったコーヒーを美味しそうに飲む溝手。これがまた嬉しい。やっぱり登場人物、特に主人公が幸せそうにしていると読んでいる側も幸せになれますよね。


そんなコーヒー大好きな主人公の溝手ですが、昔からそうだったわけではありませんでした。大学生のころにバイト先であまりのコーヒーを飲んでみたらめちゃくちゃまずかった、なんてちょっと笑えるエピソードもあります。私は普段コーヒーを飲まないのでこういった点は親しみやすかったです。
今では毎日のように飲んでいる溝手もコーヒーを極めたという状態ではない様子。コーヒーの味わいを表現するのによく使われる「苦味」「酸味」そして「甘み」。今はまだ「甘い」と表現される味がどんなものなのかわからないけれども、いくつもの喫茶店で様々な豆や淹れ方のものを試していくうちに、それらの言葉が意味するものをつかんでいく、そんな描写もあり、コーヒーという趣味の楽しいところを門外漢の私に教えてくれました。
coffee4

このシーン、読んでいてうんうんと頷きながらマウスを持つ手を進めていたんです。インスタントコーヒーを飲むことがある、という程度の私にはあの苦いコーヒーに「甘い」と言われる部分があるなんて想像もつきません。そんなコーヒー素人にも読んでいて楽しい作品になっていると思います。
そういえばコーヒー以外にも、例えば日本酒だったりワインだったりの嗜好品にも独特な用語が使われるように感じます。「甘口」「辛口」と言われる日本酒がどんな味に対応するのか私は分からないのですが、これらにもきっと深い趣味の世界があるのでしょう。


coffee5
本作は全6話構成。1話あたりじっくり読んでも10分かからないと思います。
最終話ではにぎわう喫茶店内で恐る恐るコーヒーに口をつける中高生たちに出会います。タイトルにある「コーヒーの甘さとは?」という問いに自分なりの答えを見つけた溝手は、コーヒーに不慣れな若者たちにコーヒーの魅力を伝えることができるのでしょうか。
そして店を出てエンディングテーマがかかってからスタッフロールに入るまでの流れもスムーズでいいですね。ボーカル入りのエンディングテーマはYouTubeでも聴けるので是非こちらもどうぞ。


というわけで今回は「コーヒーって、甘いですか?」でした。
ノベルゲームを通じてほかの趣味を体験できるようなこの感触はプレイしてみないとわからないでしょう。ぜひ皆さんもご自分の手でプレイしてみてください。全くの素人だった私でも興味がわいてくるような体験ができました。

それでは。

こんにちは。今回は鳥籠さんの「何も事件は起こらなかった」のレビューです。

notrouble1

ジャンル:微ホラー探索アドベンチャー
プレイ時間:30分
分岐:エンディング3種
ツール:Wolf RPGエディター
リリース:2016/12
備考:第12回ふりーむ!ゲームコンテスト短編部門銅賞受賞作


さて、最近は新しめの作品が続いていましたが、今回はやや古め、2016年公開の短編ホラーとなります。
では簡単なあらすじ紹介からまいりましょう。

主人公のレンは小学1年生。公園で友達の志乃と遊んでいましたが、夕方になりお姉ちゃん(真弓)が迎えに来ます。家に帰ってからも一見平和そうなものの、たまに現れる幽霊のような影や不気味な現象。表に見せない苦悩を抱えていそうな真弓。
果たして幽霊の正体は何なのでしょうか。真弓とレンの間には何があったのでしょうか。幽霊のいう「ここにいてはいけない」はどういう意味だったのでしょうか…

notrouble2

ゲーム開始時点では平穏そのものであり、怪しい洋館に肝試しに行ったり異世界に迷い込んだりするわけではない本作ですが、すぐにホラーの面が見えてきます。
家の中で、廊下や子供部屋、書斎など様々な場所で幽霊のような影に出会います。影たちはしきりに「お前はだれだ」「ここは悲しい家だ」「ここにいてはいけないから帰れ」などと伝えてきます。それほど怖いわけではありませんが、例えば「この家で過去に事件や事故があったんじゃないか」とか、「主人公は本当に生きた人間なのか、彼岸の使者が迎えに来ているのではないか」などの想像が膨らみます。

家の中がこのような状態であるのに対し、真弓は明らかに明るすぎるというか、空元気のような感じがします。この違和感は、真弓に対しても「この人は何かを隠しているんじゃないだろうか」という疑念を抱かせてきます。そしてその疑問はGOOD ENDによって意外な方向に解決されることとなります。


このエンディング分岐についてです。
GOOD, NORMAL, BADの3種類があることや、いずれも1周目から回収できることはゲームの開始時点で案内されています。となると多くの方は初見からGOODエンドを目指してプレイしていくのではないでしょうか。ところが本作は分岐の仕掛けが特殊であり、ほとんどの場合最初はBADにたどり着くのではないでしょうか。少なくとも初見GOODはほぼ無理だと思います。

BADエンドでは、レンも真弓もすべての疑問を忘れ去ってそのままおしまいになってしまいます。穏やかではあるけれども何も真実が明らかにならないルートです。このルートを見たうえでちょっと試してみればNORMALエンドにも簡単に行くことができるでしょう。こちらではレンは前を向いて進んでいくことができます。真弓の口からも本当のことが述べられますが前を向くことができず、なんともむずむずする結末になってしまいます。

というわけで皆さんにはぜひGOODエンドまで見て欲しいのですが、これは分かってしまえば簡単とはいえ気付くのは相当難しいと思います。人によっては永遠に気付かないかもしれません。
この分岐方法に私は非常に驚き、類を見ない仕掛けだなと大変感心しました。それは盲点だったよ…。
そしてたどり着いたGOODエンドでは2人とも現実を受け入れて前に進んでいくだけでなく、本作のタイトルであった「何も事件は起こらなかった」の意味も明らかになる大変気持ちの良いエンディングです。本編内で登場機会のなかった両親に関する気持ちなどを含めて解決されるのが素晴らしい。
このエンディングを見て初めて、幽霊の言葉だったりNORMALエンドでの会話だったりがプレイヤーに効果的にミスリードを誘っていることが分かるのです。

どうしても分からなかった場合、ヒントの見方がReadMeに書いてありますのでよく読んでみてください。それでも分からない場合、下に攻略を畳んで書いておくのでクリックして読んでください。この作品はGOODエンドまで見ないと評価できません。そしてエンディング回収後にはこの仕掛けが良くできていることに驚き、温かい結末に感動することができるでしょう。

GOOD ENDを見る方法(クリックで展開) トイレに起きた後おまじないをせずにそのまま眠り、翌朝真弓と話している最中に登場する幽霊に従って、話し続ける真弓を無視してリビングを出てください。→キー長押ししながらzもしくはEnterキーを押してメッセージを送っていけばよいです。
notrouble3

さて、本作をホラーゲームとして見た場合、やや物足りなく感じるかもしれません。プレイ時間は短いですし、幽霊に話しかけられること以外に怖いことは起こりません(一か所だけ視覚的に怖いシーンがありますが、よほどホラーが苦手な方でなければ大丈夫でしょう)。
ゲームの進行も、家の中をノーヒントで探索して特定のものを調べる必要があったりと、すこし不親切というかお遣い感のある探索だなあと正直なところ感じました。
しかしそれでもエンディングのきれいさがそれらをすべてカバーできるすごい作品だなと感じました。

ややマニアックだけれども良かった点として、バックログが可能な点を挙げておきましょう。
ウディタ製のADVゲームにおいてバックログが使える作品は私はほとんど知らないのですが、本作にはばっちり実装されています。
イベント中に参照できないのは不便ですが、探索中はxキーで表示できるメニューからいつでも会話履歴をさかのぼって確認することが可能です。大変珍しい機能で私的には高ポイントです。


というわけで今回は「何も事件は起こらなかった」でした。
ぜひGOODエンドまで見てください。そうでないとこの作品を楽しんだことにならないのではないか、そのくらいのパワーがありますので頑張って攻略してみてください。

それでは。

こんにちは。今回はんんんんほりごたつさんの「つきのさきで きみときす!」のレビューをお送りします。

tsukimikiss1


オススメ!
ジャンル:ほのぼの日常系推理ノベルゲーム
プレイ時間:1周目20分、フルコンプまで2時間程度
分岐:エンディング2種
ツール:吉里吉里
リリース:2020/3



本作の存在はしばらく前から知っていてDL済みでもあったのですが、プレイするのが遅くなってました。
実際にプレイしてみたところ、予想を大きく上回るいい作品だったので今回ご紹介しようと思います。


主人公の月下羽衣(つきした・はごろも、下の名前のみ変更可)は中学2年生。同級生で幼馴染の灯木洩日(あかし・こもれび)は何と中学生にして祖父の代から続く探偵業を継いで立派に活躍しています。羽衣はそんな木洩日のことが大好きな様子。(勝手に?)助手を名乗って事務所に入り浸っています。
そんな羽衣、どうやら木洩日が隠し事をしている気配を感じ取ったようです。調査の名目で木洩日と一緒に色々なところを探索していく羽衣。隠し事の正体を見抜いて名探偵助手としての地位を確立することはできるのか…?


tsukimikiss2


本作をプレイしてまず目についたのは素敵なイラストでした。
淡い色で描かれた2人の立ち絵はとてもかわいらしいですし、加工写真風の背景にも溶け込んでいます。メッセージウィンドウやUIなんかも統一感のある配色や雰囲気になっていてとてもいいと思います。終盤の一枚絵に入る流れもスムーズですね。


さて、本作の主人公である羽衣は頭が切れる探偵キャラというよりは、ちょっぴり天然だけれど愛想がよくて世話焼きなタイプのキャラクターです。したがって私は本作を1周プレイした辺りでは、(言い方は悪いですが)ほのぼの日常系でラブコメ要素を楽しみつつ進める、推理とは名ばかりの雰囲気ゲーだと思っていたのです。もちろんそうした作品が悪いわけではなく、何となく雰囲気が好きという作品は私もいくつかありますが、本作ではそれだけではありませんでした。推理をする部分についても、また彼らの過去や現在の状況についてもしっかりと筋の通った作品だったのです。そうした意外性という意味でも私を驚かせてくれた作品でした。



木洩日くんの"カクシゴト"を見つけ出すために捜査に乗り出す羽衣は、(なぜか)木洩日を引き連れて事務所や家、町内の様々な場所を回ります。例えば事務所の応接室を調べると、どうも写真に違和感があるということに気付きます。これらのヒントは各調査場所に1つずつあり、調査で必ず手に入れることができます。この際の2人の会話がまたほほえましい内容でいいですね。ちょっと登場するだけのサブキャラにも立ち絵が用意されていてすごいです。

tsukimikiss3

過去に調査したことがある地点は右の虫眼鏡をクリックでどんなヒントが手に入るか分かったり、現状の持ち物も確認可能、攻略のヒントだって見られるという親切設計。ヒントは3段階になっていて、最終的には完全な答えまで見ることができます。ちなみに私はヒントなしプレイで3周目におおよその仕組みに気付いて(ヒント1段階目の内容)、それ以降は多少の試行錯誤でほぼ迷わずトゥルーエンドまで行けました。

1日の終わりにはこれまでの調査で得たヒントを元にカクシゴトの正体を指摘するパートがあります。使用するヒントを選んで決定ボタンを押すのですが、外れの場合でも選んだヒントに応じた展開が用意されていて芸が細かいです。かなりたくさんあるようなので私も未回収の会話があるかもしれません。
ここで正解すると、ヒントに応じたイベントを見ることができます。私の意図(?)どおり推理してくれて嬉しいルートもあれば、それ推理関係ある?という可愛いイベントもあります。イベントごとに鍵が1つ入手でき、それらを5つ集めたとき、トゥルーエンドへの道が開けます。


このトゥルーエンドですが、木洩日くんが本当に羽衣のことを思って行動していてくれたんだなというのが分かってとても心温まる内容となっています。調査パートではちょっと羽衣のことをバカにしているようなシーンがあったりもしますが、それらが2人の間でしっかりとした信頼関係が存在していたからこそであるのが理解できます。木洩日のお父さんはなぜいなくなったのかを含め、5つの鍵を入手するまでの段階での情報もしっかり最後に生きてくる構成。そして木洩日くん自身の口から好きだよと言ってもらえるのが嬉しいですね。いや、調査パート見ていれば羽衣だけでなく木洩日も羽衣のことを大切に思っているのは分かるんですが、直接聞くのとは違いますからね。そして告白に至るまでに彼らが抱えていた背景も明らかになりますから、そのパワーは強力です。

これ以上詳しく語るのはネタバレになるのでやめておきましょう。ぜひあなたの目でこの感動を確かめてください。
そしてエンディングを迎えた後のタイトル画面への戻り方もうまい。なるほどそういう意味が込められていたんですね。


というわけで今回は「つきのさきで きみときす!」でした。
ほのぼのとした雰囲気だがそれだけじゃない、この作品の魅力をぜひ味わってみてください。プレイし終わって優しい気持ちになれる事間違いありません。BGMもまた穏やかで気持ちいい統一感があって素敵です。久しぶりにDOVA-SYNDROMEに行ってタイトル画面BGMを探す旅をやりました。

それでは。

こんにちは。今回はP.o.l.c.さんの「SAKANA」をご紹介します。

SAKANA1


ジャンル:日常の大切さに気付くノベルゲーム
プレイ時間:45分
分岐:なし
ツール:NScripter
リリース:2006/5


P.o.l.c.さんは以前から知っていて、「手紙」(NScripter版)と「星の王子さま」は読んだことがあるのですが、その他の作品は読んだことがありませんでした。最近「透明な優しさ」を読んで結構いいなと思ったので、今回の「SAKANA」もレビューで取り上げてみることにしました。


本作のストーリーを簡単にまとめましょう。
主人公の小早川誠は無気力な大学生。講義中の居眠りは当たり前。何かのサークルや部活動に所属するでもなく毎日を過ごしている。友人の愛美とザキ(岬祐一)らとくだらない話をしたりしながら代り映えのしない日々を送っていたが、ある日誠は帰宅すると不思議な喋る魚に出会う。誠にとっては面白みのない日常でも、魚にとっては人間の世界は新たな発見にあふれていることに気付いていく…
といった感じです。一つのファンタジーな出会いによって、日常のありがたみなどを自覚していくというのは「手紙」にも共通するテーマという感じがします。


さて、「最初から始める」で読み始めると、まず冒頭に意味深なプロローグがあります。真っ暗な中で道を探している…といった感じです。昔の作品だとこのように謎めいた導入がある作品って多いですよね(本作は2006年公開なので16年前です)。そうした作品の中には最後まで読んでも、結局何を表現しているのか分からなかった、というものも多いでしょう。
本作に関してはその意味が読んでいる途中で分かるのが良かったですね。そしてこの場面のBGMがめちゃくちゃ聞き覚えのある「southern cross」で個人的に好きでした。


そんなプロローグが終わると、誠、愛美、ザキの日常の大学生活が始まります。講義中はいつも寝ている誠。ザキとくだらない下ネタを言ったりもしています。このような描写だけだとかったるいなと感じそうな展開ですが(本作に関してはギャグセンスは私には合わなかった。あと、時事ネタがだいぶ時代を感じさせる)、愛美の存在がまた物語に一つコントラストを与える役割を果たしてくれた気がします。別に恋人関係だとか、告白されるみたいな劇的なイベントがあるわけではありません。くだらないことを言い合っている日常の中で、ちょっとだけ真面目な会話があると際立ちますね。冒頭の意味深なシーンと合わせて、これから何か不思議なことが起こるんだろうなと予感させてくれます。

SAKANA2

この"予感"みたいなものって物語を楽しむうえで大切な要素の一つであるように思います。以前Twitterで、「最後のどんでん返しでプレイヤーを驚かせることはできるがそれは一瞬だ。どんでん返しが起こるであろうという期待と予感を長い間抱かせると物語全体の楽しさが上がる」といった趣旨のツイートを見たことがあります。私もこれには同感で、さらに衝撃的な展開にも限らない話でないかと感じるのです。主人公の苦悩も、その先に救われる展開があることを期待できるから読者を引っ張る力になる。不可思議なシーンも、先を読み進めていくことですっきり解決されることを望むから物語にのめりこむ。不思議なシーンがあるだけでは、意味わかんねーよ、と次第に心が離れていってしまうことがあると思いますが本作においては、その期待にしっかり応えてくれた感じがして良かったです。短編であるのに比して余韻が長く続いたのは、この点が大きいかもしれません。


そんな予感を経て誠は魚に出会います。真っ暗な世界で喋る魚と二人だけになった誠。彼を"さかな"と名付け交流し、そして現実に戻ってきた誠。帰ってくると、なんと誠の体はさかなの意識によって動くようになっていました。
さかなのたっての希望で翌日そのまま大学に行くことにした誠。とうぜんさかなにとっては知らないことばかり。愛美やザキとの会話も、中身が別人(別魚?)なことがバレないかどうかひやひや。そんな中で受けた大学の講義で、さかなは"歴史を作ること"について学びを得ます。休み時間に誠と話すさかな。今まで講義をぼんやり受けていた誠も、大学に入った当初の志を思い起こすわけです。
2限目の講義には愛美もいます。真面目に講義を受けている誠(さかな)を見て、愛美もなんだか違うなと気付きます。講義の内容も受けてのその後の誠、愛美、ザキの会話などは、現実世界を生きるプレイヤーにも気づきを与えてくれるでしょう。

最後のまとめ方も期待通りの綺麗さで満足でした。こういう作品に奇抜さとかびっくりとかはいらないですね。若干説教臭く感じて苦手な人はいるでしょうが、私はこの愛美との関係性なども交えた結論は好きだなと感じました。読んだ人それぞれで違うメッセージを受け取ることができるような内容ではないでしょうか。立ち絵などもなくエンターテインメント性は低めの本作ですが、読み終わって明日を生きていくための活力をくれるような、そんな作品だと思います。

↑このページのトップヘ