フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

聖地巡礼

こんにちは。
むきりょくかん。さんの「ほしのの。」という作品は私にとって思い出の作品であるという話は過去に何度かしたことがあります。物語の舞台である栃木県栃木市星野に行ってみたいなあという気持ちは以前からあったのですが、川崎(「ごがつのそら。」の舞台)や新横浜(「Normalize Human Communication」の舞台)に比べると交通の便が悪く、作者の吉村さんも「車で行ったほうがいいレベルの田舎」と過去に言っていたのでなかなか実際に行くにはハードルが高くて足を運べませんでした。

しかし先月ついに現地へ行ってみたので今回の記事はその時の記録です。
(この記事タイトルですが行ったのはGW中ではないです。カタクリの開花時期に合わせたかったので…)
開花時期



さて、今回の聖地巡礼対象である「ほしのの。」については3年前にレビューを書いたので細かいことはそちらに譲りますが、軽く説明をしておくと、

交通事故で両親を亡くした中学生の主人公川島結城が星野に住む祖父母一家に引き取られて生活することになり、慣れない田舎暮らしやおせっかいな従姉に悩まされながらも順応して距離を縮めていくというほのぼの系ギャルゲー。

といった感じでしょうか。


というわけで今回は栃木駅から出発です。写真は行きで撮り忘れたので帰りの時のものです。もう真っ暗。
station

東武日光線とJR両毛線が通っています。急行も止まるようですし駅舎も大きく、付近には商業施設も並んでいて別に全然田舎ってほどじゃないなと思いました。


まずは駅周辺を散策してみます。作内の描写にもあった通り、「蔵の街」というのを前面に押し出しているのがよく感じられました。時折古そうな蔵造りの建物が並び、スタバもなんかシックな外観だったり。
ゆーちゃんがお姉ちゃん命令に負けて寒い中自転車を漕いで向かった幸来橋まで歩きます。

koraibashi1
当然冬蛍は光っていないわけですが、なんだかゆーちゃんとはるねぇを近くに感じられる気がします。
遊覧船に乗る時間はないので付近を少し歩きます。

koraibasi2

なるほどなるほど。この蔵造りが並ぶ情緒溢れる通りを凍えながら、温かい紅茶を飲んだりして歩いて行ったわけですね。そしてチャリを盗まれる、と。どこに停めてたんだろう。
そういえばスマホアプリ版では鍵をなくしたことになってましたね。盗まれるのはネガティブなイメージが強いから変更されたんでしょうか。


そしてここから星野へ向かっていきます。市営のふれあいバス寺尾線に乗って40分ほど。途中はほかの乗客も何人もいましたがだんだん降りていき途中からは私一人に。だんだんと建物が少なくなっていく様子がよくわかります。確かにここまでくればかなり田舎と言っていいでしょう。
10km以上乗っても200円しかかからないのはかなり安いですね。

iseki

星野遺跡前で降りると文字通り目の前に星野遺跡記念館が。休日のみしか入れませんが入館無料ということで見ていきます。
私が建物に入ってみると受付みたいなところにすら誰もおらず、これ勝手に見て行っていいってことかなと少し悩んでいたら、さっき駐車場の車内で暇をつぶしていたっぽい男性が入ってきて、どうぞと言ってくれました。なるほど普段あまり人が来ないから、入館者が来た時だけ受付にいるようにするという感じみたいです。

展示内容は星野周辺など栃木市で出土した打製石器と発掘調査について、といった感じでした。日本列島に旧石器時代はあったのか、未だ確固とした結論が出ていないというのは少し意外ですね。中学校とかで習ったのかもしれませんが完全に忘れていました。

小さめで地味な展示ですがちゃんと見ると1時間近くかかりました。地質や岩石の話は結構分かるところも多かったですね。
その間他のお客さんは2人組が1回来て私より先に帰ったくらいで他には誰も来ませんでした。う~ん、みのりんに同意。
map1


遺跡を出た後は周辺散策です。
まずは和泉家がある(という設定)の星宮神社へ。

shrine.MP

うん、ほしのの。マップで見た構図と完全に一致してますね!
神社内は聞いていた通りボロボロで、賽銭箱すら見当たりませんでした。階段が狭くて急で、手入れもされてなさそうでちょっと怖い。でもこの近くにゆーちゃんが住んでると思うと特別なものに見えてくるから不思議です。


kanuma
鹿沼市との境界付近。1話で川遊びしたポイントはもっと上流らしいです。



hosinobasi
星野橋。ゆーちゃんがはるねぇとけんかした日にみのりんと話した場所ですね。
作内では夜にしか出てこないので昼に撮ったこの写真とは雰囲気が違いますね。まあここに夜来るには本当に車を用意してこないと詰みそうなので再現は厳しい…


ほしのの。検定(中級編)に誤答選択肢として出てきた星野河川公園付近を歩いていると不意に音楽が聞こえてきました。時間を見るとちょうど5時。なるほど夕方に「夕焼け小焼け」が流れるみたいなやつね…と思いつつ全く聞いたことのない曲だったので頑張って歌詞を聞き取ってググってみるとなんと「栃木市民の歌~明日(あす)への希望~」という市歌であることが判明!
思いもしない方向からローカルな雰囲気に包まれてなんか感動しました。旅行の醍醐味の一つではないでしょうか。

久石譲さん作曲、その娘の麻衣さん作詞・歌唱というこの豪華な市歌は、栃木市のホームページから無料でDLできるほか歌の楽譜や伴奏譜、合唱譜、吹奏楽譜などもDLできます。すごい。太っ腹。

この市歌は平成27年制定ということでかなり新しいみたいですね。ほしのの。の公開が2007年(平成19年)なので公開当時は存在していなかったはず。その頃は別の曲が流れていたのでしょうか。


road
ひたすらまっすぐな道と両脇に畑や山が広がる様子。ゆーちゃんも言っていた通りこれなら1度通れば迷うこともないですね。


そして私は4話後半の名シーン、夏祭りの帰りに星空を見上げて最後にははるねぇとの関係を一つ先のステージへ進めたあの場所に行こうと思い探してみました。
星野自然村の脇を通るという情報があったのでそれをもとに探すのですが、その周辺は私有地につき立ち入り禁止の立て札が立っていたりしてどうも違いそう。いろいろ探索してみますが見つけられません。
カタクリの群生地としても知られるらしいので、その情報がないかとネット上を検索していると、やはり立ち入り禁止の先が該当の場所っぽいという結論に至りました。さすがに不法侵入して通報されるわけにもいかないので今回は諦めます。自然村に正規の客として予約して行ったりすれば入れるんでしょうか? しかしどう見ても開花時期はキャンプ場のオフシーズンで開いてなさそうなんだよな…

谷倉山に登る動画を探してみると、この動画の人が一番私が行った近くを通っているのですが、私が行った時には結構目立つように取り付けられていた立ち入り禁止の札が動画内では見当たらないので、動画撮影から現在までの3年くらいの間に設置されたんでしょうか。行けなくて残念でした。



そんなことはありながらも帰路につきます。帰りは再びバスで栃木駅前まで。そこで私は、レモン牛乳飲んでない!と気づきました。1話で登場したレモン牛乳は正式名称を「関東・栃木レモン」と言い、はるねぇの好物でもあります。ゆーちゃんの口には合わなかったようですが私も味わってみたい! ということで売っている店舗がないか探してみます。コンビニやスーパーを3店舗ほど回りましたが見つからなかったので、帰りに調べながら通販で購入しました。栃木県内ならどこでも売っているというわけではないみたいです…。

届いたギフトセットがこちら。

gifts
結構ボリュームあります。レモン牛乳に加え、ヨーグルトなどもセットになっています。


milk1
はるねぇの好物

milk2
グラスに注いだレモン牛乳。きれいな薄い黄色で甘いにおいの中に僅かに柑橘っぽい香り。
飲んでみると全く酸っぱさはなく甘い牛乳といった感じ。私は結構好きでした。


yogurt
ヨーグルトのほうは…一般にヨーグルトと言って想像されるものよりも固くてずっしりしてました!
濃厚で舌にまとわりつく感じがします。私は牛乳その他乳製品は好きなので、この濃さに満足です。
凍らせてみるのもありじゃないかと思い1つ冷凍庫へ入れてみた結果…金属製スプーンも入らないほどカチコチに! 少し解かして食べました。凍らせるくらいまで冷やすと甘味より酸味が目立つ味わいで、私は普通に冷蔵で食べたほうがおいしいかなと感じました。


今回の記事は以上になります。
道中で人と出会わないので堂々とfokaさんの「あたりまえ かわりばえ」を歌いながら散歩できたのも気持ちよかったです。みんなも栃木に行ってほしのの。を感じよう!
星待スポットはそのうちリベンジしたいですね。

それでは。

こんにちは。ゴールデンウィークの真っただ中ですね。
今日は直接ゲームには関係ない内容になります。2年前のGWにむきりょくかん。さんの「ごがつのそら。」の舞台であった神明神社へ行ってきた記事を書きましたが、今回また別の作品に出てきた場所へ行ってきましたのでその記録です。


さて、たんしおレモンというブラウザゲーム等を公開されているサイトがあります。私が中学生のころからずっとお世話になっているサイトで、このブログでは、「冒険の時間!」を扱いましたね。そんなたんしおレモンの名作と言えばやはり「すいかが食べたい」でしょう。JavaApplet製のゲームで、セキュリティ上の問題などで現在プレイするのは難しい状況です。
(が、(自己責任で)プレイする方法はあります。この記事などを参考にしてください。JDKとか環境変数の意味が分からない場合は自分で調べるか、私に聞いてもらってもいいです)


このゲームは主人公がオーボン城から冒険を始め、ファンタジー世界を探索しながらすいかを探し求めていくため、実在の地名はほとんど出てきません。おそらく唯一出てくるのが今回私が行ってきた善福寺公園となります。どんなシーンで出てきたかというと、こんな感じ。

zenpukuji1

泉の底に帰ってしまったと思われる神竜を呼ぶためにかるび(画面右の少女です)が泉の水を飲み干そうとするシーンで登場したこのセリフ、なかなかインパクトがありました。こうしたナンセンスなギャグ結構好きなんですよね。
ちなみにこの後、うな(画面左のハンバーグです。正体は青ウサギ)の「そりゃまたえらくマイナーな池を飲んだな」というツッコミが入るので、小さめで地元の人しか知らないような池なのかなと思っていたのですが、Googleマップで検索すると普通に出てくるし意外と大きめなようだったので今回行ってみることに。


というわけでJR吉祥寺駅からスタートです。
GWのイベントっぽいものが駅前で行われていて、見物客でにぎわっていました(写真撮ればよかったかな)。

駅前はかなりにぎわっていて大きな店も多いですが、数分歩くとすぐに住宅街になって落ち着く感じ。
北東方向へ歩いておよそ20分程度でしょうか、目的地の善福寺公園に到着です。

zenpukuji2

なんかめっちゃ草生えてる~~~

池の水はわりときれいっぽい。


zenpukuji3


案内用の立て札とかも立っていて、ちゃんとした公園って感じでした。池は1つじゃなくて2つに分かれているんですね。それぞれ外周が1km弱ほどあり、回るだけでいい感じにウォーキングになりそうです。これだけでかい池の水を飲み干せるなら、牛一頭丸ごと焼肉にして食べてしまっても不思議ではありませんね(?)
zenpukuji5
↑牛一頭まるごと食べて膨れ上がったかるび


池の周りを歩いていくと、広いところに花が咲いているのを発見。
私は知らなかったのですが、善福寺公園はスイレンの名所として知られているのですね。高そうなカメラや三脚を構えて撮影している方も何人かいらっしゃいました。
ただまだ開花したばかりといった時期のようで、数もそんなに多くありませんでした。見頃の時期に来たらきれいなんでしょう。

zenpukuji4


道路を渡って下の池から上の池へ。貸しボートもあるようで、ボートを漕ぐ人たちもいました。
こどもの日を感じさせる鯉のぼり。
zenpukuji9


ランニング等をするには地面が悪い感じでしたが、犬の散歩をしている人はたくさんいました。
遊具で遊ぶ子供たちもいて微笑ましくていい感じ。


さて、合計5kmくらいは歩いたのでベンチで少し休憩していきます。5月上旬ですでに汗ばむ陽気、と言ったら少し大げさかもしれませんが、かなり暖かい日でしたので、池の近くの日影が気持ち良かったです。





ところで、すいかが食べたいと同じくたんしおレモンさんが出している大作RPG「突撃!隣の赤ずきん」(現在はスマホアプリ版のみプレイ可)ではこんな人物が登場。
zenpukuji6

善福寺川ロナン!! どう考えても(見た目を含めて)江戸川コナンだろ!
町長の家の倉庫から魔王の血が盗まれた強盗殺人事件の推理を披露してくれますが、本家よりかなりポンコツな様子。

zenpukuji7

zenpukuji8

おい、なんか違うの混ざってるぞ!
しかも2重に間違ってるし…同人だからこそのやりたい放題のパロディネタ、好きです。


というわけで(?)、最近話題になっている名探偵コナンの映画を観てきました。
テレビで見たとかを含めれば一応コナンの映画は全部観ているのですが、今年のはかなり面白かったように思います。人間ドラマとしても良く描けているし、灰原の生還に向けて多くの人が協力して自分のできることを全力でやるという展開は見ていて気持ちいいです。ミステリー要素はいつもより薄めだったような気もするかも。アクションシーンがやりすぎなのはいつものことですね。
ただ、映画の中で最低限の説明はあるにしても、テレビアニメか漫画で黒の組織に関連する話を知っていないと理解が難しいシーンもあるかも。

↓買ったパンフレット
zenpukuji10


そういえば私は最近アニメを全然見ていなかったのですが(コナンの映画だけ見ていた)、今期久々に友人に勧められて、アニメ「推しの子」を見てます。日常コメディみたいな感じなのかな~と思っていたら予想を裏切る展開が続き、ミステリー的な部分とか芸能界の内情みたいな部分のリアルっぽさが感じられて面白いなと思っています。
アニメを見るというのは、ゲームをプレイして自分で物語を進めていくのに比べて没入感が得にくいと感じているのですが、シンプルに物語として面白そうなのでこれからの展開に期待しています。



色々話が散らかりましたが今回はここまでです。
皆さんもぜひゲームの舞台の地に行ってみては?

こんにちは。皆さん大型連休はいかがお過ごしでしたか?
私は、コロナウイルスの影響で楽しみにしていたイベントは中止になり、友人と会って遊んだり食事したりもしづらく引きこもり生活をしていたのですが、さすがにずっとそれではあまりにも残念だし、しゃべったりしなければよいだろうということで、前回レビューしたむきりょくかん。さんのノベルゲーム「ごがつのそら。」の聖地巡礼をしてきました。
今回、ゴールデンウィーク特別編としてその時の記事を書こうかなと思います。


「ごがつのそら。」の舞台となる神社は、神奈川県川崎市にあります。というわけでまずはJR川崎駅からスタートです。
gogatu_s1
神奈川県といえばやはり横浜のイメージが強いですが、川崎もかなりの都会ですね。駅ビルが大きいうえにかなり賑わっていてさすが政令指定都市という感じです。

さて、ここからJR南武線で最寄りの矢向駅に向かいます。
gogatu_s2
たった2駅なのであっという間でした。
gogatu_s3


駅を出て振り返ると見覚えのある景色が!
gogatu_s4 gogatu_s5
右側は作内の画像です。駅名表示は見えませんが、同じ形の建物なのが分かります。

矢向駅を出て踏切を渡り10分ほど歩くと……目的地到着!
BGMはもちろん"世界が色づき始めるとき"です。
gogatu_s6
本作は背景画像に写真が使われているので、再現度が高いとかいうレベルではなくて本物なんです。みのりんと溝口さんが座ってた石段がすぐそこに!
gogatu_s7

作内で最も使われた構図の一枚絵
gogatu_s8

実物と比較
gogatu_s9
別角度から
gogatu_s10

作内で、神社はどうやら子供の遊び場にもなっているらしい、という描写がありましたが、実際にも自転車で遊ぶ子供がいました。

ちゃんと鳥居もありました。逆光だったので文字が読めるように撮るのが大変でした。
gogatu_s11

そう、この神社の名前は神明神社。ただし、本作のヒロインは神明(かみあけ)みのりですが、実在するのは神明(しんめい)神社。このあたりの地名のようです。神社を一通り見て簡単に参拝もしたので付近散策をすると、こんな看板が。
gogatu_s12

向かい側に公園があったのでベンチで一休み。家族連れがたくさんいて、設置された遊具で遊んだりバドミントンをしたりと賑やかです。全員がマスクをしているのを除けば、感染症騒ぎなんてなかったんじゃないかと思えるほど。
gogatu_s13
子供連ればかりではなく、歩道をジョギングしたりベンチで将棋を指したりしている年配の方もいらっしゃいました。

さて、周辺をしばらく歩き回り満足したので帰ります。また矢向に戻って南武線に乗ってもいいのですが、川崎駅までは歩いてもすぐなので帰りは歩くことにしました。
そんな川崎駅に向かって歩いている道中で素敵な案内板を発見!
gogatu_s14
主人公の名前、溝口春樹はこの地名から取ったんだな~と気づき、一人でにやにやしてました。マスクしてなかったら不審者に見えたかもしれません。
これも人名とは読み方が違って、"みぞのくち"なんですね。知らないと読めない……

十数分ほど歩いて川崎駅に到着。
gogatu_s15
今回の聖地巡礼記録はここまでです。神社だけでなく周辺の散策もできたし、溝口さんの真実にも気づけたし(笑)、満足です。晴れてるのか曇ってるのかわからないような微妙な空だったのだけがちょっと残念かな。
gogatu_s16

スマホアプリ版だとここが聖地という感じはしないと思いますが、NScripter版をプレイした方ならきっと見覚えのある光景に出会えるはず。ぜひあなたも聖地巡礼してみては?

↑このページのトップヘ