フリーゲームの森

フリーゲームのレビューブログです。 ノベルゲーム・アドベンチャーゲームを中心にお勧めの作品を紹介します。
初めての方は、ぜひごあいさつをご覧ください。評価の基準については、レビューについてに記してあります。
記事一覧ページを作りました。記事探しはこちらから。Twitterはこちら。リンク等はご自由にどうぞ。
YouTube始めました。フリーゲーム攻略動画などを投稿してます。

1時間前後

こんにちは。今回は、劇団kolmeさんの女子トイレの殺人をご紹介します。

jositoire1


★favo
ジャンル:ミステリー風コメディノベルゲーム
プレイ時間:1時間
分岐:あり。GoodEnd4、BadEnd4
ツール:ティラノスクリプト
リリース:2017/8


先週、しゃん子channelというYouTubeチャンネルでフリーゲームCMコレクションという企画があり、私はそこで様々なフリーゲームのPVを見て楽しんでいました。内容盛りだくさんでクオリティの高いPVが勢ぞろいだったので、見てない人はぜひ見てみてくださいね。きっと気になる作品が見つかるはずです。
その配信の中で出た発言「フリゲは性癖博覧会」の印象が強烈でよく覚えています。実際、いろいろなフリーゲームを探していると、一歩引いてみれば変態だなあと思うような作品がかなりあることに気付きます。商業作と違って作者のさじ加減でいくらでも好きなものを詰め込めるのがフリーゲームのいいところの一つだと私も思っているので、こうした作品の中にはフリーゲームらしい良作があるだろうと思い、よくプレイしています。
さて、変態なフリーゲームは数あれど、その方向性は2つに分けられると思っています。一つは登場人物が変態な作品。もう一つは設定が変態な作品です。今回ご紹介する「女子トイレの殺人」は前者の方向性で最強だと思っています。大変強烈なキャラクターが次々登場し、登場人物の変態性という意味でこれを超える作品は見たことがありません。トイレという単語以外の下ネタなしでここまで濃い嗜好を表現することが可能なのかと驚愕させられます。


では、作品内容の紹介に移りましょう。本作のプロローグは次の一文で始まります。
「それは、俺が女子トイレの個室から出た瞬間のことだった。」
お前は男か?と初っ端からツッコみたくなりますが、先に進みましょう。主人公の助士怜人(女子トイレのアナグラムですね。無論男)は女子トイレが大好きという大変特殊な性癖の持ち主。彼曰く、人が用を足しているのを覗いたりすることに興味があるのではなく、純粋に女子トイレという空間を愛しているらしい(理解できない)。彼がいつものように公園の女子トイレから出てくるとそこには頭から血を流した男の死体が! その場に居合わせたトイレ利用客の奥竹葵("ブルーレットおくだけ"かな?)、梨木かおる(りきかおる。消臭力のことでしょう)に殺人の疑いをかけられる。しかし身に覚えのない怜人はひとまず通報はせず、この事件の犯人を当てる推理対決をすることを提案する。どうやらそれぞれ後ろめたい要素のあるらしい2人はそれに同意。かくして社会的な生存を賭けた推理バトルが始まるのであった……

本作のうまいところの一つは、"社会的死を回避せよ"という宣伝文句にもある通り、登場人物にそれぞれ公にしたくない趣味があって、それを隠しておくためには警察からの取り調べを回避したいという利害の一致があるところでしょう。この変わった着眼点にまずなるほどと思わされました。
そしてその隠しておきたい趣味がものすごく濃い! 怜人の女子トイレ(という空間)好きも理解しがたいですが、葵の趣味もそれに負けないくらい理解不能なものです(まあ世界は広いから探せば同じようなことしてる人もいたりするのかな?)。かおるの趣味はそれらに比べたらだいぶ理解しやすいでしょう(それでも公言しにくいという点では同じかと思いますが)。そして怜人に「(キャラが)薄い!」と理不尽にツッコまれる。このあたりのツッコミもスピード感があっていいですね。

さて、本作にはもう一人強烈かつ重要な登場人物がいます。怜人のストーカーという流川乙姫(るかわおとひめ。水音出すやつですね…)です。彼女の変態さも相当なものですが、それに目覚めるきっかけとなった出来事も描かれるのが良いです。変態って、あれだけ堂々として開き直ってると人を救うこともあるんだなという謎の感動(?)に包まれました。

jositoire2

本作のギャグはとにかく言葉のパワーが強すぎるんです。上の画像での「イノセント変質者」はその筆頭。他人の言い逃れを見破る術(を知っている理由)、「変態のサラブレッド」、「それ以来学校の女子トイレは出禁になってしまった」などなど…。しかも、これらのギャグとして登場したセリフが推理をする際に伏線として再度登場したりするなど、非常に芸が細かいです。

jositoire3

そんなとんでもないメンバーで繰り広げられる推理バトルですが、推理部分も意外としっかりしているのも高得点です。ただのトンデモコメディーと見せかけながらしっかりとロジックが通っており、笑えるだけでなく印象に残る話になっているように感じます。また、一人の優秀な探偵役が事件の全貌を明らかにする、というタイプのミステリーではなく、その場にいる全員が協力して、時には他の探偵役の証言の不自然さを指摘しながら推理をするという形で進んでいくのですが、こういった作品は珍しいんじゃないでしょうか。
しかしそんな推理を披露するのは常人には理解不能の変態たち。ノリノリで自身の特殊性癖を暴露した人が、次の瞬間には冷静に相手の議論の穴をつく、そんなシュールさも本作の特徴でしょう。

本作がロジックの面で非常に特徴的なのは、一つの真実が用意されているわけではないというところでしょう。作中ではミステリー定番の犯人指摘シーンがあります。ここで4つのエンディングに分岐するのですが、なんと誰を犯人としてもそこそこ筋の通った論理が組み立てられ、違和感のない結論に至るのです。これは他の作品にはない珍しい仕様ではないでしょうか。それぞれのエンディングでは犯人や動機は異なれど同じようなコメディー展開が待ち構えており、まったくブレません。葵ルートだけはちょっと異質でしょうか。
ちなみに私が一番好きなルートは乙姫ルートです。さっきまで決死の犯人あてバトルをしていた変態たちが、共通の敵の出現を見て一致団結する展開と、そのあとで怜人が勝ち誇るシーンにハマりました。

さて、プレイしていて気になった点も少々あります。
一つは人物の名前もわからない段階で現場見取り図に全員の名前が書かれているところです。単純に「誰?(どっち?)」となりますし、この図は誰が書いてるんだろう、とかも気になってしまいます。あと、身長180cmは中肉中背というのだろうかとか、そこは"言及"ではなく"追及"じゃないだろうかとか、そのあたりの言葉遣いや誤字脱字も多めかなと感じます。
UI面でももう少しプレイしやすくなっていたらよかったなと思うところがあります。具体的にはバックログが非常に読みづらいです。また、1ページ分しかさかのぼれません。ボタンがトイレットペーパーになっているなどの工夫は独特で良いと思います。

さて、今回は強烈な作品の紹介でしたが、トイレ以外の下ネタは本当になく、そこまでお下品でないのでコメディー好きの方なら広く楽しめると思います。ちなみに蛇足ですが、ふりーむ!で「トイレ」でゲーム検索したら70件もヒットしてびっくりしました。みんなトイレ大好きですね(笑)

それでは。

こんにちは。今回は、九州壇氏さんの君と再会した日をご紹介します。

saikai1

★favo
ジャンル:同窓会でしんみり系ノベルゲーム
プレイ時間:40分
分岐:なし
ツール:NScripter
リリース:2011/12


本作は15年前に卒業した小学校の思い出と同窓会での出来事を描いたノベルゲームです。立ち絵はなく、背景は基本モノクロ写真と大変シンプル。本作の画面を見た方の多くは、地味だなと感じるでしょう。しかしこの作品には、地味だからこその良さが詰まっています。丁寧に、素朴に描かれた主人公のモノローグがすんなりとプレイヤーに受け止められるのは、シナリオだけでない作品全体の雰囲気が落ち着いているからでしょう。


主人公日野村健太は人づきあいが苦手な子供だった。クラスの輪にはなかなかなじめずにいたが、クラス替えで同じクラスになった宮田さんも自分と同じように人づきあいが得意でない雰囲気を感じ取り、うれしくなって彼女とも少しずつ親しくなっていった。しかし小学校を卒業してからは何度か手紙のやり取りをしたものの次第に疎遠になり、今となっては連絡先も分からない。宮田さんに会えるかもしれない同窓会という機会に期待しながらもどこか感傷的になる主人公。このあたりの描写がすごくいいです。本作では星空を見上げるシーンが思い出深く重要な役割を担っていますが、この一人で空を見上げるという行為と過去を振り返ってモノローグを語らせるのって相性がいいですよね。人は考え事をするときに無意識に上を向いてしまうなどとも言いますし、現在の時間と回想シーンの思い出をうまくつなぐ架け橋みたいな感じがします。
また、変に飾られていない分、自分に置き換えて読んだりすることが容易です。最初はぎこちないやり取りだったけど、ちょっとしたきっかけで会話のタネができればどんどん距離が縮んでいったとか、同窓会で出会ったクラスメートが大きく変わっていて、うれしいような切ないような気持ちになるとか、自分のことと思いやすいですよね。別に作品になるようなロマンチックだったりドラマチックな子供時代を送っていなくても、大人ならほとんどの人が同窓会に行った経験はあるはずです。私は大体どんな物語でも主人公になり切って読むタイプなので、本作ではそれがしやすく私の胸の中にスーッと入ってきました。
文章は丁寧というだけでなく、ちょっと気の利いた表現なんかもあって、ゲームというより小説に近い文体かもしれません。「顔を上げると、そこにはオリオン座。昔と少しも変わることのないその姿が、今は憎らしく思えた。」とか、変わってしまった宮田さんとの対比が好きですし、「それはまるで、湖に沈殿していた泥がゆっくりと巻き上げられるような感覚。」なんかも、日野村の受けたショックと暗い気持ちがすごく伝わってくる感じがします。この文はラストシーンにもまた似た表現が出てきて、気付くとにやりとできます。

saikai2

さて、本作の魅力は心情描写だけではありません。あまり細かく書くとネタバレになってしまいますが、本作には前半からちょっとした伏線が張られています。その張り方が特殊で面白いんです。普通物語の伏線と言ったら、さりげない記述が実は後から判明する事実によって別の意味を持ってくるとか、そういった形が多いと思うのですが、本作の伏線はさりげないという感じはしません。もちろんあからさまというわけではなく、出てきた当時は別の意味でしっかり必要性のある描写になっており、構造が二重になっているのです。それが明らかになったときは結構びっくりしました。計算されたシナリオ構成だったのだなあと感じました。ただ、井上さんとの会話で真実が明らかになるシーンにはなんというか、やきもきしました。そんなに宮田さんのこと好きだったならもっと早く気づけよ! と。実際には、日野村は全然気付かないで思いにふけっているので、プレイヤーが事実に気付いた後にも主人公がわからないなあと頭をひねっているじれったいような時間が続いてしまっています。
本作にもう一つ注文を付けるとしたらサウンド面でしょう。BGMの選曲は割と私の好みなんですが、音周りの細かい部分に手が届いていない感じがするのです。具体的には、冒頭で本作は音楽ないのかなと思ったくらいのところで曲が突然始まるなど、無音の時間が目立つ感じがします。音楽のあるなしによる対比で印象的なシーンを演出するという作戦はあると思いますが、本作ではあまり力を発揮していない気がします。音楽のあるシーンとないシーンを作るにしても、その境目には多少のフェードを入れるなどすればシーンのぶつ切り感みたいなものは生まれなかったのではないかと思います。また、駅や電車内のシーンなどでは効果音もあるといいかなという気がします。そんなサウンド周りの細かい点が改善されれば、本作はさらに素晴らしい作品になったんじゃないでしょうか。

全体的に暗い雰囲気の漂うシナリオですが、読後感はむしろすっきりして希望を感じられるような作品ですので、ぜひ宮田さんの真実を見届けてください。

それでは。

今回は、ポーンさんのたゆみ。をご紹介します。

tayumi1

ジャンル:不思議系シミュレーションゲーム
プレイ時間:1時間程度
分岐:ゲームオーバーあり
ツール:独自エンジン(?)
リリース:2003/2


本作は何とも独特な雰囲気とシステムを持った作品です。ジャンルも便宜的にシミュレーションゲームとしましたが、ノベルゲームか、アドベンチャーゲームというべきか、割と悩みました。ストーリーが進んでいくことがメインであるけれども、パラメータの管理が進行条件になっているのです。本作が一番近いのは、ゲームブックといわれるものではないでしょうか。

ゲームを起動すると、まずはプロローグが始まります。主人公はちょっと変わった女の子"たゆみ"です。そしてもう一人、たゆみをどこかから観察して実況とツッコミを入れるナレーター(?)のような人がいます。一人で考え事をするのが好きなたゆみも変わっていますが、このナレーターも意地悪でなかなか辛辣なツッコミを入れていきます。そんなプロローグを読み進めていると、たゆみは突然「ゼロについて考える」と宣言します。そう、本作はちょっぴり数学が絡んでくるのです。とはいっても内容は算数レベルなので身構えなくても大丈夫。なぜ0で割ってはいけないのか、どうしても0で割りたいと奮闘するたゆみの様子を眺めて楽しみましょう。

tayumi3

この0で割りたいという突然の宣言がたゆみの気まぐれかと思いきや、全ステージクリア後にその真意がわかるのがとても気持ちよく感じました。同時に、これまでただの傍観者兼ツッコミ役であったナレーターにも意味があったのが明らかになります。こちらは大体予想できた展開だったのですが、ゼロ除算と絡ませた理屈付けが良かったです。プレイし終えるとすべてが理解できてスッキリする、というタイプの作品ではないのですが、独特なシナリオと雰囲気がなんとも印象に残る作品なのです。

このシナリオ内では、ゼロで割ることの他にも、ちょっとした数学っぽいシーンがあります。言葉遊びの屁理屈ともいえますが、悪魔がいないことを証明するところとか、たゆみがそれに反論するところとかですね。理屈っぽいのが苦手な方には楽しめないかもしれませんが、理系人間である私には興味深く思えました。たゆみが突いた証明の欠陥は、論理的に考えるときは数学以外においても常に頭に置いておかなければいけない点ですね。


さて、システムの部分にも触れておきましょう。プロローグを終えゲームパートに移ると、たゆみがゼロについて考えると宣言した通り、"はじまりはゼロから"という状態になります。ここではサイコロを振ることができ、何か別の状態に変移します。それと同時に、新たな状態に応じて左上のパラメータが上下します。例えば、"悪魔のいざない"という状態になると、パラメータは少し減少し、今度は"のる"、"のらない"の選択肢が出現します。そしてそれぞれに応じてまた別の状態に変移していきます。これを繰り返してパラメータを上昇させていき、一定以上の時に特定の選択肢を選ぶことができれば、ステージクリアとなってシナリオが進んでいくのです。
ステージが進むとサイコロの他にカードを引いたりルーレットを回したりと選択肢が広がり、様々な状態を取れるようになります。さらに管理すべきパラメータが増え、難しくなっていきます。当然、パラメータがどれか一つでもゼロになってしまうとゲームオーバーです。このゲームオーバーは最大5つあるパラメータのどれが振り切れるかによって異なる展開になるので、興味がある方は全部試してみるといいでしょう。

この選択肢を選んで次の状態に移動していくというのがまさに冒頭で述べたゲームブックに近いなと感じました。ゲームブックと違うのは、飛ばされる状態や出現する選択肢に多少のランダム性が入ることです(特に、"はじまりはゼロから"の状態)。とはいってもコツをつかむとそこそこの確率で狙ったパラメータをあげることができるようになります。運と同時に戦略も大事ということですね。

さて、そんな本作ですが、セーブがかなり限定的というのが難点かなと感じます。セーブはゲームパートに移る直前にしかできず、セーブスロットは1つしかありません。さらにセーブを消すのはゲーム内ではできず、フォルダ内のdatファイルを直接消す必要があります。またクリア時にセーブはできないので、クリア後のエピローグなどが読みにくく、やや物足りなく感じました。クリアした後は任意のステージから再開できるとか、ストーリー回想モードをつけるとかで大分改善するのではないでしょうか。

と、プレイしやすさにやや難点があるものの、独特な雰囲気に呑まれて楽しめる作品なので、理屈っぽいのが好きな方、モノクロのたゆみちゃんがかわいいと思った方はぜひプレイしてみてください。

今回は、フリーゲーム讃歌さんのcranky・appleをご紹介します。


crankyapple1


ジャンル:透明人間と交流する不思議系ノベルゲーム
プレイ時間:45分
分岐:なし
ツール:NScripter
リリース:2011/6


最近刺激的な作品が続いたので、今回はゆっくり心温まるタイプのシナリオの作品をご紹介します。本作はネット小説として公開されていたシナリオを、ノベルゲームにリメイクした作品ということです。

主人公のミドリが学校の保健室で、透明人間のさっちゃんと出会うところから物語は始まります。ミドリにはなぜか透明人間が見えますが、さっちゃんの方は人に見られたのが初めてなので口をポカーンと開けて驚くわけです。初めてexeファイルを起動したときにいきなりこの場面から始まったので私もちょっとびっくりしましたが、プロローグの後はきちんとタイトル画面になりました。なかなか珍しい演出ですね。

さて、透明人間との交流となると全体的にほんわかした感じなのかなと思う所なのですが、序盤はそんなことはありません。さっちゃんがなかなかミドリに気を許さないのです。さっちゃんはなんと養護教諭の秋尾先生に惚れ込んで保健室に住み着いた(?)というなかなかの変わり者。秋尾先生とは幼い頃から友達のような関係で、「椿くん」「ミドリ」と下の名前で呼び合う関係のミドリには初っ端からライバル心を燃やしまくりです。相当に嫉妬深く、気難しい(cranky)透明人間なのでした。

crankyapple2


というように、最初のうちはさっちゃんのインパクトが強かった本作なのですが、ミドリの方も実は相当の変わり者であることが次第にわかってきます。そしてそのミドリの成長こそが本作の主眼なのです。ここの展開がなかなかうまいなと感じました。例えば、普通の人との人間関係で悩みを抱えているけれども、透明人間となら自然になれるし悩みも相談できる、とかならありそうかな、と思うのですが、本作でミドリが成長する方向(というか出発点)は私にとってかなり意外でした。そしてミドリがさっちゃんに変わるように諭す場面はなかなかの名シーンだと思います。これは本気で相手のことを考えていないと透明人間の口からは出せない言葉でしょう。そこからのミドリの努力はなかなか微笑ましく、人は努力によって前進できるんだなあと勇気をもらえるようでした。ここの部分はとても大事だと思うので、もう少し尺を取って丁寧に描写しても良かったのではないでしょうか。ミドリがさっちゃんに会えず落ち込んでから、こうしちゃいられないと行動に移すあたりもやや駆け足気味に感じました。

この、ミドリが成長していくという物語のためには必要なものだとは思うのですが、前半での2人の関係性はやや不自然に感じてしまいました。ミドリはさっちゃんにどんなに邪険にされてもさっちゃんloveの姿勢を崩しませんし、さっちゃんの考えることはあまり理解できません。その意味で、感情移入して読むというのが難しいシナリオではないかと感じます。

イラストは水彩風で、ゲームではあまり見ないタイプの絵柄だと思うのですが、不思議な雰囲気を持った本作にはあっているように感じました。特に、ほとんど台詞ごとに変わる立ち絵の表情には注目です。相当の枚数描かれたのではないでしょうか。
ただ、背景が加工写真の時と一枚絵の時でちょっと統一感に欠ける印象はあります。

ちょっと難点の指摘が長くなりましたが、読み終わって前向きな気持ちになれるような、ミドリを応援したくなるような爽やかさのあるエンディングです。ラストのスチルがすごく良かったので、ぜひ皆さんプレイして、それを見て温かい気持ちになってください。

それでは。

こんにちは。今回は、まゆげさんのStrange meeting!をご紹介します。

StrMee1

ジャンル:現代舞台の爽やか乙女ゲーム
プレイ時間:1時間
分岐:なし
ツール:ティラノスクリプト
リリース:2021/4
備考:15推、非倫理的・軽度な性的描写あり

先月紹介したまい、ルームの作者の方の新作です。そちらもなかなか刺激的な作品でしたが、本作はそれ以上のように感じました。皆様、くれぐれも注意書きには従うようにしましょう。

さて、注意喚起をしたところで、本作のあらすじの紹介に移りましょう。主人公で花屋店員の百井ハル(名前変更可)は上京して2年。家庭の事情で大学を中退せざるを得なるなど順風満帆とはいかないまでも、職場での人間関係や喫茶店巡りの趣味など充実した生活をしている。最近の悩みは付き合っている彼氏がやたらお金の無心をしてきて関係がぎくしゃくしてきたこと。そんな中、喫茶店でたまたま出会った不思議な男性、順(すなお)に惹かれていく……。

このすなおがまた爽やかでいい人なんですよ。ハルも評したように子供っぽいところもあるんですが、それが欠点に感じない、むしろまっすぐな人で安心できるような感じなんです。そして主人公のハルもまた素直で可愛らしい。自分の分がないことを忘れてお客さんに傘を貸してしまうくらいのお人よし。こんな2人の恋路ならいくらでも応援してやる!という気持ちでプレイしていました。

StrMee2

特に好きだったのは、ハルが薦めた映画に関するくだりです。やっぱり自分が好きなものについて語って相手の方にも受け取ってもらうのってすごくうれしいじゃないですか。だからこそ私はこうしてレビューを書いているわけです。
そんな映画ですが、実はすなおはもともと映画に何の興味もなかったことが妹によって暴露されます。つまり、ハルと話をしたくてちょっとした噓をついていたのです。このシーン、読んでいるこっちまで恥ずかしくなってしまうようですごく良かったです。

さて、そんなハルとすなおですが、ハルの彼氏、順(じゅん)はなかなかひどい人物です。ホワイトデーのデートの誘いを断るのみならず、その日に借金の依頼をするとは物語冒頭から全力で読者の好感度を下げにかかってます。ハルもお人よしだからそれに応じてしまいます。第三者の視点に立てば、いやそんな彼氏とはさっさと別れろよ、と思うのですが、自分の問題となるとなかなか簡単には割り切れないですよね。彼が優しくて気持ちがハルに向いていた頃のことを思い出しては現状とのズレに落胆する描写はなかなかリアルだと感じました。

しかし、あの「まい、ルーム」を作ったまゆげさんのことだから、これだけのことのためにあんな注意書きは書かないだろうと私は警戒を怠らないようにしてプレイしていました。すると、やはり後半で本当にひどい発言が彼の口から飛び出します。単純にひどいだけでなく、倫理観どうなってるんだと疑うような内容です。
しかしハルは強かった。じゅんのこの発言で吹っ切れた彼女は、ようやく別れを切り出すことができます。イライラや悲しい気持ちから、何の落ち度もないすなおに当たってしまう場面もありますが、すぐに自分の失言に気付いて謝れる。本当にいい子ですね。

この、じゅんがどうして付き合いだした頃から変わってしまったのか、という点に対する描写が全然ないので、そこは物足りなく感じました。クリア後のキャラクター紹介を読むと、結構細かい裏設定があるようなので、そのあたりのエピソードをうまく本編中に組み込んでいけば説得力のある展開になったのではないかなと思います。
キャラクター紹介自体は意外な設定なんかもあって楽しめました。猟師と孫なんか可愛くていいですね。美容師の方は…なかなか壮絶な経験をしてますね。

本作は基本シリアスな展開が続きますが、ところどころ息抜きのようなシーンもあります。特徴的なのは変顔の多さでしょう。びっくりしたときやショックを受けた時の顔は、これ乙女ゲーか?となるほど笑えます。その他にも時々クスリとできる会話があります。「ネカマだと思った」ネタとか好きです。

というわけで、今回はStrange meeting!を紹介しました。だいぶクソな男に嫌なこと言われますが、最後のハルの笑顔を見ると幸せそうでいいなという気分になれますよ。髪を切ってさっぱりしたところで、おっかわいいなんて思ったりしていました。


さて、以下はレビューとは言えない私の感想の羅列です。
ネタバレ全開ですので、おまけまですべてプレイしスチルリストを埋めた方のみ読んでください。

クリックで展開 くれぐれもフルコンプした方のみの閲覧でお願いします。


クリックで展開







騙されたあぁあああぁ゛あああぁぁ

うわぁぁあああん(発狂)

なんだお前!!!
絶っっ対に許さねぇからなァ!
なにがすなおだよ、とんだ嘘つきじぇねえか
どの口で
StrMee3
こんなこと言ってんだよおおぉォォ!


…………失礼しました。理性がどこかに行ってしまいました。
にしても今回はすごかったです。もうこの胸糞悪さは私がプレイした作品の中では、禁飼育さんの処女失格(18禁)と一二を争うレベルと感じました。

しかし騙された私が悪いです。だっておまけに入る前に作者さんはこんなに
StrMee4
警告してくれたんですから!

そういえばTwitterでも"前作「ヤンデレ的×日常ごっこ」のおまけが大丈夫な方向け"と書いてありました。前作でも確かにおまけはこんな感じだったのですが、ここまでショックは受けなかった。なぜだろうと考えたときに、やはり私は油断していたという結論になりました。上述したように私は、本作の"人を選ぶ要素"とはじゅんが「体を売ってでも金を稼いでよこせ」と言ってくるところだと思ってしまいました。結果、今回のこの警告の"人を選ぶ要素"は、「まい、ルーム」のおまけでそうだったような、シリアスブレイク要素だと思ってしまったんです。
また、前作では本編エンディングがかなり闇なんですよ。だからおまけも胸糞悪いだろうなというのは見当がついたんですが、本作では本編エンディングがあの爽やかさですからね……落差が半端ない。

とかいろいろ書いてきましたが、私はこの作品は騙された点も含めてとても楽しめました。ハルには何とか幸せになってもらいたい。ただ作者さんにうまくしてやられた点だけが悔しい(笑)
にしても乙女ゲーやるつもりだったのにモールス信号とか文字化け解析とかやることになるとは思いませんでしたよ。
次回作も期待しています。次は絶対に最後まで警戒を怠らないぞ!という強い決意を抱えて待ってます。

それでは。


↑このページのトップヘ